気になる写真!

このブログはその時々の好奇心で、気になった被写体を切り取り、・・・チョットだけ考えてみようと

銀座の桜

2023-03-31 | まち歩き

3月29日、12月決算の某社・株主総会・・・訳あって出席することになり、

・・・車は遠慮して下さいとあり、久しぶりに地下鉄で・・・四谷・赤坂見附間は通勤ラッシュ

AM9:30 会場のビル で休憩、この一帯はここ数年で景観が相当変わって雑多な風景が少なくなってきました。

定刻に総会は開始され、監査報告、社長からの事業報告、・・・議案、取締役の選任と予定通りにて終了。

移転した新事務所を拝見して、同行者と二人で11:00頃ビルを後にする。

ここから、すぐ銀座なので、関連会社の銀座の店舗を見たいと、知人に出社を確認すると本日は休みとのこと。

そこで、同行者は急ぎの事情が入り、帰宅されることに。

・・・久し振りの爽やかな天候で・・・駐車時間を気にせず、フラッと銀ブラを一人ですることにした。

外堀通り下の地下駐車場、ここの待合室は変わってなかった、昔のソニープラザは、工事中

地上に出ると、向かいの数寄屋橋交番横の桜が目に飛び込んできた。

五月晴れかと思うような青空に、薄紅色の桜が似合います。

東急プラザ、交差点側の 斜めのカットは目立つが、落ち着かない。

以前の銀座東芝ビルは、一角に阪急百貨店が入居していて、上層階は東芝他法人が入居していた。

ここの東芝などに10年ほど商談に伺い、地下の喫茶店にたむろしていた時代が懐かしい。

手前の一角は、SONYのショールーム、ソニービルがあり、数寄屋橋交差点のランドマークだった。

1階の左隅から・・・地上8階までエレベータで上がって、中央が吹き抜けだったか?

各階は中央部に階段があり、周囲にフロアーが分れ、階段で1階までブラブラ散策させて頂いていた。

数年前に解体され、暫定的にミニ公園のような状態だったが・・・新ビルは・・・2024年?

さて注目は、晴海通りを銀座4丁目交差点の方にブラブラと歩いて行った右側

右側交番の裏に見えてきたビルが、解体されるというニュースがありました。

銀座三越側からの風景です。

このビルが完成した頃から、カネボウ・資生堂がTVCMを大量に流し、コパトーンが売れ、女性水着は最先端ファッションでした。

三愛は、このビルの低層階で女性水着などを販売していました人気のショップです。

数寄屋橋の西銀座デパートにも店舗がありました。

他のテナントでは、マツダのロータリーコスモが2階に三菱電機のショールームは上層階に、ネオンもスリーダイヤでした。

スリーダイヤの画像が見つからない・・・AVが主力の時代ですから相当昔のようです。

2010年はこちら

時代は変わって、リコー三愛グループの三愛婦人服部門は、数年前に他社に売却されたようです。

三愛ドリームセンターは、狭い入口から入ると中央部にエレベーター、各フロア横の狭いラセン階段を降りてくる。

日本一高価な土地にユニークなファッションタワーが出現して、10代に数回訪れ狭いが賑わっていた記憶が残っている。

こちらは4丁目交差点から、中央通り4~1丁目・京橋方面

右側の銀座三越店のファサードが随分変わって、重厚感があります。

平日のお昼の時間です、外人観光客が多く、人通りも増えてきました。

昔のような気がするが、・・・コロナ禍で始めて迎えた2020年のゴールデンウィーク・・・どこにも行けずどうしよう。

コロナの街を記録しようと、・・・Gopro片手に銀座晴海通りと中央通りの路肩を走っている動画から切り出してみました。

晴海通りを数寄屋橋方面に・・・左手に三愛ドリームセンター

昼過ぎ、人も車もかなり少ないです。

4丁目交差点に掛かり、三愛ビルの横に交番があり、婦警さんも見えた。

三愛ビル横を通過し、ソニービル跡地がある数寄屋橋交差点を左折して土橋方面へ、

・・・オット、この手前にかつて有名なネオンが屋上にありました。

そのビルも立て替えられ、今はこのビルです。

イタリアのブランド、アルマーニーの銀座タワーです。

10数年前に完成したと思いましたが・・・最上階2フロアーは高級レストラン、領収書で接待を

そうでした、モノクロ写真でした。

・・・中央通り銀座8丁目からまた4丁目へ戻ってきました

この画像で、銀座三越店の正面が工事中でした。2010年のことです。

さて現在に戻って、服部時計店(銀座和光)の並びに、老舗のアンパン屋があります。

道路の反対側から・・・どうも鮮やかな桜が気になって・・・近づくと鉢から造花の桜の木が、

駄目でしょう、一等地の名店です。

造花の前で外人観光客が記念撮影・・・よく見なさい 花が抜けて緑の茎が多数露出しています。

桜の若木・・・鉢植えで管理可能でしょう。(ベルサイユ宮殿では熱帯植物は鉢で管理し、冬場は温室へ移動)

西銀座に向かう途中、奇抜なショーウィンドーが・・・仏のモンクレール

30年前頃、ダウンジャケットで人気だと思いましたが、最近またよく見かけます

そして、この先外堀通りに面して、元読売新聞社の跡に・・・新年の福袋で大人気でしたプランタン銀座がありました。

そうです、プランタンも廃業。今は、ユニクロが移ってきています。

西銀座デパート・・・ここにも三愛があり、宝くじ売り場があり、街宣車が必ず停まっていました。

いつ頃のこと? 昭和です。・・・今日では、落ち着いた雰囲気です。

西銀座でも花見ができます、この桜は茂庭桜(モニワ)花弁は5枚で、白色から紅紫色に変化するとのこと。

地下鉄の出入り口、人通りが多くなってきました。

移動しましょう、秋葉原に・・・散策後、そして男坂を上った先に

有名な神社が、右側から桜越しに

ここからもう少し右側に進みますと、銭形平次の碑があります。

神田明神 隨神門 1975年の建立、そして右側には石造りの大黒様

商売繁盛、恵比寿・大黒様の神田神社です。

北西から雲行きが怪しくなって、

空気が冷たくなってきました。夕方になると雨予報がありました。

では、帰宅しましょう。週末は小菊の株分け、そして植え替えをしましょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な桃源郷でしょうか

2023-03-26 | 旅行記

アッー! 折れた・・・なんて日だ!

この胡蝶蘭が3鉢、その内の1鉢が花茎が伸び始めたので、・・・無意識に松の枝のように矯めを少し強く行ったら、ポキリ・・・

1年前も4~5㎝に伸びた花茎を温室から取りだす際に、フレームにあたりポキリ。貴重な花茎を折って花は咲かなかった。

失敗から学び・・・成長する筈だが、・・・花茎を針金に固定するのは、少し早すぎたようで・・・焦りすぎたか。

折れた花茎は3㎝くらい、捨てるのはまだ早い、・・・収縮チューブ、Φ3くらいのが何処かにあるはずだが物が多くて

10倍のヘッドルーペで確認しながら道管の位置を合わせたいが、ルーペも慌てると見つからない。

結果・・・元気になる確率が少ないが・・・ラフに位置合わせをして、急場のセロテープ、

多少ずれたが、水分不足を改善してあげよう・・・瞬間接着剤を少し流して、空気が遮断できるか

先にするのだったが、周囲をトップジンM(切り口癒合促進剤)を塗って、生き物の自己修復にかけようと。

さて話、変わって、・・・ワールドベースボールクラッシックは、感動の連続でしたが、

JAXAのロケット再々打ち上げ延期の上に、2段目点火失敗、・・・かつては、技術立国でしたか?

三菱重工はジェット機の開発でも、受注先に納期延期の挙句・・・お手上げで投げ出しましたが、

何故このようなエンジニアの劣化が続くのでしょうか、一流・エリート意識が強く検査の手抜きが社風でした。

最近、作成の欄に筆者の名前が入った弊社名の製作図面(電気部品)が、一部の業界に流れ(特定されるので詳細は×)ていた。

超一流の依頼主から・・・突然、孫請けクラスの弊社に氏名を名乗り、問い合わせの電話が入り・・・質問された(元受けに聞け!)

仕様書を製造し易く図面化したら、依頼主が仕様書資料に勝手に採用して、今頃内容を質問するとは、相当前から納品しているぞ。

・・・業界トップクラスのPCメーカから、夏過ぎに1台製品を購入、新旧2台並べて使用中に、動作が不安定で指摘、以後半年改善せず

2月には返却修理、最近修理完了と戻ってきて、検証をメーカー技術から希望され・・・不良品とメールを返し、今後の修理はお断わり。

メーカー営業と交渉・・・これも進行中のため詳細は×、4月中旬到着のグラボUP製品を待つ事に、

これで夏以降4回目、CADやadobe他多くのアプリをインストール、この労力がストレスに。

有名パナソニックのドライヤーも、購入後1年未満でスイッチBOX内で切替え時スパークするようで接触板受けがボロボロ。

自己責任でベーク板を貼り、その後不良箇所が移り3回補修、最近はOFF接点が貼りつき、接点クリーナーを2回、そして磨いて

・・・スライドスイッチは専用デザイン、この有名品? リコールの話は? 毎日使う低価格品は買い替えたいが・・・SDGs?

気分を変えて・・・癒される、身近な桃源郷の話でした。

桃の花、こんな変わり種もありました

2色が色んな具合に・・・

この蕾と開花した八重の花びら・・・交互に並び可愛いですね。

・・早春の桃は、八重の花びらで色彩も濃く素敵ですが、・・・

桜の後期に咲く八重桜は、桜を見飽きた上に気温も上がり、暑苦しく感じてしまいかわいそうです。

駐車場は点在し広いのですが、人気があり10時過ぎ、混んでいました。

駐車場から広場に進むと左側に

遊歩道や小川のある公園です。

大きな桃の木もあります。

ここは茨城県古河市鴻巣399-1 古河公方公園(古河総合公園)です。

桃の木は10~15年が収穫時期、30年くらいが寿命とされ、若木の植樹が不可欠のようです。

昔、緑の日(4/29)に日比谷公園で岡山の桃を、苗木プレゼントで頂き、ベランダで鉢植え

したら2~3年目で2~3個、桃が成り鳥に突かれながら1個収穫した記憶がよみがえりました。

今は4/29は昭和の日に変わったようです。5/4が、みどりの日

このように記念植樹が盛んに行われていました。

この樹は基準木のプレートが付いています。

種類は矢口、この種類は桃林全体に広がり園内の南から北に開花していくようですが・・・

3/26 本日で全域ほぼ「矢口は咲き終わりになったようです」その他の種類や、桜が満開見ごろ。

この小道を池の方に進みます。

水鳥も多く

少し前は、椿、桃、木蓮の白、柳とキャンバスはカラフルでした。

桃のトンネル・・・桃源郷とは、こんな感じでしょうか

笑う門には・・・福来る、イライラ解消、腹式呼吸で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅・桃・桜

2023-03-21 | 旅行記

春到来!

純白な白木蓮の大木、

・・・隣に待ちきれず早咲きの桜が、こちらを見てと・・・

ジョキング中だが気になる・・・脇道にそれて、スマホでカシャ 

あれから1週間以上、公園横のここは既に葉桜となって、樹が活き活きと輝いています。

3/19の飛鳥山公園は、3分咲くらいでしょうか。

一部の山桜が、薄ピンクの花びらを広げていました。

・・・関東では、桜の前に梅が咲き、桃が咲き・・・桜は山桜から八重桜まで比較的長い開花期間が続きます。

どこかに行こう・・・桃源郷を探します

・・・関東の北部で、3/18~4/2まで 桃まつり が開催されています。

ここは、梅の後に紹介しましょう。

少し時期が戻るが、2/11~3/19まで 関東の北部で有名な 梅まつり が開催されていました。

JRの 偕楽園臨時駅 の近く、偕楽園下駐車場に車を入れる。

駐車場の左から常盤神社の階段を登り、正面は神社、・・・左に折れると

チケット売り場があり、チケットを購入して・・・すぐ先に東門があります。

ホテルに寄ってきたので、すでに夕刻、PM8:00まで開園とあります。

丘陵地の平らな部分に遊歩道が整備されています。

梅林はここの右側に広がり、左側は手前に広場があります。

第127回 梅まつり は週末に終了ですから、大半の梅は咲き終わっているでしょう。

偕楽園では、約100品種で3000本、水戸駅の近くの弘道館が、約60種800本と紹介されています。

遅咲きの梅を見つけて、樹木の銘板を探します、大半の樹には表示されていました。

これは、銘板は、別カットから切り抜き、枝側の画像に合成です。

スモモ系の八重が、遅咲きのようで満開でした。

これは早咲きの品種、わずかに枝先に咲き残っていた部分と合成です。

こちらは、遅咲きですがほとんど花が見つからず、多少元気がないです。

白加賀は比較的多く栽培されていたような気がしました。

色んな名称が付いているので、じっくり観察したいのですが・・・それはシーズンに2~3度訪れる必要があるでしょう。

この樹は、月宮殿 とありました。

こちらは、紅浪速

そして、梅林に沿って進むと・・・野点会場が現れました。

この右側に、斉昭公(ナリアキ)が企画された建物「好文亭」がPM5:00まで有料公開中です。

3階の楽寿楼からの眺望がすばらしいようです。(戦災で焼失、1958年再建)

