はいさい! トネリコのこうへいです。
清々しい青空の天気が続いている西表島です。
海で潜りたいのを我慢して、、連日海岸清掃作業に参加しております。
もう見慣れましたが、、
初めて見る人はたぶん開いた口がふさがらない状態になるはずですよ。
そのくらい大陸からの漂着ゴミがすさまじく多いのです。。
毎年、この冬の北風の時期に、島の北側に面した海岸は場所によっては足の踏み場もないくらい・・、
とくに多いのがペットボトル、発泡スチロール、浮きブイ、です。
浜の奥にある林の中にも積もり積もった漂着ゴミの山が・・、1時間たってようやく地面が見えました。
とってもとっても、でもとらないと溜まる一方なので。
どうにか今後の進展に期待したいですね。
さーーて、、今回の海日記は、1月3日の海情報です!
この日でChieさんは最終日、 丑年早々ウミウシいろいろ、、可愛いカエルアンコウのちびっ子も登場しましたよ~。(*^▽^*)

ヒオドシユビウミウシ。 (写真提供:Chieさん)

カエルアンコウyg。 (写真提供:Chieさん)
最後の最後で見つけられえて良かったーー。
この日は、ドロドロふかふかな河口域でのダイビングから始まりました!

ニュウドウダテハゼ。 (写真提供:Chieさん)

ハゼ科の1種-12。(通称、ピンゴハゼ) (写真提供:Chieさん)
一見、地味に見えますが、じつはとってもヒレや模様が綺麗なのです!

コブシメの子ども~。 (写真提供:Chieさん)

モンハナシャコの子ども~。 (写真提供:Chieさん)

ヒトデにくっ付いているコぺちゃん。。 (写真提供:Chieさん)


ミヤコウミウシっぽいけど、、巨大dした。。 (写真提供:Chieさん)
2本目は礁斜面と砂地が混じり合う場所で、、

黄色いウツボを発見!

バイオレットボクサーシュリンプ。

!?、、

ヒオドシユビウミウシ。

コナユキツバメガイ。 (写真提供:Chieさん)
珍!?、、

アオウミガメが砂の中でもじもじ。。

(写真提供:Chieさん)
最後、3本目はいつもの藻場エリアへ!

ワグシミノウミウシ。 (写真提供:Chieさん)

こだまホヤ(勝手に命名)。 (写真提供:Chieさん)

カミソリウオ。 (写真提供:Chieさん)

ゴクラクミドリガイ属の1種。(エルシア・ニールアエ)

綺麗な虹の橋がかかりました!! (写真提供:Chieさん)

Chieさん、1000本おめでとうございます!!\(^o^)/
みさこ手作りの記念ケーキでお祝いしましたよ。♪
Chieさん、ありがとうございました! また違う時期にも潜りに来てくださいね。
次回のトネリコ日記は、1月9日の海情報、、お初でしたゲストのトモアキさんは地形&ワイド派でしたが
大時化のため湾内ダイビング、、それでも大きなものや魚群で3本楽しんでもらえました! の様子をお伝えします。☆
こうへい
清々しい青空の天気が続いている西表島です。

海で潜りたいのを我慢して、、連日海岸清掃作業に参加しております。
もう見慣れましたが、、
初めて見る人はたぶん開いた口がふさがらない状態になるはずですよ。
そのくらい大陸からの漂着ゴミがすさまじく多いのです。。
毎年、この冬の北風の時期に、島の北側に面した海岸は場所によっては足の踏み場もないくらい・・、
とくに多いのがペットボトル、発泡スチロール、浮きブイ、です。
浜の奥にある林の中にも積もり積もった漂着ゴミの山が・・、1時間たってようやく地面が見えました。
とってもとっても、でもとらないと溜まる一方なので。
どうにか今後の進展に期待したいですね。
さーーて、、今回の海日記は、1月3日の海情報です!
この日でChieさんは最終日、 丑年早々ウミウシいろいろ、、可愛いカエルアンコウのちびっ子も登場しましたよ~。(*^▽^*)

ヒオドシユビウミウシ。 (写真提供:Chieさん)

カエルアンコウyg。 (写真提供:Chieさん)
最後の最後で見つけられえて良かったーー。
この日は、ドロドロふかふかな河口域でのダイビングから始まりました!

ニュウドウダテハゼ。 (写真提供:Chieさん)

ハゼ科の1種-12。(通称、ピンゴハゼ) (写真提供:Chieさん)
一見、地味に見えますが、じつはとってもヒレや模様が綺麗なのです!

コブシメの子ども~。 (写真提供:Chieさん)

モンハナシャコの子ども~。 (写真提供:Chieさん)

ヒトデにくっ付いているコぺちゃん。。 (写真提供:Chieさん)


ミヤコウミウシっぽいけど、、巨大dした。。 (写真提供:Chieさん)
2本目は礁斜面と砂地が混じり合う場所で、、

黄色いウツボを発見!

バイオレットボクサーシュリンプ。

!?、、

ヒオドシユビウミウシ。

コナユキツバメガイ。 (写真提供:Chieさん)
珍!?、、

アオウミガメが砂の中でもじもじ。。

(写真提供:Chieさん)
最後、3本目はいつもの藻場エリアへ!

ワグシミノウミウシ。 (写真提供:Chieさん)

こだまホヤ(勝手に命名)。 (写真提供:Chieさん)

カミソリウオ。 (写真提供:Chieさん)

ゴクラクミドリガイ属の1種。(エルシア・ニールアエ)

綺麗な虹の橋がかかりました!! (写真提供:Chieさん)

Chieさん、1000本おめでとうございます!!\(^o^)/
みさこ手作りの記念ケーキでお祝いしましたよ。♪
Chieさん、ありがとうございました! また違う時期にも潜りに来てくださいね。
次回のトネリコ日記は、1月9日の海情報、、お初でしたゲストのトモアキさんは地形&ワイド派でしたが
大時化のため湾内ダイビング、、それでも大きなものや魚群で3本楽しんでもらえました! の様子をお伝えします。☆
こうへい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます