goo blog サービス終了のお知らせ 

ペンギンのひとりごと。

とにかく何事にも好奇心旺盛なペンギンのひとりごと。

横浜の居心地の良さの秘密を探る、そして三溪園へ。(その2)

2022-03-21 15:13:09 | 横浜
●展覧会への入場はいつもワクワクする

天ぷら定食をいただいた後は、エスカレータで1階に降りた。
そしてBankART KAIKOで行われている「都市デザイン横浜」展へ。

入口のサインに記載された「個性と魅力あるまちをつくる」という
サブコピーにワクワク。(画像)
入場すると意外に小さいスペース。
受付で検温、消毒。
ひとり¥700を支払う。
受付前には多数の関連書籍が平積みになっていた。
その向こうには巨大な横浜のジオラマがある。
荒天のせいか入場者は少ない。

(その3に続く)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜の居心地の良さの秘密を探る、そして三溪園へ。(その1)

2022-03-20 10:12:12 | 横浜
●おいしい天ぷら屋見つけた。

ふぁあ、時の過ぎるのは早いもので、
あっという間に3月も終盤に突入してしまった。

コロナ禍は3回目のワクチン接種が進んでいることもあり、
感染者は全国的に減少傾向にあるが減少幅が少なく、
春休みで歓送迎会の多い時期ゆえ再拡大が心配だ。

ウクライナ情勢についても、
もうすぐロシアの侵攻からひと月が過ぎようとしているが停戦には至らず。
日々死傷者が増える事態を危惧するばかり。

さらには福島沖を震源とする大地震の発生など、
暗いニュースばかりが続いている。

そんな折、また横浜に出かけた。
今回の目的は、何度行っても心地良い私たちが大好きな横浜の魅力を、
都市デザインの側面から探ってみようかということと、
そろそろ桜が咲いているかもしれない名所、三溪園を訪れてみようかというふたつ。

当日は南岸低気圧の北上により大荒れの天気だった。
みなとみらい線馬車道駅で下車し、北仲ブリック&ホワイトへ向かう。
a2出口から地上に出ると、雨はそれほどでもなかったが強風が吹き荒れていた。
初めて伺うこちらは「旧横浜生糸検査所附 属倉庫事務所」を保存・復元した建築物として
2020年にオープンした施設で、ホテルや高層マンション、商業施設などが一体になっている。
レンガ作りの外観や歴史を感じさせるレリーフ、また横浜の他のエリアと同じく、
圧倒的に大きな空間が素晴らしい。

ちょうどお昼になる時間だったのでまずは昼食をいただくことにした。
2階のレストランフロアをあちこち見てみた後、
ランチがあり価格が手頃な「博多天ぷらたかお」という店に入ってみた。
各テーブル上に大きな凸型の鉄板があり、その上に金網が敷かれている。
鍋物の際、凸部の下にコンロを置いて暖めるのだろうか。
私たちはメニューを詳細に検討し、一番安価な天ぷら定食(¥1200税込ご飯漬物味噌汁付)を注文した。
入店時に半分ほどだった客は次第に増え、あっという間に満員、さらに待機客も出てきた。
天ぷらは揚げたてのものが10分おきぐらいに数個ずつ金網に置かれた。(画像)
博多の天ぷらは東京と違うのかなと持ったけれどほぼ同じでおいしかった。
ご馳走様でした〜!

さあ、それでは都市デザイン横浜展に向かおう。

(その2に続く)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災から11年。寒桜が咲いていた。

2022-03-11 09:30:39 | ふと思ったこと。
●永遠に忘れることができない。

ふぁあ、時の過ぎるのは早いもので、
1000年に一度と言われる未曾有の大震災から11年が経ってしまった。

Google Earthで津波の被害を受けた地域を見てみると、
当時は何もかもが流されてしまったエリアがキレイに整地され、
鉄道が復活し建物も建っている。
しかし原発崩壊などによりまだ4万人近い避難民がおり、
人々に本当の笑顔が戻るまでには計り知れない時間がかかるだろう。

地震国火山国日本では、この先も南海トラフや富士山など、
危惧しなければならない災害が多い。
犠牲者の慰霊とともに、自身の身を守り、
後世に伝え続けなければならない。

いつものように近所にウォーキングに出かけると、
早咲きの寒桜が咲いていた。
春はもうすぐそこまで来ている。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花が咲いた。

2022-03-08 18:42:09 | ふと思ったこと。
●もうすぐ春本番。

ふぁあ、時の過ぎるのは早いもので、
あっという間に3月も第2週になってしまった。

コロナ禍は3階目のワクチン接種が加速しているせいか、
このところは減少傾向が続いている。
病床逼迫等により蔓延防止措置は21日まで延長されたが、
花見はできるだろうか。

一方、ウクライナではロシア軍の侵攻により、
都市が破壊され多くの人々が犠牲になっている。
一刻も早く平和な日々が訪れることを祈るばかりだ。

そんな折、いつものように近所の武蔵野中央公園に出かけると、
テニスコートの裏手に菜の花が咲いていた。(画像)
菜の花が咲くのは桜やチューリップと同時期だという感じもするが、
こちらはいつも一足早い。

本日は真冬のような気温だが、
週末は20度を超えるという。
春本番、そして桜の開花ももうすぐだ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする