台風が通り過ぎてから4日目、、大潮ということもあり濁りも抜けて外洋に面したポイントは透明度40mオーバー!スコーンっと気持ちの良い水です。
所々は台風での強烈なうねりの影響で枝サンゴなどがダメージを受けていますが、可愛い生き物たちは健在でしたよ。
今回の海日記は、6月30日~7月2日に潜りに来てくださった4人メンバーのうちリピーターのアヤさん撮影の素敵な写真を載せさせていただきながらお伝えします!

カスリモヨウベニハゼ。 (写真提供:アヤさん)
こんなのもいるんですよーシリーズ。

エリホシベニハゼ。 (写真提供:アヤさん)

ネオンテンジクダイの口内保育中&正面顔にはハートマーク。 (写真提供:アヤさん)

フチドリハナダイ幼魚。 (写真提供:アヤさん)

クロオビスズメダイ幼魚。 (写真提供:アヤさん)

カシワハナダイ幼魚。 (写真提供:アヤさん)

アカネハナゴイ雄。 (写真提供:アヤさん)

黄色いハナビラクマノミ。 (写真提供:アヤさん)

性転換途中のスミレナガハナダイ。 (写真提供:アヤさん)

クマノミのちびっ子。 (写真提供:アヤさん)
汽水域でみられる可愛くて綺麗な子シリーズ。

オリオンスズメダイ幼魚。 (写真提供:アヤさん)

スズメダイモドキ幼魚。 (写真提供:アヤさん)

ブルースポットダムゼル幼魚。 (写真提供:アヤさん)

マンジュウイシモチ幼魚。 (写真提供:アヤさん)

インドカエルウオ幼魚。 (写真提供:アヤさん)

オイランハゼ。 (写真提供:アヤさん)
ウミウシシリーズ。

トウモンウミコチョウ。 (写真提供:アヤさん)

マダライロウミウシとハナミドリガイ。 (写真提供:アヤさん)
サンゴがお家のハゼシリーズ。

カサイダルマハゼ。 (写真提供:アヤさん)

コバンハゼ属の1種、幼魚。 (写真提供:アヤさん)

ダルマハゼ。 (写真提供:アヤさん)
砂の中がお家のハゼシリーズ。

クサハゼ。 (写真提供:アヤさん)

ヤマブキハゼ。 (写真提供:アヤさん)

ニチリンダテハゼ。 (写真提供:アヤさん)

オドリハゼ。 (写真提供:アヤさん)
最後にエビちゃん。

フリソデエビ。 (写真提供:アヤさん)
3日間、ありがとうございました!!
んでもって、今(13~15日)も潜りに来ているアヤさんでした。(^o^)、、
次回のトネリコ日記は、7月前半の海情報!新規のゲスト様が多かったですよ~の様子をお伝えいたします。☆
こうへい
所々は台風での強烈なうねりの影響で枝サンゴなどがダメージを受けていますが、可愛い生き物たちは健在でしたよ。
今回の海日記は、6月30日~7月2日に潜りに来てくださった4人メンバーのうちリピーターのアヤさん撮影の素敵な写真を載せさせていただきながらお伝えします!

カスリモヨウベニハゼ。 (写真提供:アヤさん)
こんなのもいるんですよーシリーズ。

エリホシベニハゼ。 (写真提供:アヤさん)

ネオンテンジクダイの口内保育中&正面顔にはハートマーク。 (写真提供:アヤさん)

フチドリハナダイ幼魚。 (写真提供:アヤさん)

クロオビスズメダイ幼魚。 (写真提供:アヤさん)

カシワハナダイ幼魚。 (写真提供:アヤさん)

アカネハナゴイ雄。 (写真提供:アヤさん)

黄色いハナビラクマノミ。 (写真提供:アヤさん)

性転換途中のスミレナガハナダイ。 (写真提供:アヤさん)

クマノミのちびっ子。 (写真提供:アヤさん)
汽水域でみられる可愛くて綺麗な子シリーズ。

オリオンスズメダイ幼魚。 (写真提供:アヤさん)

スズメダイモドキ幼魚。 (写真提供:アヤさん)

ブルースポットダムゼル幼魚。 (写真提供:アヤさん)

マンジュウイシモチ幼魚。 (写真提供:アヤさん)

インドカエルウオ幼魚。 (写真提供:アヤさん)

オイランハゼ。 (写真提供:アヤさん)
ウミウシシリーズ。

トウモンウミコチョウ。 (写真提供:アヤさん)

マダライロウミウシとハナミドリガイ。 (写真提供:アヤさん)
サンゴがお家のハゼシリーズ。

カサイダルマハゼ。 (写真提供:アヤさん)

コバンハゼ属の1種、幼魚。 (写真提供:アヤさん)

ダルマハゼ。 (写真提供:アヤさん)
砂の中がお家のハゼシリーズ。

クサハゼ。 (写真提供:アヤさん)

ヤマブキハゼ。 (写真提供:アヤさん)

ニチリンダテハゼ。 (写真提供:アヤさん)

オドリハゼ。 (写真提供:アヤさん)
最後にエビちゃん。

フリソデエビ。 (写真提供:アヤさん)
3日間、ありがとうございました!!
んでもって、今(13~15日)も潜りに来ているアヤさんでした。(^o^)、、
次回のトネリコ日記は、7月前半の海情報!新規のゲスト様が多かったですよ~の様子をお伝えいたします。☆
こうへい