そよ風に誘われて「鳥見日記&撮影日記」

週末を中心に鳥や花・風景など撮影時の日記が中心です。(2005.6.25~)

チョウゲンポウ三昧ってとこでしょうか、

2005-10-20 23:37:07 | 鳥見
今日は、昼過ぎに大事なヤボ用があるので会社をお休みです。

で、時間がないのですが早朝鳥見(8時出発なのでぇ、早朝鳥見ではありませ~ん)に行ってみます。
まずはMダムへ、湖面ではカワセミが飛び回ってはいるのですが、肝心のヤマセミの姿は見えません。

オシドリも随分と数が増えています。
そこで、オシドリのトビモノを撮影してみます。
う~ん、もう少し露出アンダーで湖面を暗くしないと行けないですネ!

「オシドリ」


張り込めばヤマセミも現れるとは思うのですが、時間が無いので今津方面に向かいます。

ここでのお目当ては、先日見つけられなかったムネアカタヒバリ探しです。
T地区に到着するなりチョウゲンポウがホバってお出迎えをしてくれます。が、頭は向こう側なのでぇ~、取りあえず押さえたってか~んじ!

その後、田圃に下りては飛び立ってホバってくれるので、ホバを見つけてはその場所に急いで行き正面顔のホバモノを撮りたかったのですが・・・、そうは旨く行かないのが現実ですね。
田圃から飛び立った直ぐのチョウゲンポウです。しっかりと足に獲物を握っています。

「チョウゲンポウ」10D+EF400mm


田圃に降り立った時は、車内からだと比較的簡単に撮影できるのですが、遠い場合が多かったです。

「チョウゲンポウ」20D+EF500mmF4.5+1.4×テレコン




このチョウゲンポウには暫く遊んで貰いました。
今日もカメラ&レンズは、20D+500mm(トマリモノ)、10D+400mm(トビモノ)で撮影したのですが、撮影後のトリミングを考えた場合は20D+400mmの方が良いような、まぁ20D+500mmを手持ちでブンブン振り回せれば一番良いのでしょうが・・・。
ここで時間オーバーになったので帰ろうとすると、少し行った田圃にヒバリ系の鳥が数羽居ます。
お~っ、この泣き声は先日来探していたムネアカタヒバリじゃあ~ありませんか!
そこで暫く張り込んでみます。するとヒバリではないタヒバリ系の鳥を見~っけ!
首筋が茶色っぽいのでタヒバリではなくてムネアカタヒバリかな?です。
車内からの撮影なんですがぁ、風が強くて風下という条件もあり撮影には苦労しました。で、ムネアカタヒバリ?は3枚撮影したのみでした。

「ムネアカタヒバリ?」20D+EF500mmF4.5+1.4×テレコン


場所も探し方も分かったので、土曜日はピシ!としたムネアカタヒバリを撮りたいですねー。

予期せぬ出会いのお陰で、約束の時間を30分以上も過ぎちゃったよぉ~!
で、今日の撮影はお~しまい。

今日の撮影は、「オシドリ・チョウゲンポウ・ムネアカタヒバリ・ヒバリ」です。
赤字は、初めて撮影した鳥です。 
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、223種類になりました。
*撮影枚数112枚、内Galleryに0枚UPしました。