全国フットパスの集い2017 in なかま においてエクスカーションとして11日(土)2コース、
12日(日)5コースが設定されていました。
11日午前、中間通谷(なかまとおりたに)コースを歩きました。

県立中間高校の生徒が作成したコースマップ

イオンなかま店内の中間通谷コースの受付

北九州市立大学の支援・指導を受けて高校生がコース設定を行ったという

案内をしてくれた中間高校の生徒

コース途中で洋菓子店からマドレーヌが提供された。

地元の歴史を伝える「ワクド岩」を案内

休憩地の中間高校でコーヒーのおもてなしを受ける、マドレーヌを食べながら
くつろぎます。

中間市のマンホール

何気ないコンクリートを吹き付けた壁、動物の顔に見えるという
高校生ならではの発想

筑豊電鉄の電車

スタート・ゴールのイオンなかま店

昼食会場で案内をしてくれた高校生の代表が挨拶
北九州市立大学の先生・学生の支援・指導を受けながら中間高校の生徒が地元の歴史を高校生
ならではの視点で、まちを再発見。
一緒に歩くことで、また新しい街の魅力に触れることが出来ました。
12日(日)5コースが設定されていました。
11日午前、中間通谷(なかまとおりたに)コースを歩きました。

県立中間高校の生徒が作成したコースマップ

イオンなかま店内の中間通谷コースの受付

北九州市立大学の支援・指導を受けて高校生がコース設定を行ったという

案内をしてくれた中間高校の生徒

コース途中で洋菓子店からマドレーヌが提供された。

地元の歴史を伝える「ワクド岩」を案内

休憩地の中間高校でコーヒーのおもてなしを受ける、マドレーヌを食べながら
くつろぎます。

中間市のマンホール

何気ないコンクリートを吹き付けた壁、動物の顔に見えるという
高校生ならではの発想

筑豊電鉄の電車

スタート・ゴールのイオンなかま店

昼食会場で案内をしてくれた高校生の代表が挨拶
北九州市立大学の先生・学生の支援・指導を受けながら中間高校の生徒が地元の歴史を高校生
ならではの視点で、まちを再発見。
一緒に歩くことで、また新しい街の魅力に触れることが出来ました。