星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

フットパス中間通谷コース

2017-11-12 23:49:23 | 旅行
全国フットパスの集い2017 in なかま においてエクスカーションとして11日(土)2コース、
12日(日)5コースが設定されていました。
11日午前、中間通谷(なかまとおりたに)コースを歩きました。

県立中間高校の生徒が作成したコースマップ

イオンなかま店内の中間通谷コースの受付

北九州市立大学の支援・指導を受けて高校生がコース設定を行ったという

案内をしてくれた中間高校の生徒

コース途中で洋菓子店からマドレーヌが提供された。

地元の歴史を伝える「ワクド岩」を案内

休憩地の中間高校でコーヒーのおもてなしを受ける、マドレーヌを食べながら
くつろぎます。

中間市のマンホール

何気ないコンクリートを吹き付けた壁、動物の顔に見えるという
高校生ならではの発想

筑豊電鉄の電車

スタート・ゴールのイオンなかま店

昼食会場で案内をしてくれた高校生の代表が挨拶

北九州市立大学の先生・学生の支援・指導を受けながら中間高校の生徒が地元の歴史を高校生
ならではの視点で、まちを再発見。
一緒に歩くことで、また新しい街の魅力に触れることが出来ました。

薬来山登山

2014-06-03 23:43:10 | 旅行
5月28日、宮城県加美郡加美町にある「加美富士」と呼ばれる、「薬来山」に登ってきました。

赤い鳥居をくぐって進みます。右は薬来ファミリーゲレンデのスキー場。

ここが登山口です。

看板に706段の階段があるとあります。

このような階段です。50段ごとに看板があります。

ゴール、階段の終わりですが、山頂にはまだ道のりがあります。

南峰ですが、山頂(北峰)までまだ170mあります。

途中、姥神像にびっくりされます。

円形の案内板に見える地名等が刻されています。
無料の双眼鏡がありますが、上下は固定されています。

山頂にある薬師神社

山頂から東の眺め、少し靄っぽい。

楽来山頂の碑には標高553.12mとあります。
左の屋根は、薬師神社です。
神社の裏に進み三角点を探しましたが見つかりませんでした。
点の記や他サイトの情報を調べませんでした。標示木があるだろうとの思いがあったからです。
GPSも持っていきませんでした。当然、北緯・東経・標高も調べていきません。
帰ってから「つかピロ様」のサイトを見たところ、標示木がないのが判明。
すぐ近くまで行っていたのに残念です。
再度、チャレンジするかは不明ですが、三角点については、制覇の範囲外です。
登り小1時間の登山です。晴れていて気持ちのよい汗を流すことができました。

---------------------------------------------------------------------------
今日の出来事
・午後、しばた100選の制作について、柴田町の生涯学習関連の施設長の会合に出席し、
 事業の説明を行い、募集にあたっての協力をお願いしました。
・尚絅学院大学の生涯学習センターから連絡があり、受講生が75~6名あり、配布資料のコピーも
 あるので早めに送っていただきたいとのこと。
---------------------------------------------------------------------------

ペルー・隕石クレーター視察旅行9

2014-04-30 23:44:53 | 旅行
いよいよ最終日、ペルー・隕石クレーターの視察です。
プーノを出発し、チチカカ湖の脇を通って、片道3時間の道のりでクレーターのある
カランカスに向かいます

ジュリから見たチチカカ湖、右奥に見える山並みはボリビアです

チチカカ湖の地図

カランカス隕石クレーター直径14m
奥の小屋は隕石落下で破損したという

クレーター保護のため中央の鉄柱と四方にコンクリート柱でビニールシートで
屋根をかけていたが長年の風雨で破損していた

クレーターと管理人

クレーターの位置
南緯16度39分52.1秒
西経69度02分38.6秒
標高3832m

クレーター周辺に隕石の欠片が落ちていないか磁石で確認しながら探したが
しゃがんでから立ち上がろうとすると空気が薄く立ちくらみをする。
それもそのはず、富士山頂より高いのである。
隕石落下から間もなく、隕石ハンターが来て、地元住民を動員して殆ど拾って
いったという。それでも近くの住民が持っているらしいというが、
住民は農作業に出かけていて日中は不在とのことであった。
ということで、ペルー・カランカス隕石は採取できなかった。

グーグルアースの画像

2003年11月撮影

2011年6月撮影
2007年9月15日、隕石落下のため、中央にクレーターが見える

2011年8月撮影

2013年7月撮影
クレーターが小さくなったような気がする
クレーターの8時の方向に小屋が見える

日本スペースガード協会主催のスペースガード研究会で2008年2件の研究発表があった。
ペルーからスカイプでの発表であった。

アブストラクト

会員の大塚さんの投稿(2007年)

フリアカ~リマ~ダラスフォート(米)~成田で帰ってくる
3月8日、深夜自宅の柴田町に着いた。
同じ日、マレーシア航空機が行方不明というニュースが流れた。
今日現在、見つかっていない。
クレーター視察旅行は、
豪州、北米、今回の南米を終えた。
次はどこへ行こうかな!!!!!


ペルー・隕石クレーター視察旅行8

2014-04-29 21:00:08 | 旅行
ペルー・隕石クレーター視察旅行第5日はクスコ市内観光です。

サクサイワコン遺跡
巨大な石組みが360mに渡ってジグザグに続きます

プカプカラ遺跡
クスコとマチュピチュを結ぶ道”インカ道”を見守ったといわれています

遺跡の頂部に基準点がありました。
マチュピチュにあった基準点と同じ種類のものでした。

タンボマチャイ遺跡
標高3765mのところにあります。ほぼ富士山頂と同じです

キリストの丘から見たクスコの街並み

サント・ドミンゴ教会の中庭

宗教美術館の外壁に埋め込まれた12の角をもつ石

アルマス広場

アルマス広場の一角にあったブラックスターバックス

お昼でガイドの長岡さんとお別れです。
午後はクスコからフリアカへ空路で移動
空港から車でチチカカ湖畔にあるプノーへ
今夜はここで宿泊です。


ペルー・隕石クレーター視察旅行7

2014-04-27 23:49:10 | 旅行
3月21日、旅行記6を書いて以来、ご無沙汰していました。
肝心のマチュピチュや隕石クレーターまでたどり着いていませんので、再開します。

マチュピチュ入口

空中都市の俯瞰

日時計

段々畑

遺跡内に基準点を発見

測量をしていました

日本語を話すガイドさんに測量をしていた人に聞いてもらいました
数年ごとに遺跡の移動状況を測量しているとのことでした

ガイドさんは、るるぶ「ペルー」で出ている人でした


長岡嘉子さんでした

ホテルにマチュピチュの壁画が飾っていました。