goo

カイウアヤラの集団化石と翼竜の成長

獣脚類でも恐竜でもないが、これはすごい。

ブラジル南部の白亜紀後期の地層で砂漠の中の湖だったとされる場所から、新種の翼竜の少なくとも47個体の化石からなるボーンベッドが発見され、翼竜の生物学的側面を解明する手がかりになると期待されている。この化石は新属新種カイウアヤラ・ドブルスキイCaiuajara dobruskii と命名され、これまで見つかったタペヤラ科Tapejaridaeの中で最も南方に生息した種類であるという。カイウアヤラはタペヤラ科の中でも、いくつかの頭骨の特徴で区別される。カイウアヤラの個体発生における変化は、主にとさかの大きさと傾き方に表れており、幼体ではとさかが小さく傾いているが、成体ではとさかが大きく垂直に近くなる。胴体の骨には、成長に伴った特別な変化はみられなかった。今回得られた結果から、カイウアヤラは群れを作って生活し、おそらくは早熟性で、非常に若いうちから飛ぶことができたことが示唆される。もしかすると、これは派生的な翼竜類に一般的な傾向だったのかもしれないとしている。

ナショナルジオグラフィック日本語サイトの記事は、わかりやすくて適切な紹介記事と思うが、この文中の「両眼の間に骨張った突起が見られるなどの特徴がある。」が全然わからない。一見とさかのことかと思えるが、とさかについては別に記しているので違うはずである。さっぱりイメージがわかない。この一点が気になるので、今回はそのためだけに論文を見た。



カイウアヤラに固有の形質は、前上顎骨の前端が、上顎の腹側縁に対して強く腹側に屈曲している(142~149°);前上顎骨の腹側正中線上に骨の突起があり、nasoantorbital fenestraの内側に突出している;歯骨の咬合面に丸い凹みがある;方形骨の前外側縁に長い溝がある;上顎骨の、nasoantorbital fenestraの前方部分の腹側に顕著な側面の凹みがある、などであるという。
 これでも文章だけではわからないが、Fig. 3をみるとわかる。タペヤラ類の頭骨はいつ見ても驚異的であるが、この烏帽子のような巨大なとさかは大部分が前上顎骨でできているようで(pmcr, premaxillary crest)、その下に前眼窩窓に相当するnasoantorbital fenestraという窓がある。前上顎骨の腹側正中線上というのがどこを指しているのかわかりにくいが、とさかの根元でnasoantorbital fenestraに面しているところの正中線上に、稜のような構造があるわけである(expのところ)。これは前上顎骨でできている。「とさかの付け根に内側を向いた稜がある」といった感じである。細かいことをいうと、ここでは骨そのものの構造を論じているのでbony extensionは「骨張った突起」ではなく、「骨の、骨性の突起」である。(もしタペヤラ類全体の特徴をいうなら、とさかという語を使うはずなので、ここはカイウアヤラに固有のbony extensionを訳したものと思われる。)


「新説・翼竜の成長」もちろん頭骨全体も大きくなるが、これは比較のため同じ大きさにそろえたイメージ図ということである。
Copyright 2014 Manzig et al.

参考文献
Manzig PC, Kellner AWA, Weinschu¨ tz LC, Fragoso CE, Vega CS, et al. (2014) Discovery of a Rare Pterosaur Bone Bed in a Cretaceous Desert with Insights on Ontogeny and Behavior of Flying Reptiles. PLOS ONE 9(8): e100005. doi:10.1371/journal.pone.0100005
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )