気になる写真!

このブログはその時々の好奇心で、気になった被写体を切り取り、・・・チョットだけ考えてみようと

パリ市内からヴェルサイユへ

2013-05-14 | 旅行記

秋のパリは最高と思うが、美術館や博物館をゆっくり鑑賞するには、すいている冬季が一番。しかし、この時期のパリ、朝は暗いし、天気のすぐれない日も多い。

Dsc_0432

凱旋門も寒そう。

Dsc_0496

かつて、多分この凱旋門放射状道路の南西にお店があったように記憶するが、シャンゼリゼ通りの一等地に本店を構える日本人御用達の有名なお店

Dsc_0489

生活水準が上昇する過程で経験する物欲!、かつては内外価格差が3倍以上もあり、パリで正価で購入し日本で2倍以上で売れた時代があった。ブランド品購入ツアーも人気でした。

今や、ブランド品の購入は日本人から中国人成金に移っているようです。店内インフォメーションで中国語のパンフレットが目立つ。

問題は、メーカーが高級品のブランドイメージをどう保つか、従来の顧客が離れる例は多々あり、対策も必要とフェラーリ社(イタリー・スーパーカー)は、中国で年間500台も購入されたことを深刻に考えているとの報道がありました。

ここの1Fブランド品バッグ売り場でも中国人専用のコーナーがありました。

Dsc01492

このヨーロッパ最大の老舗デパートは、吹き抜けの天井にこんなものを取付けて有名になりました。

Dsc01496_2

天井を見上げる人人人・・・、照明が変わると

Dsc01497

1912年、ステンドグラスと鉄骨でドームが構成されています。

Dsc014951

そしてこのデパートの一ブロック前が有名なオペラ座、(裏側になるので)反対側に回るとライトアップされていた。

Dsc01499


このオペラ座もギャラリーラファイエットと同時期に建造され、重要な歴史的建造物となっています。

Dsc01570

サザエの類似品? を頂き、街中ブラリが希望だったが・・・かつてのフランスの成金、いや「王は神の代理人」・・・神に選ばれた人が住むという宮殿に、美術品を見に行こう。

Dsc_0695

ベルサイユ宮殿・・・ルイ14世の騎馬像を横目に石畳の上をゲートに向かう。

Dsc_0698_2

元々は1624年にベルサイユの丘にルイ13世が建てた小さな狩猟の館。パリ市内から南西に22km位の位置にあります。

Dsc_0699

奥のゲートを通り右側の玄関ホールから2階に上り、ヘラクレスの間へと進む。

大きな絵画が現れる。ヘラクレス?の間?、ギリシャ神話と違う重い雰囲気・・・

Dsc_0489_2

これは「シモンの家の宴」と言われます。・・・どこかで聞いたような・・・イタリア、ヴェネチアのパオロ・ヴェロネーゼ作・・・時代は、1570年。ヴェネチアが繁栄のピークを過ぎた時期・・・

ヴェネチアのセルヴィテス修道院の食堂に掛けてあったものを、1664年に時の総督がルイ14世に贈ったもので、トルコに攻められ対抗する支援を要請するためのものでした。

まだ天井画も完成していないこのヘラクレスの間に、1712年に取り付けられたとあります。

アーチが架かった天井一面にギリシャ神話・・・描かれています、鮮やかな彩色で・・・こん棒を持つ巨人がいます・・・ヘラクレスの栄光を描いたといわれます。

Dsc_0705_2

1736年頃完成したようです。フロンソワ・ル・モワーヌ作、・・・特徴は画布を天井に糊で貼り付ける手間のかかる方式だったようです。

こちらは、隣の礼拝堂・・・天井画が続き、目線の先一等地、正面奥にパイプオルガンが見えます。

Dsc_0707_2

ここは2階、パイプオルガンの真下が何と祭壇になります。王は特別な場合以外はこちらの2階特別席から礼拝しています。祭壇の真上にオルガン、その上方半円形の天井画にはキリストの復活が描かれています。

手前の丸天井には父なる神が、王の特別席の上には三位一体の三番目の位格とされる精霊の降臨が鳩によって描かれている。

これらの事も後の約束事・・・降臨・・・「白い鳩の姿」、「上方からさす光線」で現わされる。

Dsc_0708_2

これは、ヴァチカンのサンピエトロ大聖堂 聖ヘレナの像に似ている

案内図があるので場所を確認しよう。

Photo

ヘラクレスの間から鏡の間を通り、東側までコの字に公開されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーブル美術館 絵画編2

2013-05-02 | 旅行記

エロス(ギリシャ語)がローマ時代にクピド(ラテン語)と呼ばれヨーロッパに広まり、キューピッド(英語)で世界に広まる。

アフロディテも、ラテン語でウェヌスと呼ばれていた。ルネッサンス時代再びギリシャ文明に光が当たるとアフロディテと呼ばれたり、ウェヌスと呼ばれたり・・・やがてヴィーナスが主流になる・・・「美と愛の女神」・オリンポスの十二神も国際化するにつれ呼び名も変わり・・・困っていることでしょう。

ヴィーナス、女神:優しい柔らかい響きですね!しかしギリシャ神話では、神は(人間の?)強欲をストレートに表現しています。

Photo_2

ヴィーナス:美のライバルが現れると、嫉妬心そしていじめが強烈ですよ。 

誕生に秘密があるのでしょうか?・泡から生まれたのです。・・海に男根が漂っていた所の泡から。・・・何故漂っていたのか?・・・・神のその部分が切り取られ投げられた所が海の上・・・切り取られた理由は、遊び過ぎ・・精気のある部品さえあれば、女神は自分で誕生するようです。

さて15世紀末から16世紀ルネッサンスの中心はローマ、ヴェネツィアに移る。ローマでラファエロは1520年37歳で亡くなる。

Photo

(ヴェネツィアのHOTEL、掲示絵画より)

港町・水の都、ヴェネツィアは東方貿易で豊かになり貴族趣味が流行する。ジョルジョーネが宗教画から世俗画に足を踏み出し、ティツィアーノ、ティントレットなどヴェネツィア派と呼ばれる人々が暖かい色彩で豪華な美を競う。

ティントレットと呼ばれる画家は「小染物師」と言う意味のようです。父親が染物師で息子は小染物師・・・近隣の人々が家業で呼ぶのは一般的でしょうが、画家名・通称「小染物師」のままでは他の染物屋が困ってしまうでしょう。本名は、ヤコポ・ロブスティと言うそうです。

テッツィアーノ 20代後半1515年頃の作 「鏡の前の女」 縦0.93m、横:0.77m 

Dsc_0608


テッツィアーノの25歳頃の作品「聖愛と俗愛」は、イタリア・ボルゲーゼ美術館の代名詞としても有名な作品です。ふくよかなモデルは一緒のようです。

次もヴェネチィアの画家(生れはヴェローナ)、宗教改革の時代、宗教を口実として風俗画を描くと人気があった。

Dsc_0596

「カナの婚礼」 1562~63年頃の作、 縦6.77m、横:9.94m、作者:ヴェロネーゼ(正式名:パオロ・カリアーリ)

総勢130人、16世紀のヴェネツェア、当時の宴会のシーンが描かれている。左端のテーブルに手前から新郎新婦が並び、横には当時の著名人、フランソワⅠ世、スレイマン1世、君主カール5世など

中央手前の楽団員には画家仲間が、左からヴェロネーゼ、パッサーノ、ティントレット、ティッツアーノ。

中央にイエスとマリアを描けば宗教画となったのでしょうか。カナの婚礼とは・・・

新約聖書 ヨハネ福音書に「ガラリアのカナで婚礼があり、イエスの母がそこにいた。イエスも弟子たちも婚礼に招かれた。葡萄酒が切れると、・・・イエスが空の水瓶に水を満たさせた。とあります。・・・

イエスが「それを汲んで世話役のところに持って行きなさい」・・・すると水が葡萄酒に・・・イエスが奇跡を起こした最初の物語。

絵の題名は宗教画風だが、登場人物、時代背景は現代のヴェネチィアの宴・・・他に「シモンの宴」、「レヴィの宴」・・・これが宗教画と言えるのか?と、宗教裁判所で問題になる。

