十勝の活性化を考える会

     
 勉強会や講演会を開催し十勝の歴史及び現状などを学ぶことを通じて十勝の課題とその解決策を議論しましょう

登山

2022-05-26 05:00:00 | 投稿

 私は社会人になってから、登山を始めた。日本百名山のうちで23座を登った。大学の友人は、福島県にある安達太良山(1,699m)と山形県にある鳥海山(2,236m)を除いて98座に登っているので、もうすぐに100座を制覇するであろう。ところで、フランスの詩人“アラン”は、こんな言葉を残している。

『名高い山頂まで電車で運ばれた人は、登山家と同じ太陽を見ることはできない。』

そんなアランが、第1次世界大戦前後に執筆した文章のなかから、「幸福」をテーマとしたものが、1925年の著『幸福論』である。アランは、46歳で第一次世界大戦に志願し従軍しているが、これは、戦争の愚劣さを体験するためだったと言われている。

彼の合理的ヒューマニズムの思想は、20世紀前半のフランスの思想に大きな影響を与えた。独立したコラム的な形式で書かれているのが特徴で、93編の文章から成っている。その名言集の中で好きな文章は、以下のものである。

・幸福だから笑うわけではない。笑うから幸福なのだ。

悲しみは病気にほかならず、だからこそあれこれ理屈なぞ考えずに、病気としてがまんしなければならない。

・自分で放ったすべての矢が自分にもどってくる。自分こそ自分の敵なのだ。

・自分の外部に言いわけをさがす人たちが決して満足することがないのに反して、自分のあやまちにまともに立ち向かい、「おれはまったくばかだった」と言う人たちは、そのあやまちの経験を消化して、強くまた快活でいるということだ。・社会は、何も要求しない人には、何ひとつあたえない。ここで要求するというのは、たえずつづけて要求することの意味だ。
・浮ついた拝金主義者は裁かれる。浪費したがる者は、すこしもかせげないだろう。これは当然の裁きだ。彼がしたいのは、浪費することであり、かせぐことではないからだ。
・だれもがゲーテではない。しかし、だれでも自分ではある。ゲーテでない人間は、ゲーテであろうとは欲しなかったのだ。・習慣は一種の偶像であって、私たちがそれに服従することによって力をもつのだ。果実でさえも味をよくする方法があるのだ。結婚とか、その他のすべての人間関係に関してはなおさらのことである。
・社会というものは、天気や風のぐあいで居心地がよくなったり悪くなったりする木陰のようなものではない。それどころか、魔法使いが雨を降らしたり、天気にしたりする奇跡の場所である。

「十勝の活性化を考える会」会員


タンポポ

2022-05-22 05:00:00 | 投稿

 

タンポポは生命力が強くてどこにでも咲いている。北海道では雑草として嫌がれているが、綺麗な花であることも事実である。写真のタンポポは、自宅の隣りの敷地で咲いていた道ばたや野原に咲く多年草で、花は朝に開き夕方に閉じる。雨が降らなければ、花は3日連続して規則正しく開閉する。花期が終わると右側の写真にあるように、白い綿毛になって風で無数が飛んでいき、来年にはまた花を咲かせる。

タンポポには、帰化植物でウズラバタンポポというものも庭にある。紫黒色をしたウズラの卵模様の斑点が特徴で、花期は57月で直径34cmほどの黄色い花をつける。

名前を忘れたが、花の色がオレンジで外来種のタンポポが近くの公園に繁茂した時がある。このように外来種が一斉に咲き乱れた時期があるが、いつの間にか死んでしまったようだ。日本のタンポポは、種類が少し異なるが日本全土にある。先日、関西人がこのタンポポをみてとても綺麗といったが、北海道の自然の美しさに感動したのだろう。

なお、本州には、秋の道ばたに咲く花に彼岸花(別名:曼殊沙華)というものがある。赤い色をしており、田んぼなど自然豊かな土地では今でも驚くほど美しく咲き乱れている。下の俳句は、私と同じ身体障害者が詠んだ曼殊沙華の俳句で、心にしみるものがある。  

『 今年また 同じ処に 曼殊沙華 』

「十勝の活性化を考える会」会員


登山

2022-05-21 05:00:00 | 投稿

 私は社会人になってから、登山を始めた。日本百名山のうちで23座を登った。大学の友人は、福島県にある安達太良山(1,699m)と山形県にある鳥海山(2,236m)を除いて98座に登っているので、もうすぐに100座を制覇するであろう。ところで、フランスの詩人“アラン”は、こんな言葉を残している。

『名高い山頂まで電車で運ばれた人は、登山家と同じ太陽を見ることはできない。』

そんなアランが、第1次世界大戦前後に執筆した文章のなかから、「幸福」をテーマとしたものが、1925年の著『幸福論』である。アランは、46歳で第一次世界大戦に志願し従軍しているが、これは、戦争の愚劣さを体験するためだったと言われている。

彼の合理的ヒューマニズムの思想は、20世紀前半のフランスの思想に大きな影響を与えた。独立したコラム的な形式で書かれているのが特徴で、93編の文章から成っている。その名言集の中で好きな文章は、以下のものである。

・幸福だから笑うわけではない。笑うから幸福なのだ。

悲しみは病気にほかならず、だからこそあれこれ理屈なぞ考えずに、病気としてがまんしなければならない。

・自分で放ったすべての矢が自分にもどってくる。自分こそ自分の敵なのだ。

・自分の外部に言いわけをさがす人たちが決して満足することがないのに反して、自分のあやまちにまともに立ち向かい、「おれはまったくばかだった」と言う人たちは、そのあやまちの経験を消化して、強くまた快活でいるということだ。・社会は、何も要求しない人には、何ひとつあたえない。ここで要求するというのは、たえずつづけて要求することの意味だ。
・浮ついた拝金主義者は裁かれる。浪費したがる者は、すこしもかせげないだろう。これは当然の裁きだ。彼がしたいのは、浪費することであり、かせぐことではないからだ。
・だれもがゲーテではない。しかし、だれでも自分ではある。ゲーテでない人間は、ゲーテであろうとは欲しなかったのだ。・習慣は一種の偶像であって、私たちがそれに服従することによって力をもつのだ。果実でさえも味をよくする方法があるのだ。結婚とか、その他のすべての人間関係に関してはなおさらのことである。
・社会というものは、天気や風のぐあいで居心地がよくなったり悪くなったりする木陰のようなものではない。それどころか、魔法使いが雨を降らしたり、天気にしたりする奇跡の場所である。

「十勝の活性化を考える会」会員


信頼

2022-05-21 05:00:00 | 投稿

信頼とは、頼りになると信じることである。帯広市内で6年前、20歳の警察官二人が酒を飲んだうえで交通事故を起こし逃げた。そして、車のバンパーを落としたため現場に戻ったところを逮捕された事故で、全国ニュースにもなったので覚えている人が多いと思う。

二人の警察官は、5時間にわたって酒を飲み続けていたそうだ。言語道断である。この事故により、警察官の信頼が失われたことはいうまでもない。この二人の犯した事故により、帯広警察署では今も昼夜を問わず取り締まりを行なっているのだ。私の自宅の近くには警察の派出所があり、空き巣狙いもいなくなって大変助かっている。

このように組織は、たった一人の起こした行為により全体が迷惑するのである。会社のトップや行政機関のトップが、国民に対して謝罪する事件や事故は枚挙にいとまなく、「すいません。二度と起こさないように反省し、マニュアルを点検し再発防止に努めます。」とは、常套句である。

ただ、キャリアであった人がいっていたが、公務員に間違いはあってはならないそうである。私の会社の上司からも、顧客に対して“すいません”と謝っては絶対にいけないといわれた。“これから気をつけます”といった方が良いそうである。

しかし、人間には間違いがあるのだ。私の書いているブログでも分かるとおり、誤字・脱字など間違いがたくさんある。反省しているが、反省はサルでも出来るのである。間違いは、公務員に限らずあってはならないのである。

「十勝の活性化を考える会」会員


継続は力なり

2022-05-20 05:00:00 | 投稿

継続は力なり”という言葉は、座右の銘としてもよく使われる。この名言が誰の言葉なのかは諸説あるが、その中でも有名なのが、浄土宗の宗教家である「住岡 夜晃」氏の「讃嘆の詩」で、以下のとおりである。

住岡 夜晃 「讃嘆の詩」上巻より

青年よ強くなれ

牛のごとく、象のごとく、強くなれ

真に強いとは、一道を生きぬくことである

性格の弱さ悲しむなかれ

性格の強さ必ずしも誇るに足らず

「念願は人格を決定す 継続は力なり

真の強さは正しい念願を貫くにある

怒って腕力をふるうがごときは、弱者の至れるものである

悪友の誘惑によって堕落するがごときは、弱者の標本である

青年よ強くなれ 大きくなれ 

私は71歳であるが、脳出血による後遺症で真っすぐに歩けず、手すりを使わなければ2階に上がれない。認知症にもなり、週に1回、機能回復型のデイサービスに通っている。

一番残念に思うことは、認知症による忘れと老化による忘れとは、その原因が全く違っており、私の場合は老化ではないのである。私は人の名前を覚えるのを特技としていたが、今は認知症により忘れるため、何度も聞き直すのである。

ただ、認知症にしても障害にしても治すことを諦めたら他人の世話になり、誰かにその負担を強いることになる。知人に視覚障害者や聴覚障害者がおり、絶対に諦めずに障害を克服しようとしている。

人間は自分中心に物事を考えて、なぜ自分だけが障害者にならなければならないのかと思いがちであるが、自分よりも不自由な人がたくさんいることに気がついてほしい。

 メラビアンの法則によると、言語情報が7%聴覚情報が38%視覚情報が55%といわれる。だから、知人のように視力が全く失われると、入手できる情報は健常者の約半分になる。これは単なる視覚情報に関することであり、その不便さは限りないものである。

人生には、運と不運がつきものであることは確かであり、不運だとしても、障害は簡単には治らない。だから、“諦めない”ことが大切であろう。水泳の池江璃花子選手が白血病にかかり見事に完治したが、諦めずに継続したからだと思っている。先月、「楽走会」(楽しく走る会)に入会した。歩くことで体力維持や認知症にも良いので、これからも続けようと思っている。継続は力なりである。

「十勝の活性化を考える会」会員