トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

点滅回路が壊れた原因がわからない。

2016年02月08日 18時03分25秒 | 工作

2月8日(月) 晴れ

ランドローバー(自転車)のウインカー、点滅回路が壊れた原因がわからない。
充電したために電圧が4.2Vに上がった。それが原因だろうか?
ならば3端子レギュレーターを入れて・・・・



手持ちの3端子レギュレーターで3Vの物を探したが、無い。


ううん、困ったなぁ・・・
ほんとに電圧のせいだろうか・・・

電圧ならメリダにする前から4.6Vで駆動していて、壊れたりしていないのだが・・・
工作10 やっと自転車ウインカー(自転車用方向指示器)が完成した。


ケースは同じでも、クリスマスデコレーションライトの中身が変わったのかなぁ・・・


2007年ごろ買ったクリスマスデコレーションライト。



去年買ったクリスマスデコレーションライト。


【ピアノ】 あれ、トンサンの前に・・・

2016年02月08日 00時00分01秒 | 音楽

2月7日(日) 晴れのち曇り

公民館は別の場所で新築工事が始まっている。
新しく変わったら、自由に弾けるかどうかわからない。
今のうちになるべく借りて弾いておこう。
と、お昼を早めに食べて公民館へ。

あれ、聞いた事のある声が・・・
ピアノ仲間のOさんだった。
『どんなかなと弾きに来た。』と言うことだった。
厚木市でもピアノを置いてある公民館は少ない。
グランドピアノがあるのはここだけだ。
家が近いトンサンは恵まれているなあと感謝しつつ、今日もピアノの響きを楽しむ。




今日も「帰れソレントへ」 「船歌」 「ある愛の詩」 「コロラドの月」を練習。
今日は1フレーズごとに短く区切って練習した。
特に単調にならないように、抑揚(よくよう)をつけて。 

でも同じ曲を繰り返し弾いていると飽きてくる。
こんな時、電子ピアノのいいところを思い出す。
電子ピアノは音色が変えられるため、飽きたら音色を替えて弾くといい。
時にはほとんど全部の音色を順番に弾いたりする。


公民館から帰ってきて、家の電子ピアノを弾いたら、鍵盤が軽かった。