「シモンの宴」は、・・・画家が何を描こうと自由だと主張するが、裁判所から一部を描き直すように命ぜられている。

「カナの婚礼」はその後、ヴェネツィアのサン・ジョルジョ・マッジョーレ教会修道院食堂から、1798年ナポレオン軍が戦利品として持ち帰ってルーブルに展示されている。

・・・

カラヴァッジョの作品が3点ほど展示されています。内2点を

Dsc_0590

「女占い師」 (失礼:右側のブルーは色かぶり) 1595~98年頃の作品 縦:0.99m、横:1.31m ミケランジェロ・メリージ 通称:カラヴァッジョ 20代中頃の作品

ローマ時代、依頼主(顧客)は貴族階層の収集家やスポンサー、・・・この時代は聖書、ギリシャ神話、歴史物以外の題材も多くなり風俗画も人気があった。

しかし、宗教画、歴史画以外は殆どの知識人から批判される時代でもあったようです。

この絵のモデルも貴族階級の若者でしょう、女占い師が手相占いをしながら指輪を抜き取っていると説明されている有名な作品です。

カラヴァッジョの宗教画は、光と影の演出効果、構図がドラマチックで、モデルを使った写実主義が徹底し、迫力のある作品が沢山あります。

Dsc_0592

この作品は「聖母の死」 1601~1606年頃 縦:3.69m、横:2.45m 大作でありローマのサンタ・マリア・デラ・スカーラ聖堂からの依頼であるが、レオナルドのように受け取りを拒否されています。

聖堂からの依頼です・・・天使が持ってきた棕櫚(シュロ)の枝、聖母は蝋燭(ロウソク)を手に持ち・・・北方ルネサンス絵画ではこんな約束があったようです。

ここはローマ、多少は自由が・・・しかしあまりにもリアルな写実主義に、依頼主は不快感を持ちます、話題にはなるが掲示すれば批判が押し寄せるでしょう。

この絵もモデルがいるの?・・・溺死した女性との説があります?・・・年老いたマリアが昇天した・、しかしモデルは、まだ若い・・でしょう、衰弱は無く、むしろむくみや皮膚のたるみ・・・観察が鋭くリアルですね。

カラヴァッジョは、人間・聖母の死を描きたい、教会が希望する単なる宗教画は卒業したのでしょう。

次の作品、大きい頭は、カラヴァッジョの自画像と似ていますが、旧約聖書の話ですネ。

Dsc_0591_2

「ゴリアテの首を持つダヴィデ」 、この作者は、グイド・レーニ 1575-1642年、ラファエロの再来と言われた画家。

ローマで活躍していた時代、1601~05年頃の作、縦2.2m、横1.6m。 

時が流れて、かつてのフランス栄光の時代、為政者は歴史に名を残したい・・・、宮廷画家の出番です。

この大きな作品の前にジャケット姿の紳士が・・・彼も画家のようです。

Dsc_0617

ルーブル美術館は、画家を育成しています。しかし、館内でこのように長期間模写するには力量が必要で審査があるようです。

Dsc_0620

「皇帝ナポレオン1世と皇后ジョセフィーヌの戴冠」 1806~7年頃の作 カンヴァス 縦:6.21m、横:9.79m 

日時:1804年12月2日、場所は、ノートルダム大聖堂の内陣 戴冠式典の記念に皇帝首席画家に依頼された。

祝福を授けているのは教皇ピウス7世で、ナポレオンが皇后ジョゼフィーヌに戴冠する場面を描いている。

・・・次のフランスの画家の作品は、時代背景が気になる・・・

Dsc_0610

1808年作 題名「アタラの埋葬」 縦:2.07m、横:2.67m

1801年発行のシャトーブリアンの小説<アタラ>はアメリカの一部族の物語で、恋人と結婚できずに、毒をあおる若く敬虔なキリスト教徒の女性が主人公。

葬儀・埋葬の場面・・・宗教とは?宗教の影響力について考えさせられる作品です。

何故結ばれることができないか・・・過去に、神に誓いを立てたから・・・。

・・・神との契約の内容が少し違うが、結婚も神との契約・・従って離婚が許されなかったイタリアで、法律が変わり離婚が認められるようになったのは最近のことです。

一転して、裸婦の画像

Dsc_0609

この作品は、ナポレオンの妹のために描かれた、1819年パリのサロンに出展され、一部から批判が絶えない有名な作品。

1814年作 縦0.91m、横1.62m 作者:アングルはモデルの特徴を美化する、強調するために・・・脊髄を3本分付け加えたという有名な話

やはり誇張しすぎで・腰が長い・・気持ちが悪い・・・しかし、浴女シリーズは人気があったようです。

社会派・歴史物・・・

ジェリコー 、問題の作品が見えました。

Dsc_0594

1819年作 縦:4.91m、横:7.16m 「メデュース号の筏(イカダ)」 作者:テオドール・ジェリコー

1816年悲劇が起こる、セネガル沖で軍艦メデュース号が沈没する。149人の乗客が筏1枚で生き延びようとしたが、発見されず1日・2日・・・12日後、15人だけが救出された。

この事件から間もなくジェリコーは死刑囚の遺体、危篤状態の人・・・デッサンを繰り返し写実的で地味な演出を考案し、強烈な悲壮感が漂う作品を完成させた。

1819年、サロンでの冷ややかな反応に傷つき、ジェリコー最後の作品となる。(ルーブルガイド抜粋)

補足:遭難の後にこの事件をもみ消そうとしたが、二人の生存者が漂流の手記を出版した。内容は軍艦は嵐で難破し、幹部は三つの救命艇に乗り難を逃れた、残された者が20m×7mの筏に・・・極限状態の人間がどのような行動に走ったか・・、この艦の未熟な艦長を人選した貴族支配者階級に非難が集まる、大きな事件に発展した。

ジェリコーの弟子、若きドラクロアもこの作品にモデルとして描かれているようです。

そしてドラクロワ、日本にも来ました大作「民衆を導く自由の女神」があまりにも有名ですが、この近くで、・・・この作品は、アラビアンナイトか悲劇の物語か?

Dsc_0637

1827年作 「サルダナパロスの死」 縦:3.42m、横:4.96m ウジェーヌ・ドラクロワ

バイロンの悲劇:アッシリア王(現在のイラク)サルダナパロスが敵の手に落ちるよりもと女性と側近を虐殺し、宝物を燃やしたというよくある話が題材です。

暴君は臨終の床に、死にゆく瞬間に生涯で得た喜びについて瞑想している。

さすがプロですね、悲劇の物語からイメージを膨らませ、どのシーンをカットし、構図は、配色は、フォーカスは・・・この大作も

フランス革命後の時代で、この作品の大胆さは民衆を当惑に陥れ批判の的となった。。(ルーブルガイド)

フランスの美術館です。作品の収集に戦地から戦利品として数多く持ち帰った功労者、栄光の記録・肖像画を残しました。ナポレオン・ボナパルト

1800年、雪のアルプスで騎馬にさっそうとまたがり、軍隊を鼓舞する姿が有名ですネ・・・。「サン・ベルナール峠を越えるナポレオン・ボナパルト」、ジャック=ルイ・ダヴィット作

本人の評判が良く、3枚描かれました。ウィーン美術史美術館、ベルサイユ美術館、マルメゾン美術館、若干色彩を変えて英雄伝説が残されています。

Dsc_0642

あまり迫力がないですか?ポール・デラロッシュ作 1848年、作品名: 「アルプスを越えるボナパルト(ナポレオン)」、ルーブルにはこちらの作品がありました。

1800年、雪のアルプス越えをしました、歴史画です。ロバに乗って一歩一歩大変な進軍の様子が多少伝わってきます。天候に恵まれてロバで峠を越えました。

英雄の史実を後年、実際はこんな感じだったのでしょうとドラクロワ世代が描きました。

・・・さてナポレオンは、埋もれていた悲劇のヒロイン「ジャンヌ・ダルク」を再度、世に紹介しました。

これでヒーロー・ヒロインと役者が揃い、長く歴史に名を残す材料が整いました。


Photo_3

1851~4年 ドミニック・アングル作 「チャールズ7世に奉献するジャンヌ・ダルク」 縦2.4m×横1.78m ・・・アングル?  有名画家です、もちろん浴女シリーズ以外も描いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする