いみしん新聞・常陸の国

少し掘り下げたテーマや画像について考えてみる

MiniITX型のケースFanを取り替える・・

2011-04-11 18:18:00 | 生活一般
2011年4月7日に自作PCの組み立てマザーボードはMiniITXのGIGABYTE製H67N-USB3-B3を使う。
MiniITXケースはSilverStone製のSST-SG055BB450です。電源は450W80PLUSブロンズです。
内部CPU冷却はヒート型スリムSamuel17でCPUFanはKAZE-JYUNI120mm-800rpmの薄型12mm厚さです。
風量はFan回転数が1200rpmで前面ケースFanの約半分風量は約0.6立方メートル/毎分ぐらいと思われる。
MiniITX型のケースは前面メッシュ120mmFanをKAZE-JYUNI120mm-800rpmの25mm厚さに取り替えた。(画面下の9枚羽根Fanへ)
風量は約1.1立方メートル/毎分で騒音は推定10dBAで気づかないほど静かです。CPU温度も低くなった。
(前面ケースFanは1年間使用経過後に風量はホコリが詰まり少なすぎたので元へ戻した。・・2012.07.20改訂追記)
******************
画像サイズ(1280X720) 2011.04.07 MiniITXケースファン取り替える。(拡大画像はこちら)
(前回の関連記事へ)  (トップへ戻る)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MiniITXのGIGABYTE製H67N-USB3-B3を使う・・

2011-04-10 17:38:10 | 生活一般
2011年4月7日に自作PCの組み立てマザーボードにはMiniITXのGIGABYTE製H67N-USB3-B3を使う。
IntelH67のSandy BridgeでGPU統合のCPUはインテルi5の2500Kクロックは3.3GHzです。
CPU冷却はヒート型スリムSamuel17でCPUFanはKAZE-JYUNI120mm-800rpm(1200rpm用がよい)の薄型12mm厚さのを取り付けた。
風向きは上へ温度自動管理の風量は1200rpmで約1.1立方メートル/minでCPU温度は通常は室温+10℃です。
MiniITX型のケースは前面メッシュ120mmFan付き騒音は推定10dBAで気づかないほど静かです。
メモリはDDR3-1060-4GBを2本=8GB です。変更は16GBまで可能です。
Windows7homeの64Bit版にしました。HDD1.5GBにしました。
スリム内蔵ブルーレィドライブ付きは2倍速書き込み型で低速です。
ケースは少々大きくなっても普通の内蔵ブルーレィが取り付けられたら12倍速と残念です。
性能的には満足でマザーボードASRock製H67M-GEとCPUも同等なので変わらない。
****************
画像サイズ(1280X720) 2011.04.07 マザーボードGIGABYTE製H67N-USB3-B3。(拡大画像はこちら)
(前回の関連記事へ) (次回ケースFan取り替え記事へ)  (トップへ戻る)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MicroATXのASRock製H67M-GEを使う・・

2011-04-09 13:44:00 | 生活一般
2011年4月7日に自作PCの組み立てマザーボードにはMicroATXのASRock製H67M-GEを使う。
IntelH67のSandy BridgeでGPU統合のCPUはインテルi7の2600Kクロックは3.4GHzです。
CPU冷却はヒート型スリムSamuel17でCPUFanは手持ちのKAZE-JYUNI120mm-800rpm(1200rpm用を必要だが)を取り付けた。
温度自動管理の風量は1200rpmで約1.9立方メートル/minでCPU温度は通常は室温+10℃です。
タワー型のケースは一般的で前面メッシュFan付き騒音は推定20dBA少し気になる。
メモリはDDR3-1333-4GBを2本=8GB です。追加は8GBまで先々合計16BG可能です。
Windows7homeの64Bit版にしました。
内蔵ブルーレィドライブ付きは12倍速書き込み型でHDD1.5GBにしました。
部品構成の設定には間違いがないようで性能的には満足です。
****************
画像サイズ(1280X720) 2011.04.07 マザーボードASRock製H67M-GE。(拡大画像はこちら)
(前回の関連記事へ) (次回のMiniITX記事へ)  (トップへ戻る)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作PC2台LGA1155版Sandy BridgeH67完成2011年版

2011-04-09 11:23:00 | 生活一般
2011年4月7日に自作PCの部品調達に手間取り約2週間でやっと自作のPCが2台完成した。
CPUはインテルi7の2600KマザーボードMicroATX1台と同i5の2500KのMiniITXを1台である。
マザーボードはMicroATXはASRock製H67M-GEとMiniITXはGIGABYTE製H67N-USB3-B3である。
何れもIntelH67のSandy Bridgeです。
性能は互角で違いは感じないがGIGABYTE製はMiniITXケースなのに内部温度が低い。
GIGABYTE製マザーボートは専用の日本語説明書付きで親切である。また使いやすい。
****************
画像サイズ(1280X720) 2011.04.07 新規の自作PC2台。(拡大画像はこちら) (次回関連記事へ)  (トップへ戻る)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする