こちらに転居して4年目。
3月の終わり頃から、2日~3日おきに近くの西林寺の枝垂桜をみにゆきます。
今年は花が遅く、4月6日の今日やっと満開?まだあと少しかな。
昨年、桜を見に来る人に甘茶が用意されている事を知りました。
何故甘茶が?
4月8日はお釈迦様の誕生日で、灌仏会(かんぶつえ)、または花祭りとも言われる日で、
このお寺も花御堂を設けて、堂の中に水盤を置いて釈迦の立像を中央に安置してありました。
参詣者が御像に甘茶を注いでお参りするそうです。
西林寺では桜見のあいだ、甘茶を用意されているようです。うれしいです。
下記の歌はパソコンから拝借しました。
「お正月くるくる 2月は初午 3月はひなまつり
4月はお釈迦様 5月はお節句 6月あやめ
7月七夕 8月お盆様 9月はお祭り
10月おやすみ 霜月師走瓢箪福部 小間物 いっかんしょ」。
この歌は一年中の行事を歌いこんだもので、4月はお釈迦様の月だそうです。
天上天下唯我独尊。可愛いお釈迦様が天を指差していらっしゃる像に甘茶を掛け、
ついでにちょっとご相伴に預かるのだそうです。。
私も始めてこの事を知り、像に甘茶をかけてお祈りをしました。
6月に初めての孫が生まれるので、健康な子が生まれますようにお祈りしました。
その後ポットの甘茶を目の前の枝垂桜を楽しみながらご相伴に預かりました。