今日3時20分出発の飛行機なので2時頃に集合です。
我々前回行けなかった国際通り辺りに行く事にしました。
荷物を飛行場で預けて、モノレールで牧志駅で降りて国際通りへ歩きました。
まずは市場中央通り”沿いにある「牧志公設市場」へ。那覇の台所として多くの人に愛されているそうです。
入ると最初は豚の顔や足のぶつ切り等がありました。
奥の魚や貝の辺りは沖縄らしく色がとてもカラフルで、生きている物も多く新鮮でした。
ここで魚を買って二階の店屋で料理してもらえるそうです。
取れたての魚たちを食べたかったです。赤系魚はどんな料理になるのかしら。
他にも果物、野菜、島ラッキョウ、黒糖等色々並んでいました。
次に地図を片手に、たくさんあるアーケード街を通って壺屋やちむん通りへ行きました。
まず目に入ったのが1992年で閉窯した、南又窯です。
違う所で作っているのか隣に南窯のお店屋さんがありました。
通り沿いにはやちむんの直営店や工房が並んでいて見ているだけで時間が経っていました。
特にシーサーが可愛くてつい撮っています。
1個欲しいのですが、いろいろ有りすぎて2度目の旅でも決めれませんでした。
娘がお土産で指定した赤瓦のコースターを探していたらありました。素敵です。
また幾つかのアーケードを通って国際通りに出て泡盛をお土産をに買いました。
あっという間に時間が経っていて大あわてで飛行場に向かいます。
自分の家用には、飾り物のお土産を買わないよになりました。
買うのはおいしい食べ物か、日常使いであっても良い物にしています。
今回買ったのはシーサーの暖簾です。
これは普段に使うのにお洒落で買いました。
2回続けて寒い日本から、2月の春の温暖な沖縄の3泊4日の旅はとても良くて来年も行きたいと思いました。
しかし来年は孫が1年生で学校があるから、2月の沖縄はこれで終わりかなと子供に言われました。
次回から冬の沖縄は自分たちで計画して行く事になりそうです。出来るかな?
ツアーと違って、滞在型のホテルは部屋が広くて、レンタカーで好きな所に自由に行けて楽しい旅になりました。