2月20日(土) 雨
「瑠璃色の地球」の楽譜をネットで購入した。
「初級」もあるが、いいなと思うのは「中級」。
なんとか弾いてみたい。
プリンターのインクを買って、印刷できるようになったのでプリントする。
途中リピートがあるから、演奏時間は5分くらいだろうか。
お手本の動画は途中までなので、演奏時間は分からない。
同じ楽譜を使って弾いている人の動画を見ると、4分から5分くらいだ。
それにしてもみんな上手な人が弾いている。
トンサンに弾けるのだろうか。
弾ける技術は無くても、弾きたい気持ちでは負けないぞ。 (*^ω^*)ポリポリ
色をつけた音符が半音下がるところ。ほとんど黒鍵を弾くことになる。
・黒鍵は指が滑るからなあ・・・
・黒鍵の間の白鍵は指が太くて入らないからなあ・・・
と最初から心配になる。
この曲は変ニ長調(フラットが5つ)からニ長調(シャープが2つ)に変わる。
楽譜に色をつけやすいように表を作ってみたが、音階を覚えればよさそうだ。
変ニ長調 ⇒ レミソラシを半音下げる。
ニ長調 ⇒ ドファを半音上げる。
ト音記号がヘ音記号に変わったり、また戻ったり、半音低い音を弾いたり、高い音を弾いたり・・・
L.H.のところは左手で弾くのだろう。
15maと言うのも初めて見る記号。
「クィンディチェジマ」と読むらしい。2オクターブ上の音を弾く。
8vaはこの前の課題曲に出てきた記号。
「オッターヴァ・アルタ」と読み、1オクターブ上の音を弾く。
曲の最後は「PPPP」で終わっているが、これは何と読むのかな。
調べたら「ピアニッシッシッシモ」と読むらしい。舌を噛みそうだ。(*≧ω≦*)
さあ、電子ピアノに向かってみよう。
2月21日22時追記
うーん、難しい。( ̄~ ̄;)
でも、弾きたい。
今日のレッスンの時、先生に『この曲を弾きたい。』と申し出たら、『意外と難しいわよ。』と言われた。
でも、『他の曲にしたら』とは言われなかった。
黒鍵の間の白鍵は『もっと指の太い人でも斜めにすれば弾ける』と言われた。
トンサンは最終的には「異邦人」が弾けるようになりたい。
年齢からすると、いつまでピアノを弾いていられるかわからない。
今年『瑠璃色の地球』を弾かないと、「異邦人」まで到達できないかもしれない。
もういい、また跳び箱3段分でも飛んでやろう。
今日のグループレッスンで、「『瑠璃色の地球』を弾きます!」とみんなの前で宣言してしまった。
もう後には引けないぞ。 (*≧ω≦*)