藤森照幸的「心」(最年少被爆者、アスベスト被害者石州街道わび住い)

アスベスト被害者の日々を記録。石綿健康管理手帳の取得協力の為のブログ。

草雲雀

2014-09-19 11:53:34 | 社会・経済

 我が奥様が、月一度開催される「ハーンの会」の内容を、皆様に報告しているようである。

お読みいただいた皆様が、ご理解いただけるのか不安になり読んでみた。

 先日の「ハーンの会」の会の休憩時間に一人の男性から質問があった。「草雲雀」ってどんな虫ですか?。

広島市の西の外れの、農村地帯との境目に育った私などは「草雲雀」がどんな虫であるか直ぐにわかる。 夏が近づけば、「ガチャガチャ」鳴く「クツワムシ」に始まり、「キリギリス、鈴虫、・・・・・・」加えて、「蛍」「トンボ」。 男の子は網を持ち走り回っていた時代に育った。

都会育ちで、その様な虫に接する事の無かった方々に少し資料を提供して、お気に召されたなら、「小泉八雲」の書いた「草雲雀」を一度お読みいただければ幸いである。

クサヒバリ

クサヒバリ(草雲雀);学名:Paratrigonidium bifasciatum
所属:直翅目;コオロギ科
大きさ:約7mm 触角が長く,約20ミリメートル
分布:関東以西から沖縄まで
生息地:草や潅木、薮の上。
発生期:年1回発生、8月下旬
越冬:卵で越冬
鳴き:フィリリリリリリリと鳴く。
特に朝に強く鳴く傾向がある。

<shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600"><stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas><f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></f><f eqn="sum @0 1 0"></f><f eqn="sum 0 0 @1"></f><f eqn="prod @2 1 2"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @0 0 1"></f><f eqn="prod @6 1 2"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></f><f eqn="sum @8 21600 0"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @10 21600 0"></f></formulas><path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"></path><lock aspectratio="t" v:ext="edit"></lock></shapetype><shape id="_x0000_i1025" type="#_x0000_t75" style="WIDTH: 300pt; HEIGHT: 225pt"><imagedata o:title="koor07[1]" src="file:///C:DOCUME~1藤森 ~1LOCALS~1Tempmsohtml11clip_image001.jpg"></imagedata></shape>

 ♂

<shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600">

<shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600"> <stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas><f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></f><f eqn="sum @0 1 0"></f><f eqn="sum 0 0 @1"></f><f eqn="prod @2 1 2"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @0 0 1"></f><f eqn="prod @6 1 2"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></f><f eqn="sum @8 21600 0"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @10 21600 0"></f></formulas><path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"></path><lock aspectratio="t" v:ext="edit"></lock></shapetype><shape id="_x0000_i1025" type="#_x0000_t75" alt="クサヒバリ♂" style="WIDTH: 375pt; HEIGHT: 165pt"><imagedata src="file:///C:DOCUME~1藤森 ~1LOCALS~1Tempmsohtml11clip_image001.jpg" o:href="http://mushinone.sakura.ne.jp/image2/kusa-hibariM2.jpg"></imagedata></shape>

<stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas><f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></f><f eqn="sum @0 1 0"></f><f eqn="sum 0 0 @1"></f><f eqn="prod @2 1 2"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @0 0 1"></f><f eqn="prod @6 1 2"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></f><f eqn="sum @8 21600 0"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @10 21600 0"></f></formulas><path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"></path><lock aspectratio="t" v:ext="edit"></lock></shapetype><shape id="_x0000_i1025" type="#_x0000_t75" alt="クサヒバリ♂" style="WIDTH: 375pt; HEIGHT: 165pt"><imagedata src="file:///C:DOCUME~1藤森 ~1LOCALS~1Tempmsohtml11clip_image001.jpg" o:href="http://mushinone.sakura.ne.jp/image2/kusa-hibariM2.jpg"></imagedata></shape>

<shape id="_x0000_i1029" type="#_x0000_t75" alt="クサヒバリ♂" style="WIDTH: 375pt; HEIGHT: 165pt"><imagedata src="file:///C:DOCUME~1藤森 ~1LOCALS~1Tempmsohtml11clip_image002.jpg" o:href="http://mushinone.sakura.ne.jp/image2/kusa-hibariM2.jpg">

Koor071

</imagedata></shape>

<shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600"> <stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas><f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></f><f eqn="sum @0 1 0"></f><f eqn="sum 0 0 @1"></f><f eqn="prod @2 1 2"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @0 0 1"></f><f eqn="prod @6 1 2"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></f><f eqn="sum @8 21600 0"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @10 21600 0"></f></formulas><path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"></path><lock aspectratio="t" v:ext="edit"></lock></shapetype><shape id="_x0000_i1025" type="#_x0000_t75" alt="クサヒバリ♂" style="WIDTH: 375pt; HEIGHT: 165pt"><imagedata src="file:///C:DOCUME~1藤森 ~1LOCALS~1Tempmsohtml11clip_image001.jpg" o:href="http://mushinone.sakura.ne.jp/image2/kusa-hibariM2.jpg"></imagedata></shape>

 

<shape id="_x0000_i1026" type="#_x0000_t75" alt="♀の顔" style="WIDTH: 173.25pt; HEIGHT: 152.25pt"><imagedata src="file:///C:DOCUME~1藤森 ~1LOCALS~1Tempmsohtml11clip_image003.jpg" o:href="http://mushinone.sakura.ne.jp/image3/kusa-hibariMS-face.JPG"></imagedata></shape>

虫売り

まず第一に蛍、続いてこおろぎ、松虫、鈴虫、轡虫(くつわむし)等の声の良いものが売られました。
 盆になると飼っていた虫を放す風習がありましたので、虫売りの季節は六月上旬から盆までの間でした。
 虫籠は京坂は割りと粗雑で、江戸のものはかなり精巧に出来ていて、舟形や扇形など色々なものがありました。
「江戸見草」によれば、走り物のキリギリスが銀九十匁で取り引きされています。
(銀九十匁(一両二分)は延享(174448)の頃の女中の給金とほぼ同じ。)

 明治の頃の話になりますが、明治四十三年頃の虫の値は、虫売りが最初に顔を見せる五月廿八日の、目黒の不動尊の縁日で鈴虫=六~七銭、きりぎりす=廿五銭、かんたん=廿銭、閻魔こおろぎ=六~七銭と割りと高価です。
 これらの虫は虫屋が育てたもので、野性のものが出るにつれて値が下がっていきます。
(明治四十二年の銭湯代が大人三銭、子供二銭です。)

コオロギ

体長は10mm前後?40mmほどだが、アリヅカオロギマダスズシバなど数mmしかないものもいる。日本に分布するコオロギで最大種は体長30-40mm前後のエンマコオロギやケラ。

<shape id="_x0000_i1027" href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Teleogryllus_emma_Hyogo.jpg" type="#_x0000_t75" alt="Teleogryllus emma Hyogo.jpg" o:button="t" style="WIDTH: 202.5pt; HEIGHT: 152.25pt"><imagedata src="file:///C:DOCUME~1藤森 ~1LOCALS~1Tempmsohtml11clip_image004.jpg" o:href="http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/25/Teleogryllus_emma_Hyogo.jpg/270px-Teleogryllus_emma_Hyogo.jpg"></imagedata></shape>

 虫かご

 江戸時代、駿河小島藩(現在の静岡市)、城下草深に住む鷹匠同心が、江戸勤番中に「蟲屋」に頼まれて作った所、評判になった。以後「編み笠」や「鈴虫籠」が内職として作られるようになり、其の収入は、小藩小島藩の経済を潤し、この頃より 「孝行をするが第一、細工」 の雑俳が作られるほど、駿河細工の名声は広がったと、文献に記されています。

11296230_th1

<shape id="_x0000_i1028" href="http://www.takesensuji.jp/?pid=11296230" type="#_x0000_t75" o:button="t" style="WIDTH: 126pt; HEIGHT: 93.75pt"><imagedata src="file:///C:DOCUME~1藤森 ~1LOCALS~1Tempmsohtml11clip_image005.jpg" o:href="http://img12.shop-pro.jp/PA01063/264/product/11296230_th.jpg">

</imagedata></shape>

ちなみに上記の「草雲雀」用虫籠は、約7万円。

因みに鳴き声は「You Tube」で聞く事が出来ます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岡山再訪 | トップ | 秋の便り 二便 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

社会・経済」カテゴリの最新記事