夕暮れで営業時間は既に過ぎていますが、有名な芝前門はライトアップされています。

ここを通って、先ほどの野点会場の横に出ましょう。

こちらは二季咲桜、秋から冬と春の年2回咲く桜、他に好文亭中庭、東門付近でも見られるそうです。

見晴広場の先に進むと、丘陵から崖になるようで、千波湖が眼下左に・・・右にテールランプの波が・・・

偕楽園は、金沢の兼六園、岡山の後楽園と並ぶ「日本三名園」と言われます。

1842年水戸藩 第9代藩主 徳川斉昭が偕楽園を創設され、ここには陰と陽のイメージが感じられるとか

表門から好文亭までの遊歩道は、孟宗竹の竹林、大杉林、クマザサが茂る陰の世界だそうです。

陽は時間外で入場できませんでしたが、楽寿楼からの梅林や見晴広場そして千波湖の眺望など

肌寒い季節の梅まつりですが、徐々に日が延びて、元気を運んでくれてます。

PM6:00を過ぎました。サァ、食事の時間、帰ります。

・・・自宅の手作り温室栽培の胡蝶蘭、年末の12/18頃、1株だけが

花茎が伸びて、蕾を付け始まています。

支柱は少し前に1本立ててありますが、・・・オッ、この株は元気なようで茎が3本になりそうです。

・・・中央の1本の茎だけ残して大きな花に挑戦するか、3本で咲かせてみようか・・・

年が明けて、3/15の開花状況がこちらです。

温室から取り出す際に、最初の花を1輪折ってしまい、セロテープでしばらく補強した痕跡が残ったままです。

上部にも移動で傷ついた箇所が、花が枯れてきました・・・

3本の支柱を立てて、・・・クリップだけで花の向きを整えるのは難しい作業です。

調べてみると、プロは茎をねじって左右均等に蕾を揃え、テープ止めの作業をされているようです。

開花してからも、明け方の最低気温15℃以上が必要で、・・・管理ができないが・・・2月初旬に多くの人前に移動

・・・会社の玄関横で1ヵ月・・・先端の蕾は温・湿度の変化が大きく、これ以上花は開かないようですが元気です。

自宅の温室の他の鉢は、1鉢が花茎を伸ばし始めました。

電気代の大幅アップで・・・ヒーターの設定温度を下げたので、これから5月にかけて咲く株に期待です。

では、桃まつりの編集に・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太宰府天満宮

2023-03-03 | 旅行記

最初の太鼓橋を渡ります。

太鼓橋を上りながら・・・カメラだけ振り返るとこんな感じ、・・・右は心字池です。

そのまま橋の中央を少し過ぎたところです。

思ったより幅広で大きな橋です。

ではカメラを前方に戻します。・・・橋を下ると今度は右側に古い建造物・・・今王社があります。

そして前方は、平らな橋です。

その先の右側の青いシートは、これも古い江戸元禄時代の志賀社が修復中のようです。

立ち止まらないで・・・進みましょう。

未来の太鼓橋、つまづかないよう、緊張しないで・・・ぶつからないよう進みます

橋の中央から前方に・・・第五ノ鳥居が見えてきました。

そして、あれが最後の鳥居でしょう

石灯籠が立ち並ぶ中を、鳥居に向かって・・・

太宰府の天満宮は敷地が広いですね。

この右側の丘陵地、神社の敷地に2005年秋、九州国立博物館が開館しています。

右側に手水舎があります

手水舎は銅葺屋根です。

そういえば、ここまで鳥居は全て石組かコンクリートのようでした。

最後の鳥居は明治35年、一の鳥居は多分江戸元禄時代のようでしたが青銅の鳥居は見かけなかった。

戦時中に供出されたのでしょうか、湯島天神は現存しています。

正面、・・・立派な楼門です。

こちらの屋根は、伝統的な檜皮葺でしょう。

さあ内部に入りましょう。

本殿の右側に飛梅があるようです。

「東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」道真公を慕って、都から一夜にして飛んできたと伝えられる由縁の御神木です。

品種は「色玉垣」(極早の八重咲き)と天満宮HPより

天神様は、梅ですね

本殿の正面は、檜皮葺の上に唐破風(カラハフ)棟鬼飾り(ムネオニカザリ):ここは銅板です。

梅の紋章が・・・金箔に漆塗り仕上げでしょうか

檜皮葺は茅葺と違って耐久性がありますが、やはり60~70年で葺き替え、技能も継承されます。

御朱印帳は、通常は本殿左横に案内があるようですが、混雑時は左側から抜けて社務所に案内があります。

右から、本殿の裏側に回ると、直ぐにこのような光景が

これは赤ひょうたん? 案内板がありました。

厄晴れひょうたん と呼ばれるようです。

参拝を終えて、他に珍しいものは・・・楼門を抜けて手水舎の先にこのような動物が置かれています。

獅子にペンギンでしょうか。

横の説明を拡大表示します

ここに鷽替え神事のイベントが記載されています。

太宰府天満宮の今年の1/7の鷽替え神事はこのように、お知らせがありました。

"1月7日(日)18時より「鷽替え神事」が天神ひろばにて斎行されます。
「鷽替え神事」には、前の年に知らず知らずのうちについた全ての嘘を天神さまの誠心に取り替え、これまでの悪いことを嘘にして今年の吉に取り替えるという意味があります。

当日夕刻より、神事に用いる「木うそ」(初穂料1,000円)を授与いたしますので、神事に参加ご希望の方は、木うそ授与所にてお受けください。

 天神様のHPから借用させていただきます。

ところで、太宰府が発祥の地とありますが、他の天神様では、鷽替え神事?行われていました?

調べてみますと、亀戸天神は初天神(1/24-25)に多くの参拝者があり、鷽替えも人気のようです。

湯島天神も1/25に行われたようですが、知りませんでした。

他にも多くの天神様で行われているようです。

この天満宮には、境内や神苑に白梅と紅梅遭わせて6000本、200種類以上、2月上旬から3月中旬が見頃

心字池の横を通って進むと

紅梅が咲き始めていました。

この先は、屋台が出ています。

そして参道に戻り、隈研吾さんの木組み、2012年グッドデザイン賞

今日では、表参道など多くの所で木組みを見かけます。

戻ってきました。

ここで購入しましょう

縁起ものですから(お正月限定・木うそ入り)

これは、こちらの梅園さんオリジナルです。

来年、湯島天神で・・・鷽替えはしなくて大丈夫でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする