十勝の活性化を考える会

     
 勉強会や講演会を開催し十勝の歴史及び現状などを学ぶことを通じて十勝の課題とその解決策を議論しましょう

メラビアンの法則

2020-10-26 05:00:00 | 投稿

 

メラビアンの法則」とは、アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが提唱した法則である。論理的に合わないメッセージが発せられたときに、人がそれをどのように受け止めるのかということを、実験を用いてまとめたものである。

 

その結果、言語情報が7%、話題などの聴覚情報が38%、見た目や表情などの視覚情報が55%となり、非言語のコミュニケーションが大事であると結論づけた。

 

視力を失うだけでも55%のハンディを抱えることになるので、視覚や聴覚の障害を持つ人は大きなハンディと、それを補う感性等を持つということになる。

 

ヘレン・ケレ―は、高熱で視覚や聴覚を失い言葉が不自由となり三重苦になったが、次の言葉を残している。

 

「不幸のどん底にいるときこそ、信じてほしい。世の中にはあなたに出来ることがあるということを」。

「幸せの1つの扉が閉じると、別の扉が開く。しかし、私たちは閉じた扉ばかり見ているために、せっかく開かれた扉が目に入らないことが多いのです」。

 

また私の知人に、仏教でいう“我欲”を捨てた人がいる。我欲を捨てたことで見えてくるものがあるらしい。彼は、次のようにもいっている。

『現在私は、定期的に医療や福祉サービスを受けています。医療や福祉をはじめとして多くの社会組織には、「施す」側と「受ける」側の存在があります。

 

そこには自ずと、上位にある側と下位にある側との関係があります。医療では、医師と患者。福祉では、支援者と障害当事者といった具合です。

 

最近、人が人を世話したり、支えたりすることは一体どのようなことか、そして人として、そこにどのような課題があるのかを考え始めました。このことは、立場が入れ替わったときにはじめて本当に気付くものです。

 

現在私は里山に移住し、自分が暮らし続けたい場所で豊かな人間関係に囲まれ、社会的役割や自己肯定感をもって生き生きと田舎暮らしをしています。自分を支えてくれる地域は、自分が支える地域でありたいとつくづく思います。

 

これは、「互酬」(お互いさま)に基づき、私のライフワークとして、誇りと尊厳をもって人間らしく自分らしく生きられる社会を創り出したいと考え、活動の支えになっています。』

 

昨年、作家 柳田邦男氏の「大人が絵本に涙するとき」(~ケアする人、ケアされる人のために~)と題する講演を聞いてきた。彼は、精神を病んだ次男を自殺で亡くしているが、子供に見えても、大人の目には見えていないものがあると語っていた。

 

ローマの政治家 ユリウス・カエサルは、「人は見ようとするものしか見ない」と言ったそうだが、まさに柳田邦男氏やカエサルの言うとおりだと思う。

「十勝の活性化を考える会」会長

注)ヘレン・ケラー

ヘレン・アダムス・ケラーは、アメリカ合衆国教育家社会福祉活動家著作家である。

視覚聴覚重複障害者盲ろう者)でありながらも世界各地を歴訪し、障害者の教育・福祉の発展に尽くした。

ヘレン・ケラー(1920年頃)

二度目の来日をしたヘレン・ケラー。忠犬ハチ公像に触れる。(1948年8月30日)

(出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋)

十勝の活性化を考える会」会員募集 


仁藤夢乃 秋冬服寄付募集

2020-10-25 03:00:00 | 投稿

※女子高生サポートセンターColaboとして、夜の街を徘徊する少女に声をかけ、食事を提供し、福祉支援につなぐ活動をしている仁藤夢乃さんが、本格的な寒さを迎えて秋冬服の寄付を募集しています。

 

 

仁藤夢乃 Yumeno Nito
@colabo_yumeno
家が安心できる場所でなく、高校中退し街をさまよった経験から10代女性向けシェルター・シェアハウスや無料の夜カフェ #TsubomiCafe を渋谷新宿で開催中

 

#秋冬服寄付募集開始! 今年も秋冬服の寄付を受け付けます!シェルターやバスカフェでも、衣類や靴が不足しています。

「十勝の活性化を考える会」会員K

 

十勝の活性化を考える会」会員募集 


音更町図書館

2020-10-24 05:00:00 | 投稿

先日、「音更町図書館」に行って驚いた。なぜなら二年前、私がアドバイスしたからかも知れないが、「“伊福部昭資料館は2階へ」と、1階の壁に明示されていたからである。このように行政機関では、お金があまりかからないものは、菅首相が強調しているように「縦割り110番」ですぐに実行してもらいたいと思う。

 

伊福部昭氏は脚注のとおり、映画「ゴジラ」のBGMを作った日本の作曲家で、世界的にも有名な人物である。なお、音更図書館は、20年以上の前に建てられた建物であるが、建設費が10億円以上もかかったそうである。

