DMU-2000は、FT-2000Dのメニューを一覧表示させる事が出来ます。

MENU表示状態

FT-2000DのMENUボタンを押すと、モニターにメニューが一覧表示されます。
MENUボタンはチューニングつまみの右に並ぶボタンの一番下にあります。
設定変更も可能で、これは便利です。
FT-2000Dの表示部では無理矢理表示している文字も、DMU-2000+モニターだと、ちゃんとした文字(アルファベット)で表示されますから、ストレスのレベルが違います。
DMU-2000の利用価値がまたひとつUPしました。
12/1発売『別冊CQ ham radio QEX Japan No.17』の「特集 私の愛するHFトランシーバ」の中の「FT-2000Dその2」にDMU-2000に関して記事が掲載されていましたので、よろしかったらどうぞ。
実は、MENU表示については取扱説明書をよく見ていなかったようで方法が分からず、本書で表示方法を知った次第です。
ただ、本書では「MENUを長押しする」とモニターに表示されるように書かれていますが、実際には「MENUを押す」だけで表示されます。
また、表示されたMENUを操作するには、DISPLAYボタンを長押しすると、他の機能同様にFT-2000D本体のファンクションボタンで操作が可能になります。
QEX Japan No.17 役立ちました。
でも、QEX Japan て高いんですよねぇ~!
せめて1k前半なら良いんですが…。

MENU表示状態

FT-2000DのMENUボタンを押すと、モニターにメニューが一覧表示されます。
MENUボタンはチューニングつまみの右に並ぶボタンの一番下にあります。
設定変更も可能で、これは便利です。
FT-2000Dの表示部では無理矢理表示している文字も、DMU-2000+モニターだと、ちゃんとした文字(アルファベット)で表示されますから、ストレスのレベルが違います。
DMU-2000の利用価値がまたひとつUPしました。
12/1発売『別冊CQ ham radio QEX Japan No.17』の「特集 私の愛するHFトランシーバ」の中の「FT-2000Dその2」にDMU-2000に関して記事が掲載されていましたので、よろしかったらどうぞ。
実は、MENU表示については取扱説明書をよく見ていなかったようで方法が分からず、本書で表示方法を知った次第です。
ただ、本書では「MENUを長押しする」とモニターに表示されるように書かれていますが、実際には「MENUを押す」だけで表示されます。
また、表示されたMENUを操作するには、DISPLAYボタンを長押しすると、他の機能同様にFT-2000D本体のファンクションボタンで操作が可能になります。
QEX Japan No.17 役立ちました。
でも、QEX Japan て高いんですよねぇ~!
せめて1k前半なら良いんですが…。