トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

【ピアノ】 とりあえずどんな楽譜か買ってみたが・・・

2016年02月21日 13時08分24秒 | 音楽

2月20日(土) 雨

「瑠璃色の地球」の楽譜をネットで購入した。




「初級」もあるが、いいなと思うのは「中級」。
なんとか弾いてみたい。



プリンターのインクを買って、印刷できるようになったのでプリントする。
途中リピートがあるから、演奏時間は5分くらいだろうか。
お手本の動画は途中までなので、演奏時間は分からない。
同じ楽譜を使って弾いている人の動画を見ると、4分から5分くらいだ。
それにしてもみんな上手な人が弾いている。
トンサンに弾けるのだろうか。
弾ける技術は無くても、弾きたい気持ちでは負けないぞ。  (*^ω^*)ポリポリ



色をつけた音符が半音下がるところ。ほとんど黒鍵を弾くことになる。
・黒鍵は指が滑るからなあ・・・
・黒鍵の間の白鍵は指が太くて入らないからなあ・・・
と最初から心配になる。



この曲は変ニ長調(フラットが5つ)からニ長調(シャープが2つ)に変わる。
楽譜に色をつけやすいように表を作ってみたが、音階を覚えればよさそうだ。
変ニ長調 ⇒ レミソラシを半音下げる。
ニ長調  ⇒ ドファを半音上げる。


ト音記号がヘ音記号に変わったり、また戻ったり、半音低い音を弾いたり、高い音を弾いたり・・・
L.H.のところは左手で弾くのだろう。

15maと言うのも初めて見る記号。
クィンディチェジマ」と読むらしい。2オクターブ上の音を弾く。
8vaはこの前の課題曲に出てきた記号。
「オッターヴァ・アルタ」と読み、1オクターブ上の音を弾く。 

曲の最後は「PPPP」で終わっているが、これは何と読むのかな。
調べたら「ピアニッシッシッシモ」と読むらしい。舌を噛みそうだ。(*≧ω≦*)


さあ、電子ピアノに向かってみよう。
 

2月21日22時追記 
うーん、難しい。
( ̄~ ̄;)
でも、弾きたい。
今日のレッスンの時、先生に『この曲を弾きたい。』と申し出たら、『意外と難しいわよ。』と言われた。
でも、『他の曲にしたら』とは言われなかった。
黒鍵の間の白鍵は『もっと指の太い人でも斜めにすれば弾けると言われた。

トンサンは最終的には「異邦人」が弾けるようになりたい。
年齢からすると、いつまでピアノを弾いていられるかわからない。
今年瑠璃色の地球』を弾かないと、「異邦人」まで到達できないかもしれない。
もういい、また跳び箱3段分でも飛んでやろう。
今日のグループレッスンで、「瑠璃色の地球』を弾きます!」とみんなの前で宣言してしまった。
もう後には引けないぞ。 
(*≧ω≦*)
 


「ぐるっと丹沢・大山×宮ヶ瀬スタンプラリー」2日目の続き。

2016年02月21日 00時00分01秒 | スタンプラリー

2月19日(金) 晴れ

さていよいよエレベーターに乗る。
トンサンは以前メリダでエレベーターに乗ったことがある。
エレベーターに乗るには手前に階段があり、自転車を持ちあげなければならない。
メリダは重かった。やっとのことで持ち上げた。
2010年6月4日 中津川をさかのぼる



ランドローバーは軽いとはいえ、18kgある。
持ち上げるのは楽ではない。
トンサンは1年前と比べて体力が無くなったのを感じた。
このくらいの重さが限度かな。



エレベーターは結構大きくて、中で自転車の向きを変えた。


エレベーターを降りたところも押し歩き。
ちょうどお昼だ、ダムのレストランで食事していこう。
トンサンは今 左右両方の歯茎(はぐき)を傷(いた)めていて、固いものがかめない。
左右両方の奥歯がグラグラなのだ。
だから噛(か)み砕くことができず、ほとんど流動食になる。
カレーライスなら飲み込める。



「水とエネルギー館」のレストラン。
牧場のジオラマ模型が置いてあった。ペーパースタンドも馬だ。
このレストランは馬の好きな人がやっているのかな。


チーズカレー 800円。辛さもちょうど良く、チーズを溶かして食べて、おいしかった。



「ダムカード」・・・そういえばダムカードを集めているという人もいたなぁ。



満々と水をたたえた宮ヶ瀬湖。
 

ずーっと走っていないので寒くなった。これから下がっていく一方だし。
脱いでいたジャージーを着る。


チェーンも大きいギヤに変えておこう。せっかく小さいギヤに変えたのに、一度も生かせなかった。
ところがこれが早まった。
まだ結構な上りがあった。1速まで落としてやっと上った。

 
「玉すだれの滝」トンネル。 ダム管理事務所の人だろうか、トンネルの中へ走っていき、また引き返してきた。
気さくにあいさつをしてくれる。「こんにちは。」 昼休みのランニングかな。


『あっ、猿だ。結構大きいな。』 猿にあったら目を合わせるなと言われているが、猿の方がトンサンの方を見ないようにしていた。 
猿はゆっくりとトンサンの横を通り過ぎて行った。

 
「鳥居原ふれあいの館(いえ)」には寄らずに通過。


あ、金曜日なのに結構来ているな。今日は天気がいいから。



最後のスタンプ場所に到着。日蔭にはまだ雪が残っていた。



なんかひっそりとしているなぁ。「水の郷観光案内所」



え、「担当者不在」か、去年もいなくて、呼び鈴を押したよな。
今年は呼び鈴も置いてないぞ。見渡してもスタンプも置いていないし・・・
観光案内所の役目をしていないじゃん。どうなっているんだ。

まあいいや、帰る途中でもスタンプは押せるし・・・
と、スタンプマップをとりだすと、『え、今年はここじゃあ無くて「やまなみセンター」どこだそれ?』
少し戻るがわからないので、「ビジターセンター」に入る。
そこで聞くと「目の前の白いアンテナがある建物の1階」とのこと。
「やまなみセンター」は下がったところにあったので、見つからなかった。



「やまなみセンター」はこの下にある。ちょこんと見えるエレベーターで1階へ降りる。



スタンプは全部押し、スタンプシートを提出し、達成記念品をもらってきた。
「やまなみセンター」の屋上から、吊橋と日本一大きいクリスマスツリーの木が見える。 

さて後は帰るだけだ。「清流の館(やかた)」から「道の駅」に変わった施設に寄っていこう。


「道の駅 清川」という名前らしい。「清流の館」も無くなったわけではなく、併記(へいき)していた。 



今まで無かった地図や看板が設置された。
トイレを借りて、中へ入る。
1階は変わらず。

 
2階に手作り民芸品を展示販売するスペースができていた。 
休憩所は変わらずあった。



坂を下る途中マスクが外れてしまい、ここに止まって掛け直す。
けっして「こっそり堂」をのぞいたんじゃないよ。
いやちょっとのぞいても良かったか。  (*^ω^*)ポリポリ



2時45分。結構早い時刻に帰宅できた。


「達成記念品」はソーラーライト。

 


裏にスタンプラリーのキャラクター達の絵が印刷されていた。



「宮ヶ瀬ダム」と「石小屋ダム」、それに愛川町キャラクター「あいちゃん」のカードをもらってきた。
「石小屋ダム」は古いと思っていたが、「宮ヶ瀬ダム」と一緒に完成したことをカードで知った。



やっぱりランドローバーのBBは交換しよう。ザリザリ音が出ている。
また、出発時にウインカー電源の電圧が0だったので、スイッチを消し忘れてしまったかなと思い、走行充電したが、電圧計を見ると6Vを越えている。
充電池が異常だ。
ライトの位置も替えたいし・・・まだまだランドローバーは完成しないなぁ。