 

私はいつも思うのであるが、音更町図書館の玄関は木造造りで二重扉になっており、別世界に入っていくような豪華且つ素敵な建物である。

 

音更町(おとふけちょう)は人口が約4万5千人で、北海道では一番人口が多い町で、農業を中心にしたまち。町と言っても面積としては、8市や9町ある香川県の1/4の広さで広大である。因みに日本大学の学生数は、 約6万7千人(2019年5月)で、音更町の人口の約1.4倍となっている。

「十勝の活性化を考える会」会長

 

注) 伊福部昭

伊福部 昭は、日本作曲家。ほぼ独学で作曲家となった。日本の民族性を追求した民族主義的な力強さが特徴の数多くの管弦楽作品や、『ゴジラ』を初めとする映画音楽のほか、音楽教育者としても知られる。

経歴

1914年(大正3年)、北海道釧路町(釧路市の前身)幣舞警察官僚の伊福部利三、キワの三男としてうまれる。

小学生の時、父が音更村の村長となったため、音更村に移る。同地でアイヌと接し、彼らの生活・文化に大きな影響を受けた。代表作の一つ、『シンフォニア・タプカーラ』(1954年)は、アイヌの人々への共感と、ノスタルジアから書かれたという。

1932年(昭和7年)、18歳。北海道帝国大学北海道大学の前身)農学部林学実科に入学。

[デビュー作・日本狂詩曲]

1935年(昭和10年)、21歳。大学を卒業後、北海道庁地方林課の厚岸森林事務所に勤務。アメリカの指揮者フェビアン・セヴィツキー(クーセヴィツキーの甥)の依頼により『日本狂詩曲』(当初全3楽章)を作曲し、ボストンへ送る。

同年、パリでアレクサンドル・チェレプニン賞が催されると、審査員の中にモーリス・ラヴェルの名を見つけ、ラヴェルに見てもらいたいという一心で[要出典]、『日本狂詩曲』を賞の規定に合わせ第1楽章「じょんがら舞曲」をカットして応募する。結局ラヴェルは病気のため審査員を降りたが、チェレプニンを初めジャック・イベールアルベール・ルーセルといったフランス近代音楽を代表する作曲家たちが審査にあたった。このコンクールは日本人に対して開かれたコンクールだが、審査会場はパリであった。

パリへ楽譜を送る際、東京からまとめて送る規定になっていたため伊福部の楽譜も東京へ届けられたが、東京の音楽関係者はその楽譜を見て、

 1.平行五度などの西洋音楽の和声の禁則を無視し、その場の日本人にとって下衆に見えた日本の伝統音楽のような節回しが多いこと

 2.当時としては極端な大編成である編入楽器多数の(打楽器奏者だけで9人を要する)三管編成オーケストラが要求されていたこと

 3.北海道の厚岸町から応募してきたこと

との理由から、相当の驚きと困惑があったと言う。特に1.の理由により「正統的な西洋音楽を学んできた日本の中央楽壇にとって恥だから、伊福部の曲を応募からはずしてしまおう」という意見も出たが、大木正夫の「審査をするのは東京の我々ではなくパリの面々だし、応募規程を満たしているのに審査をはずす理由もなく、せっかく応募してきたのだから」という意見が通り、伊福部の曲も無事パリの審査会場へ届けられた。

結果は伊福部が第1位に入賞し、世界的評価を得ることとなった。

 

1954年(昭和29年)、40歳。『ゴジラ』の音楽を担当。以後、『ビルマの竪琴』や『座頭市』シリーズなど多くの映画音楽を手掛けた。

2006年(平成18年)、28日、死去(91歳没)。

[晩年]

2006年(平成18年)、前年頃から体調を崩し始め、119日に腸閉塞のため東京都目黒区の病院に入院するも28日夜に、多臓器不全のため死去。91歳没。

伊福部の死去に対して、「日本の作曲界を牽引した功績はとても大きい」(作曲家・池辺晋一郎)、「映画音楽の大山脈をなした方でした」(映画監督・熊井啓)など、各界から追悼のコメントが寄せられた。

(出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋)

 

十勝の活性化を考える会」会員募集 


嘘をつくな それに尽きる

2020-10-23 05:00:00 | 投稿

 

令和2年9月26日付け北海道新聞に、映画監督 大島新氏が、菅政権について次のように書いていた。

 

 『(前略) 私がこの政権に望むことはただひとつ、嘘をつかないでほしいということだ。 安倍政権で起きたさまざまな疑惑。 森友、加計、桜を見る会、黒川検事長の定年延長、政権に近いとされるジャーナリストの性暴力を巡る訴訟・・・。

 

どれをとっても国民が納得する回答が政府から返ってきたとは思えない。そして官邸を守るために嘘をついたとしか思えない官僚の言動がくりかえされた。

 

