9月に突入~!、、台風13号でお休み中のトネリコこうへいです。 今のところ大きな被害はなく無事に過ごしていますよ。
8月の中旬からはずっと潜り続けてきたので、窒素抜きですね。。
はい、今回の海日記は8月中旬、11日~15日の海情報をザクっとまとめてお伝えします!
11日から4日間潜りに来てくれたリピーターのSさん。
11日と12日の2日間はじめましてでしたツゲさん、タカハシさん、タナカさんの3人組。
13日は石垣からの日帰りでユカリさん。
14日と15日は去年トネリコでレスキューダイバー認定されたヤセさん。
マクロ好きの方、ワイド好きの方、みんな一緒に楽しくファンダイブ出来ましたね!(*^^)v
旧盆行事で夕方や夜にゆっくりログ付けできずにすみませんでした。m(__)m
このときは台風明けでしたが、透明度も良く、外洋側やサンゴポイント、地形のポイントも堪能できました!
もちろんマクロもじっくりと。♪、、
写真はパラパラと、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/88/3a587f9e264f96c502b84562972865a9.jpg)
オキナワハゼ属の1種ー3。
興奮しちゃいましたねーー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/09/abb367cc6fffe7ba7cf0e8425a5c8274.jpg)
サンゴが着実に復活してきています!
同じポイントでマクロもワイドも両方楽しめちゃうのが西表の海の魅力でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9f/427bed92401e137445151904bfd6e628.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0d/92e757829a213fd4c5d128df1dfcd0e9.jpg)
やっぱり太陽はありがたい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/86/fa84337eb559902228e3cc5123e780a9.jpg)
スポットライトも用意されていますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/54/8a23bb5ea31f8f53dcd09ef24e4c4f55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e3/7a5b10eeb44f21abc33f03b012ed2cf3.jpg)
ヤマブキスズメダイ幼魚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d3/4cac3eb589cd42f87636e7cd56eda867.jpg)
ハマクマノミ幼魚と綺麗なイソギンチャク~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7c/6aba85c08daf4ccb71a6f535d3d0fc85.jpg)
サンゴの世界も生存競争はきびしいのですね、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4e/61e0145d8f8ddd8ce734377ec54168bf.jpg)
ホッとする瞬間。(*^^*)
そして、中旬ではないのですが、前回のブログで載せていませんでした海の写真!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/54/77a7dd473f4c982bcd6d9aea65a178e5.jpg)
8月4日に、1日だけでしたが潜りに来てくれたオオタさんご夫妻。
とってもひさしぶりのダイビング、前日に石垣島で予行練習してから西表の自然味あふれる海へと!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/71/96a930aad5d55475c72935ddba75369f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/73/31831a02ae67f8f056507d2946a30f9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/77/20e0b1efcba99a362226c7daa9df3ad3.jpg)
ぜひ今度はゆっくりと潜りにいらしてくださいね。
と、いうことでザクっとお届けしました8月中旬15日までの海の様子、、、
潜りに来ていただいた皆様、ありがとうございました!!!
またお待ちしていますね。
次回のトネリコ日記は、8月17日、18日、マクロ繋がりの濃い~メンバーとの濃い~2日間!!、の様子をお伝えします。☆
こうへい
8月の中旬からはずっと潜り続けてきたので、窒素抜きですね。。
はい、今回の海日記は8月中旬、11日~15日の海情報をザクっとまとめてお伝えします!
11日から4日間潜りに来てくれたリピーターのSさん。
11日と12日の2日間はじめましてでしたツゲさん、タカハシさん、タナカさんの3人組。
13日は石垣からの日帰りでユカリさん。
14日と15日は去年トネリコでレスキューダイバー認定されたヤセさん。
マクロ好きの方、ワイド好きの方、みんな一緒に楽しくファンダイブ出来ましたね!(*^^)v
旧盆行事で夕方や夜にゆっくりログ付けできずにすみませんでした。m(__)m
このときは台風明けでしたが、透明度も良く、外洋側やサンゴポイント、地形のポイントも堪能できました!
もちろんマクロもじっくりと。♪、、
写真はパラパラと、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/88/3a587f9e264f96c502b84562972865a9.jpg)
オキナワハゼ属の1種ー3。
興奮しちゃいましたねーー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/09/abb367cc6fffe7ba7cf0e8425a5c8274.jpg)
サンゴが着実に復活してきています!
同じポイントでマクロもワイドも両方楽しめちゃうのが西表の海の魅力でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9f/427bed92401e137445151904bfd6e628.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0d/92e757829a213fd4c5d128df1dfcd0e9.jpg)
やっぱり太陽はありがたい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/86/fa84337eb559902228e3cc5123e780a9.jpg)
スポットライトも用意されていますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/54/8a23bb5ea31f8f53dcd09ef24e4c4f55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e3/7a5b10eeb44f21abc33f03b012ed2cf3.jpg)
ヤマブキスズメダイ幼魚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d3/4cac3eb589cd42f87636e7cd56eda867.jpg)
ハマクマノミ幼魚と綺麗なイソギンチャク~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7c/6aba85c08daf4ccb71a6f535d3d0fc85.jpg)
サンゴの世界も生存競争はきびしいのですね、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4e/61e0145d8f8ddd8ce734377ec54168bf.jpg)
ホッとする瞬間。(*^^*)
そして、中旬ではないのですが、前回のブログで載せていませんでした海の写真!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/54/77a7dd473f4c982bcd6d9aea65a178e5.jpg)
8月4日に、1日だけでしたが潜りに来てくれたオオタさんご夫妻。
とってもひさしぶりのダイビング、前日に石垣島で予行練習してから西表の自然味あふれる海へと!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/71/96a930aad5d55475c72935ddba75369f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/73/31831a02ae67f8f056507d2946a30f9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/77/20e0b1efcba99a362226c7daa9df3ad3.jpg)
ぜひ今度はゆっくりと潜りにいらしてくださいね。
と、いうことでザクっとお届けしました8月中旬15日までの海の様子、、、
潜りに来ていただいた皆様、ありがとうございました!!!
またお待ちしていますね。
次回のトネリコ日記は、8月17日、18日、マクロ繋がりの濃い~メンバーとの濃い~2日間!!、の様子をお伝えします。☆
こうへい