3年前に見た野生の藤の美しさに引かれて、前と同じ葛原ケ岡に登るハイキングコースを歩いてみました。
前回より2週間以上早いけど、近所で藤の花が満開になっているので、今行かないと見れないと思って出発。
北鎌倉駅を降りて線路沿いを歩いて浄智寺で右に曲って登ります。
前回浄智寺のお寺の山に野生の藤が見えたのにありません。まだ早かったのかな?
この鎌倉の素敵な細道は藤の代わりに青葉若葉の新緑の美しさに大感動です。
脇道にはシャガがたくさん咲いてきれいでした。
葛原ケ岡に登って眺めても野生の藤はまだ早く色づいていませんでした。残念。
扇谷の方に降りました。この道で大変なのが化粧坂です。
急斜面なのに何時も水で坂道が濡れていて滑りそうです。
最近は山道の時には常時折りたたみの杖を持っているので,杖のおかげで無事に降りれました。
前にも寄った個人の窯で陶器を焼いている家に寄りました。
家の横の自然の庭が花と若葉で素敵です。
かわいらしい白雪芥子の花を根っこ付きでいただきました。
紫の実は何と言う名前でしょうか?自然いっぱいの庭です。
ちょっと出来の悪い壺達だそうですが、庭に自然に染まって並んでいて素敵な空間です。
今回は子供がお皿と桜のコーヒーカップを買いました。
さらに歩くと山吹がすごい大きさで咲いているのにびっくりです。
珍しい形のつつじもありました。遠くの山に野生の藤がみえました。遠いね。
駅そばでちょっと洒落たキッシュのランチを食べました。
その後一人で鎌倉の農協にあるパン屋さんのにこにこパンを買いました。
小川糸さんのキラキラ共和国と言う本の中に出ているパン屋さんです。
テレビでツバキ文具店と言う、ふんわりとしてとても良いドラマの作者です。
キラキラ共和国はその続編で、読んでいると鎌倉のパン屋等が出てきて食べたくなります。
駅そばの大巧寺(だいぎょうじ)は何時もいろいろな花が咲いているのでよく寄ります。
今回はボタンと驚きの黄色のつつじです。名前はエクスバリーです。それとヒメウツギ、フウリンソウです。
本に載っていたもう一軒のパン屋さんに寄ったらお休みでした。
おかげで16000歩も歩いています。駅までタクシーに乗りたいぐらい足が疲れました。
その帰り道古い家の小道を見ると探していた野生の藤が満開に咲いていました。
とても大きな藤が大きな庭の2か所で山のように花が咲いていました。
野生なので自由にあちこちに花をつけて見事です。
平地で暖かいから、私の為に早く咲いてくれたのかな?素敵な姿を見せてくれてありがとう。