関西電力は29日、宮城県川崎町の蔵王山麓に計画する陸上風力発電事業を、白紙撤回
すると発表した。5月30日の計画公表後、地元では蔵王連峰の景観への影響や騒音の
問題などで強い反発が生じ、村井嘉浩宮城県知事や川崎町を含む周辺自治体の首長から
も反対意見が上がっていた。関電は地元の反発の強さから、事業継続は困難と判断した。
関電の多田隆司執行役常務再生エネルギー事業本部長ら幹部が29日午後、川崎、蔵王
両町と山形市を訪れ、各首長に撤回を伝えた。
多田常務は、川崎町の小山修作町長に「地元の信頼や理解が得られず、多大なご心配
を与えた」と陳謝。「景観や環境への影響、土砂災害の危険性などの観点から総合的に
判断した」と撤回理由を説明した。
小山町長は「妥当な判断だ。関電の進め方には誠意を感じられなかった。町内外に広
がった反対運動を通し、人々の蔵王への思いの強さを改めて実感した」と述べ、今後は
再生可能エネルギー事業者に対する町条例の整備を進める意向を示した。
関電はこれまで、環境影響評価(アセスメント)に基づいた「計画段階環境配慮書」
を経済産業省や宮城、山形の両県に提出。計画公表後に、想定区域が国の天然記念物で
絶滅危惧種のイヌワシの行動圏に含まれることが判明していた。
[関西電力による蔵王山麓の風力発電事業] 当初は川崎町前川地区の1600ヘク
タールに高さ最大約180メートル、直径約160メートルの風車23基を建設する
計画だった。最大出力9万6600キロワット。2028年度着工、31年度の運転
開始を目指すとした。
予定地の一部に蔵王国定公園が含まれたため、県環境影響評価技術審査会が計画を
疑問視。関電は6月20日の住民説明会で予定地から蔵王国定公園を外し、風車を
19基に減らす方針を示した。
この区域の三角点の設置状況、十数点が設置
三等三角点は、立石山、大森山、六方山等
風力発電設備が設置されたら、風車の設置工事で作業道が整備され、設置場所は
立入禁止となるでしょう。
作業道は、降雨等により土砂の流出が多くなり自然環境が破壊されます。
この区域の三角点は制覇したが・・・