これが、安倍首相と菅官房長官のコンビで行われた「官邸主導」の結果である。その過程では、森友学園問題で公文書の改ざんを命じられ、在職中に自らの命を絶った財務省近畿財務局の赤木俊夫さんの悲劇もあった。こんなことが許されていいはずがない。  (中略)

 

清獨併せのむ」という言葉が、政治家の当然の資質のように語られ、権力闘争なのだから勝った者が正しいのだ、などという言説が大手を振る。いったいいつから、こんなことが当たり前の世の中になったのか。

 

国のトップが嘘をつく、官僚がそれに屈し、恥の上塗りをする。その結果は、社会のモラルや倫理観の崩壊につながるだろう。 (後略)』

 

この記事を読んで、次のことを思った。最近の子供を見ると、まずは疑心暗鬼に陥って大人を疑う。そして嘘をつく子供が多い。

 

子供は親や大人の背中を見て育つので、政治家を含めて大人が悪いと思うが、大人を信用したばかりに事故に巻き込まれる子供もいるので仕方がないのかもしれない。

 

最近、引きこもりや自殺者が増えているという。自宅の周りにも引きこもる人がいる。

が、このような世の中に堪えられなくて、引きこもりや自殺者が増えるのであろう。日本には、100万人以上の人が家に閉じこもっているそうである。

 

一方で企業は、少子高齢化や人手不足で困っており、“労働市場”のミスマッチが顕在化しており、農家における長芋掘りの賃金は、8時間労働で1万2千円にものぼっているそうである。

「十勝の活性化を考える会」会長

 

注)労働市場

労働市場は、労働力を商品として、需要と供給をめぐる取引がおこなわれる市場である。労働市場の存在は、資本主義の特徴の一つである。

労働市場では、需要と供給の調整は、賃金の調整で行われている。労働の超過供給とは、「失業」であり、失業とは「賃金の下方硬直性」と密接に結びついた現象である。

労働力人口経済的アクティブ人口とは、雇用者および失業者であり、かつ以下の条件を満たす者である。

  • 民間雇用:週に1時間以上働いているまたは職についているが、病気・休暇といった理由で働いていない。
  • 失業者:現在仕事はないが、積極的に仕事を探しており、すぐに就業可能である。

 

(出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋)

十勝の活性化を考える会」会員募集 


抜すいのつづり

2020-10-22 05:00:00 | 投稿

 

先日、(株)熊平製作所 発行“抜すいのつづり”その七十五を読んでいたら、その中の随筆「誰かのために 誰かと一緒に」というものがあった。

 

小学校の教師だった人が辞めて、仲間三人と“足こぎ車いす”に特化した会社を、立ち上げたことを書いている随筆である。当然、成功までには紆余曲折があったことは言うまでもない。

松下幸之助も言っている。「とにかく、考えてみることである。工夫してみることである。そして、やってみることである。失敗すればやり直せばいい」と。

成功した理由には様々あったが、一番の理由は、彼が教師になる前に介護専門学校に通っていた経験が大きかったと思っている。なぜなら彼は、利用者の立場に立って車いすというものを考えることが出来たのではないだろうか。

 

モノは、使う人の立場に立って作ることが大切である。それが意外と健常者には出来ないのは、同じ境遇に置かれないからである。そして、足こぎ車いす即ちモノは、大量生産すればするほど価格は安くなるのは言うまでもない。

「十勝の活性化を考える会」会長

 

注)足こぎ車いす

 

挑戦する地方ベンチャー No.1 宮城県仙台市 TESS

常識を破る輪
 足こぎ車いすの研究開発は「足こぎ車いす研究会」を組織して行っている。医療関係の先生をはじめ、工学部の先生や介護士など各方面からの知見を取り入れ、TESSが意見を取りまとめてオーエックスエンジニアリングに試作機作成を依頼。試作機をもとに台湾のパートナー企業で量産設計及び生産し、TESSで販売するという流れだ。現在、1年間に1,000台ほどを販売している。
 しかし、新しい機器が受け入れられにくい現状もある。「リハビリの常識では、『この状態の人はどうリハビリしてもここまでしか動かないだろう』という常識があり、足こぎ車いすは『ありえない』と言われてしまう」(鈴木氏)。
 そこで販売のアプローチは「患者会」という患者に直接アピールする場を活用。効果を実感してもらい、患者から医師に「足こぎ車いすを使用したい」と伝えてもらうようにしたところ、販売の輪が広がってきている。
 現在までに5,000台近くが販売されており、今後4~5年かけて年間4万台販売まで伸ばしていきたいという。鈴木氏は「現在、電動車いすの販売台数が減少しています。電動車いすに乗ると足を動かす機会が減り、要介護度が上がってしまうことを懸念する傾向が強まっているからで、足こぎ車いすはそういった今の時代にマッチする製品だと考えています」と話す。

(出典:日刊工業新聞ニューススイッチより抜粋)

十勝の活性化を考える会」会員募集