≪名残ヶ原周辺≫
イワイチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/35/fbfc786bd4a58580d62c346d727247f6.jpg)
月山でも見たイワイチョウが、名残ヶ原の湿原で沢山見ることが出来ましたよ
イワショウブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/95/a3d59f30aeb42c878be5e1e2d17f6dae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/54/2287f468f2bd6ad4d7949ac11f5ebf26_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/86/ccf73586deb5e763ff9609bf0fc4bd54_s.jpg)
サワラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4d/2e6ec97782effbe498695a29e462f4bb.jpg)
ノギラン(ユリ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c0/368ed286e43048f0561bc2420fd27ecf.jpg)
花の色が白っぽいものと赤っぽいものがあるんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a7/b519cacd8706ac124db409e12b3c034c.jpg)
月山では茎を触るとネバネバする「ネバリノギラン」を多く見かけたけど
栗駒山ではノギランが咲いていましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d8/32b6cedac54f47ddb8ed93125583533b.jpg)
ショウジョウバカマの葉に似ているんですね
湿地帯や山道の木陰に生えていて、葉が根元に集まり(根生葉)、10枚くらいがロゼット状になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/76/5083f042f9dc749e8d221fbc0b5bbbed.jpg)
ツルリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ff/a719d96eb722f8234392a7bad6374448.jpg)
シロバナトウチソウ(バラ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/61/9de5d52bb8915d407690041e9251d03f.jpg)
焦点がずれてますね 葉っぱが吾亦紅とよく似ているんですよ
ホソバノキソチドリ(ラン科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/87/266395051962fb5abc4fbe46bdd88155.jpg)
花茎の先に黄緑色の花を穂状に多数つけ、キンコウカ程じゃないけど、結構目立っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a3/9c532bb8ce7f40cae382daa2dd0cb964.jpg)
湿地帯で沢山見ることができました
≪賽の河原周辺≫
イワカガミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a3/49b708217e86509fcd1535637bd75912.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f8/c06ae8136e2122c79ea49ab930b9a3cc.jpg)
残念ながら、花は過ぎていました
ナンブクロウスゴ(ツツジ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f5/222833bb0493dfa1b8de3807f08d323a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f4/6166375ba502af253225882a6843337f.jpg)
須川高原温泉から頂上までの登山コースを歩いていると、
ブルーベリーに似た実をつけるこの植物をよく目にしました
アカモノ(ツツジ科別名イワハゼ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cf/db24d554d4b65c6d61aad0c27fea09f3.jpg)
登山道の側で多く見られます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5a/81ead9e4fbb78985b14b6ffa1fd38be8.jpg)
ミヤマホツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8f/e40e0c6178a5073b387eee434b0f9e48.jpg)
花弁が3枚で、雄しべの先が上に丸まっているでしょう
まるで帆を上げているかのように見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/e6/863998db691d029317a9938623a30e9a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/87/eff2e3448eb5a69451defa54e8281635_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/e5/95d4d544cf0b5e87934e39b438abb1e5_s.jpg)
マルバシモツケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c2/079ff22dfa3e31dc3e05d209d50fcf7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/0e/4502a6b026bbdee7a8383a15721248e4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/32/e13058a9588f9d1b9ee7af83acceec2d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/04/7fda27a0aacc64be2e2d1f44c2b1b343_s.jpg)
カヤツリグサ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/c0/de2c7a0ab762c9c7086880f20d4eac57_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/c7/cf946aec72b5171b5ab8eb3937e2d34e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/d7/00b18d6ea044f2d9227316e0c7fd5e2a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/9c/6949533fb0a5b4bc983102f3212054d0_s.jpg)
モウセンゴケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/88/0e3b4a39cab46082dd302b88b421a0af.jpg)
湿原でよく見ることが出来ました
葉には腺毛があり、粘液を分泌して小さな昆虫を捕まえることで知られていますね
モウセンゴケ&ツルコケモモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ad/199723cd8891f947d9e27ffb995be66a.jpg)
≪昭和湖付近≫
タテヤマリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fa/0c34b0c42f1d3f4bf2bc0e52320c32d2.jpg)
小さくて、うまく撮れませんね
≪山頂付近≫
チョウジギクだと思いますが、花が咲いていないので、自信が無いなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e5/63a683dea53f4e261a28f1397093cfd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f0/fccf9daf1b6af1b49e4247665fe2d898.jpg)
コメツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6c/19d087f1fa85beb0d04e2305d8da482e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/16/00bd1ccd19d9c5e0d456dd547a4bd9a7.jpg)
コメツツジの葉が綺麗だったので、これもパチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cc/df0158e1918d75ec51b7f95c27c4c75b.jpg)
自然のオブジェですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/12/679267bba89a75ba81ee7c01be17ec99.jpg)
タカネアオヤギソウ(ユリ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f6/a7bbc40c9266f609d437839b7a0964d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b0/62867de84dc8c275ead5b56b471b1945.jpg)
かなり草丈が伸びて、これは花の重みのせいか倒れています
この蝶の名前は?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b6/ae443de6fc0793f0d8cfca1d49f79ce5.jpg)
モミジ葉のこの植物は?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/24/df1f651cc0d669150afbac928e58e4c5.jpg)
葉の軸が真っ赤で綺麗でしょう
山頂を下っていくと、実を付けたサンカヨウが目に留まりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ae/f0016753094ef09634cf8a53bc930283.jpg)
次は花を見てみたいなぁ~
ゴゼンタチバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d6/da4573177be7171adcc13ec6f8200d98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/42/491b57cc19e46a0a194d78ce9965451f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/66/51d0908f7227cd1eaf0c4fd9a538d47f.jpg)
ノリウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/12/d753517662194ddd16ecec3b2edf5c42.jpg)
昨日投稿した植物と合わせると、栗駒山の植物もかなりのものでしょう
季節を変え、また違う花と出会いたいものです
帰宅し、わからない植物の名前を調べるのも、また楽しいものです
名前が誤っているものがありましたら、教えてくださいね
![](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_uchiwa.gif)
人気ブログランキングへ