☆心に留まった光景☆

ささやかな感動した景色、出来事を載せてゆきたいです。

11月末、鎌倉の真っ赤なモミジ1週間ぐらい後かな。

2019年12月01日 | Weblog

娘が産後赤ん坊と上の娘を連れてわが家でゆっくり休養に来ていました。
食事や風呂や洗濯と次々に用があり、爺婆とも体をうごかしました。
娘と子供が帰った今は、一度椅子に座るとそのまま半日が過ぎています。
しかし近くに住んでいるので、まだ赤ちゃんの首が座るまでの間は、
幼稚園の催しの為の自動車の送り迎えや、
娘の買い出しの間赤ん坊を見たりとお手伝いがしばらくあります。 
母親の代わりに幼稚園の催し等に婆も参加。
子供達の可愛い事。幼い子供達は見ているだけで幸せですね。

雨続きでやっと晴れた11月30日に、紅葉を見ようと鎌倉に行く事になりました。
急に思いついたので何処に行こうとパソコンを見て。まず北鎌倉で降りて円覚寺さんへ。
円覚寺前のモミジが1本色づいていますが、思ったほどの紅葉が門から見えず残念。
次に明月院への細道を歩きました。
1~2本のモミジだけが綺麗で、みなカメラを向けていました。
もう少しモミジが赤いと、紅葉が遅れていますね。
明月院を過ぎて鎌倉の山道「天園」の入り口にへ行くと、通行禁止・台風15号の倒木の為」と書いてありました。
鎌倉も海に近いので台風の被害があって大変だったと聞きました。

   

また元の線路沿いの道に戻ると、角の店で売っている大きな焼き団子でにぎわっていて、並んで買いました。
紅葉が今ひとつなのにピンクの椿が沢山咲いて可愛かったです。
    
次にシャガが綺麗な春の時期に1度行った長寿寺に行きました。建長寺の塔頭で足利尊氏が鎌倉末期1336年に創建。
お寺の部屋の中からゆっくりと庭を眺めのんびりしました。

 
部屋でゆっくりした後、庭をゆっくり散策するのがこの庭の拝観のコースのようです。
足利尊氏の墓や春には一杯咲くシャガの小道等を歩き満足でした。
入口傍の観音堂の中を見ると、とても素敵なお堂の中に美しい観音様がいらっしゃいました。
この観音堂の中のあまりの綺麗さに見入ってしまいました。

長寿寺の横の道を通って、亀ヶ谷坂へ。
この坂は鎌倉七口のひとつ。扇ガ谷と鎌倉駅を結ぶ私の好きな坂道です。
  
この坂道を降りて線路沿いを歩くと鎌倉駅です。
駅傍の「ラ・プラタ」というオムレツの店で2時にお昼を食べました。
何時もは「太陽が一杯」というデミグラスソースが掛かったオムレツを食べるのですが、
今回はチキンライスのオムレツにグリーンカレーが乗っているのと、
牛肉のミンチの入ったメキシコのタコライスのオムレツで回りはデミグラスソースです。
その上にメキシコの薬味を載せて食べます。
どちらもアイデアがあるオムレツでとても美味しく、少しまねして作ってみようと思います。
帰りにハトサブレをお八つに買って帰りました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする