二〇〇八年一月製紙業界の全てに発生したエコロジー再生紙に古紙を数%しか入れなかった事実に・・
製紙業界大手の経営者が「客の要求品質に応えるには古紙は4割も五割以上も入れられない」
エコロジー商品と表示してこのような言い訳もひどい。
品質を良くするには偽装もやむを得ないとは偽装の不都合な真実である。
業界全体が個別に利己のために偽装をする偽商品の製造販売者とはあきれる。
日本全体に「国民の真実の選択権」を奪う偽の組織ぐるみ暗黙の隠蔽体制が出来上がっているのだ。
役に立たない立法に執行者の行政機関も「国民が安心する生活」の管理も監視も出来ないのか。
他の業界も「偽」がまかり通っている。
隠蔽の摘発は当事者の内部告発と消費者の国民の監視が欠かせない。
情報伝達が発達した現在は消費者が確実な結果の苦情を直ちに発信することが大切である。
被害が拡散しないためにでもある。
日本製品も世界並みに偽装製品を製造販売するほど落ちぶれた。落日の感は否めない。
(前回の記事へ) (次回の記事へ) (トップへ戻る)
製紙業界大手の経営者が「客の要求品質に応えるには古紙は4割も五割以上も入れられない」
エコロジー商品と表示してこのような言い訳もひどい。
品質を良くするには偽装もやむを得ないとは偽装の不都合な真実である。
業界全体が個別に利己のために偽装をする偽商品の製造販売者とはあきれる。
日本全体に「国民の真実の選択権」を奪う偽の組織ぐるみ暗黙の隠蔽体制が出来上がっているのだ。
役に立たない立法に執行者の行政機関も「国民が安心する生活」の管理も監視も出来ないのか。
他の業界も「偽」がまかり通っている。
隠蔽の摘発は当事者の内部告発と消費者の国民の監視が欠かせない。
情報伝達が発達した現在は消費者が確実な結果の苦情を直ちに発信することが大切である。
被害が拡散しないためにでもある。
日本製品も世界並みに偽装製品を製造販売するほど落ちぶれた。落日の感は否めない。
(前回の記事へ) (次回の記事へ) (トップへ戻る)