goo

スピノサウルスの半水生適応(2)

スピノサウルスの半水生適応(2)

半水生生活に移行している陸生脊椎動物に共通してみられる骨格系の変化として、骨の量と密度の増加がある。スピノサウルスでは胴椎の神経棘は主に緻密骨からなり、中央に細い海綿骨の領域があるのみである。また四肢の長骨は中実で、中空の骨髄腔がみられない。他の獣脚類では、原始的なスピノサウルス類であるスコミムスでさえ、中空の骨髄腔がある。長骨の骨密度は、他の獣脚類に比べてスピノサウルスでは30-40%大きいという。つまりマナティーや水に潜るナマケモノなどのように骨を重くして浮力を調節しているということだろうが、それにしても驚きである。断面の写真を見るとスコミムスとの差が劇的である。

著者らは骨格モデルに肉付けをした上で、体の重心center of body massの位置を計算している。スピノサウルスでは重心が腰や膝よりもかなり前方にきた。つまり二足歩行は無理であり、陸上では必然的四足歩行だったろうといっている。獣脚類の前肢は歩くようにはできていないわけであるが、論文中では具体的にどうやって歩いたかまでは論じていない。カギ爪の大きさを考えるとナックル歩行とかアリクイのように内側に爪を曲げたのだろうか。地上性のオオナマケモノなども掌の側面をつけるような変な歩き方だったはずである。
 原始的なテタヌラ類のシュワンハノサウルスは、前肢が大きく頑丈なことから二足歩行ではないかといわれたが、後に否定されている。
 では他のスピノサウルス類はどうなのか、が気になるが、この論文ではあまりはっきりしたことは言っていない。バリオニクスは首の長さや上腕骨の頑丈さから、条件的四足歩行とも考えられているが、確証されてはいないという。スコミムスも後肢はやや短いが、スピノサウルスよりは陸生に適しているとある。著者らは、スピノサウルスはスピノサウルス科の中でも、とりわけ特殊化したものと考えているようである。

実は元々、シュトローマーの「スピノサウルスB」という部分骨格は、胴椎などが長いわりに後肢が小さいことが知られていた。今回のネオタイプはそのことを裏付けた形になっている。胴体と後肢については確からしいが、他の部分はかなり別の標本に依存しているともいえるのではないか。標本の由来ごとに色分けされた骨格図をみると、前肢はほとんど分離した骨や近縁種の骨からなっている。尾椎もかなり推定部分がある。成体と亜成体、エジプト産とモロッコ産で多少体形が異なることはあるだろう。コンカベナトールのように本当に1個体の全身が見つかっているものとは、少し意味合いが異なると見るべきだろうか。

参考文献
Nizar Ibrahim, Paul C. Sereno, Cristiano Dal Sasso, Simone Maganuco, Matteo Fabbri, David M. Martill, Samir Zouhri, Nathan Myhrvold, Dawid A. Iurino (2014). Semiaquatic adaptations in a giant predatory dinosaur.
Published 11 September 2014 on Science Express DOI: 10.1126/science.1258750
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )