2月19日(金) 晴れ
ずいぶん日にちが開いてしまったが、「ぐるっと丹沢・大山×宮ヶ瀬スタンプラリー」2日目を回って、終了させた。
1日目はこちら。
「ぐるっと丹沢・大山×宮ヶ瀬スタンプラリー」1日目。
今日は残りの「愛川町」「清川村」を回った。
走行距離 48.33km 9:30出発 14:45帰宅
国道412号をまっすぐ北上する。ヤマダ電機のところ。
今日は17℃くらいになると言われているが、10時ごろはまだ12℃。
国道412号は土を積んだダンプカーがいっぱい走っていた。どこかで大きな工事があるのか。
道が狭いので、気が気ではない。ドライバーは自転車はもっと気になるだろう。
ここの道は北へ行くときのメイン道路になるから、もっと広げて自転車レーンを作ってほしいな。
「浅間(せんげん)神社」 で1回目の休憩。
ずーと上りだったから暑くなった。1枚脱ごう。
Sの字に下ったところで国道412号を離れ、中津川を越えて愛川町に入ろう。
「平山橋」 銃弾のあとを探しながら歩いたが、見つからなかった。
以前来た時は見つけて写真に撮ったのだが。
今日はストレッチタイツに半ズボン。上はヒートテック長袖シャツに半そでスポーツウェア、それにチョッキ。
長袖ジャージーは「浅間神社」で脱いだ。
「かながわの橋100選」
ここに言われが書いてある。
平山橋を渡って中津川沿いに走ろうと思ったのだが、土手道は通せんぼ。
去年は通れたのだが・・・
これからの季節、河原でデイキャンプやバーベキューをやると、自転車が走ると危ないのだろう。
回り道をしてここに出た。犬と女の子の像のところだ。
さらに進むと、あれ石段になってしまった。
石段を上ると通行止めの柵が。そうか、さっきのところからこの間が通行止めになっているんだ。
じゃあ、ここを越えていこう。
あそこに見えるのが国道412号。どんどん上っている。
この辺はまだ楽だが、国道が愛川大橋を越えると、傾斜がきつくなる。
今日はダムのエレベーターで上ろう。
正面の三角屋根の横の道を入っていくと、「塩川滝」だ。
あれ、出られない。じゃあここまで、自転車通行禁止だったのか。
後輪・前輪と交互に持ち上げて抜けた。
あれ、新しい「馬渡(まわたり)橋」を見たかったのに、まだ工事中だ。いったいいつまでかかるんだ。
やっとスタンプが押せる。「愛川町繊維(せんい)会館」 最近はカッコよく「レインボープラザ」と呼ぶそうだ。
さて、「日向(ひなた)橋」を渡り、すぐ左に曲がって土手横の道を走り、ダムに行こう。
途中「この先通行止め」の看板があるが、自転車は走れる。
ただし、かなりきつい坂。
国道412号の下をくぐってくると、この道案内がある。ここはハイキングコースだ。
通ってきた道を振り返る。狭くてきつい坂を上ってきた。
ここで、フロントギヤを小さいギヤにしよう。手動ディレイラーで、チェーンを移動する。
あれ、すぐに自転車に乗ってはいけない道になってしまった。
そういえば以前もここから押し歩きしたなぁ。
せっかく小さいギヤに掛け直したのに、この坂が乗って走れないのは残念だ。
石小屋の碑だったかな。
この先を下ると・・・
「石小屋ダム」
石小屋ダムを見張る場所かと思ったが、「愛川町郷土資料館」とつながっていて、観光用のものらしい。
「あいかわ公園」「自転車乗り入れ禁止」と書いてある。
だったら、ここまでは乗ってきていいことにしてほしいな。
この先もダムの上に上がっても、ずーっと押し歩き。
公園に行かずに、ダムへ向かう。
看板の一番下に「エレベーターのりば」まで書いてある。
いや、重要な案内かも。
ダムが見えた。
「新石小屋橋」を渡って、ダムから放流された川を越える。
「宮ヶ瀬ダム」 やっぱりかなり高さがある。
さあ、エレベーターに乗って、あそこに見える左側の「角(つの)」でダムの上に出よう。
写真が多いので、後半へ続く。