goo blog サービス終了のお知らせ 

四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

白花に魅せられて

2016年05月08日 | 庭の草花・宿根草・多年草・球根類

晴れ時々曇り  最低気温 10.7℃  最高気温 20.5℃

五月晴れのお天気です。

ガーデニング日和といいたいところですが、風が強くて庭仕事はお預けになりました。

先日の暴風雨と変わらない風が吹き荒れ、私の心配が的中してしまいました。

午後4時過ぎ、少し風が弱くなったところで、庭をパトロールしてみるとバラやミモザの鉢が倒れていました。

裏庭の桜の木の下にしつらえた棚の上の蘭は、見るも無残にほとんどが落下しておりました。

こんなに強い風が吹くなんて、予想もしていなかった。

立派に育っていたサイドシュートが4本も折れています。

強風で葉がこすりあったり、トゲにつきささったり、なんとも可哀想な姿です。

もう、バラを見ていると、悲しくなるので、庭の花で癒してもらうことにしました。

そこで、今日写真に収めたのは、庭の白い花ばかりです。

島根白雁

024


真っ白に見えるでしょう。

実は、蕊が赤くて、ドキッとする美しい牡丹です。

002  003


私の一番好きな牡丹なんですよ。今日開花しました。

イングリッシュデージー

008


原種のデージーだけあって、とっても丈夫です。

こんな素朴な花ですけど、見ていると和みますね。

クリサンセマム'アフリカンアイス'

016



宿根シレネ

022    012

表の庭にも八重咲のイチリンソウが、なぜか咲いています。
009


裏庭の山野草コーナーの土にこぼれた種でも、靴底について運ばれてきたのかしら?

オーニソガラム

051


半分雑草のように扱われているけど、咲くと、これが綺麗な花なのよね。

ピンク花が自然交雑して白花になったオダマキ&バロー咲きのオダマキ

035   031


サクラソウ'白蜻蛉'&白鷹

069   068

ホワイトガーデンと私が呼んでいる区域です。

ツツジ'田子の浦'&フロックス ディバリカータ'ホワイトパフィーム'
032


ここに、つい先日まで白のチューリップが咲いていました。

反対方向から撮るとね、こんな感じなのよ。

035


真中に見えるのは白花のマーガレット'サマーソングホワイト'です。

もう少しすると、ここにシレネブルガリスが咲いてくるんですよ。

今、白いカーペットの様に広がったイベリスが満開です。

012

ポット苗一つがこんなになっちゃって。嬉しい!

イベリスの大きさには負けちゃうけど、向かい合うように咲いているのが白いツツジです

001


名前不明なのが残念ですけど。こんなに、綺麗に咲いてくれたのにね。

今、庭にはセラスチウムなど、まだまだ白い花が咲いています。

延々と続きそうなので、また次の機会にします。

私の好みの白い花にお付き合いくださって、ありがとうございました。



コメント (4)

日本サクラソウ

2016年05月04日 | 山野草&野の花
晴れ時々曇り  最低気温 12.4℃  最高気温 19.6℃

今年のゴールデンウィークはお天気にあまり恵まれず、キャンプに出掛けた娘が可愛そう。

それにしても、ゴールデンウィークに雨が降るということはよくありますが、今日のような台風もどきの暴風雨は記憶にないような気がします。

風邪をひいていた私には、悔やまれる天気ではなかったのですが、庭の花がね・・・・

草花がなぎ倒されている様子を窓越しに見ていて、ため息が漏れました。

午後になって、雨が上がり庭を見に行くと、バラの枝が何本か折れていました。

せっかく咲きはじめた牡丹やオダマキ、シレネ・ブルガリスなど、倒れ込んでいるものが目につきます。

雨が続き、ヒョロヒョロ高く伸びた草花は、軟弱に育ち暴風雨に耐えられなかったみたいです。

支柱を立て、麻ヒモで結わえ、立て直すものの、見た目がね~。

しょうがないか。

私の愚痴はこれぐらいにして、今日の花は日本サクラソウです。

パンドラ&神代冠
パンドラ2

パンドラはとても大きな花なので、雨に打たれると台無しですね。

神代冠は白い花びらに小豆色の軸が可愛らしいサクラソウです。

花の大きさが一目瞭然でしょう。

一昨日に写した神代冠です。

神代冠3

パンドラ

日本サクラソウとしては、パンドラという名前も、ブルー系の花色というのも、珍しいんじゃないかしら?

4~5日まえのパンドラです。

パンドラ (2)

咲き始めは、絞りがはいって、色もまだ淡く、初々しさを感じます。


薄蛇の目
薄蛇の目 (2)

花の中央が濃いピンク、そして花弁の切込みが深くてハートの形をしています。

桜のような花姿でしょう。サクラソウというと、この薄蛇の目を思い浮かべます。

DSC_1954

雨に打たれても美しさを発揮する花もありますが、サクラソウはお天気の良い日に撮ったほうが美しいですね。

DSC_1911

030

096

咲き始めたオダマキです。


ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。



庭・花壇づくりランキングへ


にほんブログ村
コメント (2)

スミレもいいね

2016年05月02日 | 山野草&野の花
晴れ時々曇り  最低気温 7.8℃  最高気温 12.9℃

3日ほど前から風邪気味です。

早く治して、庭遊びをしたいのに、鼻詰まりから頭が痛くて調子があがりません。

ブログの記事を何にしようかも、なかなか決まりません。

困ったもんです。

こんな時は華やかな花よりも可憐で飾らない花がいいですね。

選んだのはスミレです。

我が家には、どこから運ばれてきたのか、鉢や庭にスミレが住みこんでいます。

もちろん歓迎しています。

まずはスミレから。

スミレ

これは山野草を植えた鉢から顔を出しました。


庭にも咲いています。

スミレ (2)

スミレの繁殖力はすごいです。

特に肥後スミレは種を飛ばしてあっちこっちで目にします。

肥後すみれ

035

ぎざぎざに切れ込みが入っていて、ちょっと変わったスミレですね。

確か、これは実家からやってきました。

実家の鉢植えにこぼれた肥後スミレが、もともとの鉢花(大家さん)にとってかわったほど繁殖力が強いんですよ。

グランドカバーにするのに、そう時間がかからないかもね。

だけど、他の植物が消えちゃったら困るし、ちょっと考えてしまいます。

こちらの↓のスミレは肥後スミレと似ているけれど、葉っぱが全然違っています。

アリアケスミレ
アリアケスミレ

葉っぱは細長い楕円です。これも種をすぐつけ、増えるんですよ。

タチツボスミレは、見るからに柔らかい葉っぱで、可愛いハートの形をしています。

タチツボスミレ (2)

このほかにも白や薄い水色など微妙に色が変化してものもありますね。

075
これはちょっと濃い目の色でしょう。

127

066

こんな赤紫の色をしたものもあります。

違う種類のスミレなのかしら。

葉も少し厚めです。

こちらでニョイスミレと呼ばれるタチツボスミレは、花が小さくて白い花が咲きます。

今回は、写真がうまく撮れていませんでしたので、また改めて載せようと思います。

このスミレ↓は友達からいただいたものですが、花が大きくて、今このスミレに惹かれています。
073



ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。



庭・花壇づくりランキングへ


にほんブログ村



コメント