十勝の活性化を考える会

     
 勉強会や講演会を開催し十勝の歴史及び現状などを学ぶことを通じて十勝の課題とその解決策を議論しましょう

先生

2022-05-31 05:00:00 | 投稿

 

先生とは、 先に生まれた人。年長者 教師、学者。 国会議員、医師など、指導的立場の者などを敬っていう語である。

先日、会員が15名の小さな俳句会の月例会があった。昨年の11月に入会したばかりなので名前と顔が一致しないが、会員は教師であった人がほとんどであるらしい。

その中に入会を勧めたくれた8歳年上の恩師が、半年ぶりに来ていた。彼女は、私が中学2年の時の担任で、短大を出たての新米教師でクラスからのイジメにあったらしい。そのイジメに対して後日、教頭先生からこっぴどく怒られた覚えがある。今は緑内障で視力を失い、若い時の交通事故の後遺症もあり杖を使って何とか歩いている。

一般的に、先生の言葉の意味は既述のとおりであるが、私は指導的立場になったことがないため言われたことはないが、言われてみると悪い感じはしない。特に、国会議員の人などに使われるが、国会議員には嘘も多く指導的立場にいる者と思えない人もいるようだ。

ある時、知人の高校校長だった人が、「教師は、考えが狭くて困る」と言っていたが、当たらずとも遠からずと思っている。なぜなら人間は、“先生”といわれたらいつの間にか指導的立場になったような気になるからで、国会議員を見ていると、そんな気がしないでもない。もっとも、教師が指導的立場にならないと、子供たちに道徳が育まれないことも事実である。

何事も“初心忘れずべからず ”で、選挙前は平身低頭であるが、当選すると急に先生になる人がいる。ただ、財務大臣であった故与謝野馨氏は、謙虚な噓をつかない国会議員だったと思う。嘘も方便であるが、嘘はつかない方が良い。嘘は、泥棒の始まりでもある。

「十勝の活性化を考える会」会員