やっと長い雨から解放されて晴れ間の見えた昨日、薬師寺の蓮の花の撮影に出かけた。我が家から電車で10分あまりで、世界遺産の薬師寺がある。コロナを恐れながら蜜を避けつつ早々に帰宅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/55/0ec00c8b92e2addce8ede2fc1ddf505d.jpg)
パンフより
ゆく秋の大和の国の薬師寺の塔の上なるひとひらの雲 佐々木信綱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e7/6e99a08ef9c59331d9b0efb9520eecd5.jpg)
東塔を背に咲き誇る蓮の花。白鳳時代の”凍れる音楽”という愛称で親しまれ、相輪の上に取り付けられた水煙は24体の飛天の透かし彫りがある。
すいえんの あまつおとめがころもでの ひまにもすめる あきのそらかな
会津八一
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/da/0ff03e52651e546f01b59aa22075ebdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0a/5ebc17a75dc9c4e9b927669115872efd.jpg)
netより拝借
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/34/8b0b4c65eae5a52e70b848c5d2c4f35d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4e/37c467ccf3288b3f6836d87f943541bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/58/d9eebe44ab2e6a241fb0265b827b2410.jpg)
西塔は焼失されたが、昭和56年に再建。華麗な姿は人々を魅了する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f0/9905b301ca810f445c11aea72dedcd31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/80/81901f323c93e8a36b15374a7baff23a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4e/5fc3102c864824e3592cf06e13f448e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/10/4811439df4c633277102d5da54090399.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f7/6782dfdad0006ca0529b98cf708bbea0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/53/e5dcf567bd0b386a0659bb5e43204bfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/03/1da9d7a07c919270db593a9f9a80bade.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/be/c5026af3f2e8f4baeba091b1ed821574.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/01/8074edc72256b134148ebbe6548c2b7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ad/0de5c1b0d4431c15c217f01dfc30b643.jpg)
奈良のお寺にすぐに行けますね。
薬師寺は佐々木信綱や会津八一の歌を思い出し、歌心を誘う場所ですね。
今回は薬師寺だけですか?
私は京都よりも断然奈良が好き。
でも近鉄奈良まででも1時間半はかかります。
私は薬師寺よりも静かなたたずまいの唐招提寺が好きです。
おはようございます。
私も奈良のお寺といえばトップは唐招提寺です。今回はハスの花が撮りたくて薬師寺を何年振りかで尋ねました。(鉢数が多いので)
萩の咲くころは必ず唐招提寺へ行きます。それまで楽しみにお待ちくださいね。
コメント有難うございました。