goo blog サービス終了のお知らせ 

四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

牡丹とつるバラの様子

2016年05月11日 | バラ

雨  最低気温 13.2℃  最高気温 14.2℃

雨続きで庭の牡丹も花弁を落としてしまいました。

ベストシーンを待っていましたが、強風と雨続きで思いを叶えることができませんでした。

なので、これまで写したものの中から、選りすぐってUPしましょう 

八千代椿

八千代椿5

村松桜
村松桜2

玉芙蓉
玉芙蓉8

牡丹なのに、椿や桜、芙蓉の名前がついています。

面白いですね。

島根白雁
島根白雁4

牡丹には鳥の名前も多いですね。

我が家には白雁しかいませんが (笑)

今、開花準備中の天紅です。
天紅3 天紅

毎年、沢山のセミダブルの大輪の花を咲かせます。

開くと大きすぎるので、これくらいの開き加減のほうが、美しく見えますね。

遅咲きの牡丹が2本、開花待ちです。

ベストシーンをとらえたいという私の願い、叶えられるでしょうか・・・

ライブでUPできない日が続いていますので、雨の中、今のバラの様子を撮ってきましたよ。

東側のシェードガーデンに植えられたつるバラ達です。

005

日陰なので、モサモサと伸びています。

それでも蕾はだいぶ膨らんできているんですよ。

夢乙女、今のところ順調に育っています。
002

レンズに滴が落ちたみたい。

ちょっと暗い画像になりましたが、羽衣、紫玉、フランソワーズジュランピル、ポールズヒマラヤンムスクも、ジャングルのつるのように生い茂っています。

001



今年は、全体的に枝を残しすぎたようです。

本当に欲張りやさんなんだから 
早咲きのバラが開花するまで、あと2週間といったところでしょうか。


ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。



庭・花壇づくりランキングへ


にほんブログ村
コメント (4)

薬莱山山麓周辺の新緑

2016年05月11日 | 旅行・登山・ドライブ
みなさん、こんにちは~

しばらくご無沙汰いたしました。

5月2日に薬莱山(やくらいさん)山麓周辺~国道347号線鍋越トンネル手前までドライブしました。

いつもお邪魔する○○さんのお宅では筑紫シャクナゲが美しく咲いていました。



一般のシャクナゲにはスポットがみられますが、この筑紫シャクナゲには、スポットがなく純白です。



私があまりにも綺麗だというものだから、ご主人が新芽が固まったら挿し木用の枝をあげますよとおっしゃってくださいました。

そのころに、またお邪魔する楽しみが増えました。

山野草はシラネアオイ、クリンソウ、サクラソウがぽつぽつ見える程度に咲いていました。

今度は花の見頃に合わせてくることにしましょう。

この後は、荒沢大滝を経由して、国道347号線沿いの新緑を楽しみました。

新緑が美しく目が洗われるような景色でした。


紅葉の美しいところは新緑も美しい。






イワウチワを見たいと足を運びましたが、もうすでに花は終わっていました。

いつも、こんなに早かったかしら~?

この日撮った写真をUPしていましたら、途中で画像容量がオーバーとなりました.

我が家の牡丹'玉芙蓉'の画像を最後に、このブログへの投稿は今日が最後となりました。


ブログ開設から1192日、本当に長い期間、本ブログにご訪問いただきましたこと、感謝でいっぱいです。

数々の応援のコメント、メッセージ、ありがとうございました。

昨年の11月23日に、ブログのお引越しを宣言してからも5か月以上も未練があって、お引越しを伸ばし、伸ばししてきました。

(もしかしたら、記録になりませんかね。)

このブログはここに残し、私の大切な宝物として、時々ここへ戻ってきては安らぎたいと思います。

みなさま、本当にありがとうございました。

これからは、私のもうひとつのブログ「庭の草花にときめいて」のほうに、ご訪問いただけたら幸いです。

最後になりましたが、皆様のご健康とご多幸をお祈りしてお別れします。

ありがとうございました。
コメント (4)