![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d9/3cb34e0aceb0133537e3980c6a6d0111.jpg)
クルマバナ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e3/6d9bbc7d465d9222deb90cc4f932ae89.jpg)
小さい花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/88/1b7c7573715af9e635f0fcb3528879d3.jpg)
ワレモコウ・・・
吾(われ)も亦(また)紅(くれない)・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fd/e813000647c7182233ebf44057ce3e51.jpg)
こんな案内板がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d0/4ff734be71c7087339acf0aa9c189363.jpg)
長く伸びた部分は苞で花は筒の内部にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8c/b64a16a2b332324593360eddca2f7a62.jpg)
ズーミングしてみました。
30年に1度咲くそうです。
このあと、30年後はもう無理です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2e/74204226264dbce00fc089a5f086a148.jpg)
ヘチマ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c5/aa01cafe81b19b3e51c13c64a74b0e1e.jpg)
花も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9b/366ff628e13e31ee0af68fdbb73742c9.jpg)
全体はこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a8/7876f5cde65d519fc11c385929d71e1a.jpg)
秋ウコンの花・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b8/d0505495c1135b510a4e457b362a2503.jpg)
これも珍しい花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/eb/be3c6ac6357417b182193d8916fa5c53.jpg)
ホソバオケラの花・・・
中国原産の帰化植物で江戸時代に渡来し、特に佐渡で盛んに
栽培されたそうです。
別名:サドオケラの名称があるようです。
佐渡おけさは知っていますが、サドオケラは初めてでした。
クルマバナのようには見えませんんね。
そういえば・・里芋の花なんて見たことないですね。
収穫しないでずっと植えっ放しなのかしら?
ヘチマも近頃見なくなりましたね。
ウコンの花も馴染みなし。
オケラもしばらくご無沙汰です。
珍しいサトイモの花を見せて貰いました。
ウオーキング中に見かける畑のサトイモでが、
花を探しても見えません。 30年に一度ですか。
私も3度目の花が咲くまで、もう少し頑張ります! (笑)
今年もドンデンで見ています。
もうあの頃とは季節が大違いです。
今朝は雨。天気予報を見ますと
西日本の低気圧が、台風21号の
影響を受けているようですね。
里芋が、花を咲かせるのですか。
見たことがありません。
神秘的な花です。
30年は待ちきれません。
毎年食べていますから。
花が咲いているのは見たことがありません。
30年に1度咲くのですか。見たことがないはずです。
薬用植物園は秋の植物ですね。
昔、へちまを植えてたわしに使っていたことを
思い出しました。
サツマイモは見た事がありますが・・・
へちまも懐かしいですね。
☆
サトイモの花は30年に一度咲くそうです。
仏縁苞に包まれた花がかわいかったです。
サトイモの花って30年に1度しか咲かないんですか
では根っこの実は花には関係ないのですね。
サドオケラ、へ~面白いネーミングの花ですね。
珍しい花々が咲いてるんですね。新発見です。有難うございました。