皇居乾通りの一般参加と言うのをテレビで見て30日に行きました。
東京駅で「丸の内の南出口から行くと近いです」のアナウンスが流れていました。
JRが一般参加の事を放送で流すぐらいだから混んでいるなと思いました。
まだお昼には早いのでKITTEの中でコーヒーとパンで、少し休憩してから出発。
KITTEから皇居に向って歩いて、「桔梗門」前で左折するあたりから人の列が始まっていました。
そして待機列の最後尾について並びました。
ここから「坂下門」までは30分ぐらい掛かりました。
「手荷物検査」と「ボディチェック」もあり、さすが皇居に人を入れるのは大変な事と思いました。家に帰ってデジカの写真を見ると容量が一番小さいサイズになっていて、どれも写真が悪くててショック
です。
坂下門
富士見櫓
道順はこちらが詳しいのでご確認ください。(www.kunaicho.go.jp/event/pdf/inui-route.pdf)
坂下門から入って「乾通り」へ通るルートになっています。
下の写真は乾通りの左側の景色です。桜も綺麗に咲いていました。
宮内庁庁舎
乾通りの右側は蓮池濠で、その向こう側は皇居東御苑です。富士見多聞という建物が見えました。
その次に西桔橋があり,そこから東御苑に往く人もいました。
「たくさんの人の為、戻って違う道に行く事は出来ません」と何度もマイクで警察官が話していました。
私たちは記念だから乾通りを端の乾門まで歩く事にしました。
富士見多聞 西桔橋
皇居東御苑は常に入れる場所だそうです。
たくさんの人の流れは北の丸公園方面と、東御苑方面に別れていました。
我々は北桔橋門から東御苑に入る事にしました。
中に入り歩いていると一際目立つ桜があり、人だかりができて、私も混じってたくさんデジカメで撮りました。
でもどれも画素数があまりに低いので、びっくりするほどひどい写真で残念。木の名前は天城吉野です。
これほど綺麗な桜をなかなか見ません。オオシマザクラも満開で皆が撮っていました。
まだまだたくさん東御苑の満開の桜を撮りましたが、写りが悪すぎて載せるのをあきらめました。
東御苑は常に入って見れるそうです。またいつか桜の季節に撮りに行きたいです。