2012年もあと僅かです。そこで今年の総括をしたいと思います。
今年は、多くの天文イベントがありました。
・1月20日:ブログを開設しました。
昨日(12月30日)まで346日経過しました。
トータル閲覧数:90,376、トータル訪問者数:34,572。
・1月23日~28日:アラスカ・フェアバンクスにオーロラ鑑賞旅行に行く。
3泊するも天候に恵まれず、オーロラは僅かしか見られなかった。
・4月1日:柴田町文化財保護委員に就任
・5月21日:金環日食(柴田町は部分日食)の観測
・6月6日:金星の太陽面通過の観測
・8月5日:被災地応援事業:於・宮城県山元町
・9月8日:生涯学習支援者集団 村田班の事業:於:村田町
・10月13日:被災地応援事業:於・福島県会津若松市
・11月9日:生涯学習支援者集団 村田班の事業:於:亘理町
・11月11日~15日:オーストラリア・ケアンズ・皆既日食の観測
2009年7月の中国・上海日食は雨に降られ、そのリベンジが果たせました。
・11月16日~19日:第24回星空の街・あおぞらの街全国大会で環境大臣賞受賞
・12月15日:被災地応援事業:於・福島県郡山市
今年は、多くの天文現象があり、公私ともに多くの啓発・普及活動を実施しました
天体観察会:53回・約1,600名
天文教室 :13回・ 約700名
宇宙教室 :16回・約1,400名
校外学習等: 6回・ 110名
天体観察会の内訳
柴田町太陽の村: 7回: 67名
角田駅前: 7回:124名
丸森まちづくりセンター: 8回: 39名
柴田町駅前:12回:206名
2012年「今年の漢字」は「金」でした。

管理人も環境大臣賞受賞という金字塔に輝いたほか、多くの天文現象の観測に成功した
ので「金(きん)」に相応しい年でした
2013年も出来る範囲で各種活動を行っていきます
今年は、標石探しは少ししかできませんでした。
来年は、蔵王町、丸森町、名取市の三角点の制覇を目指したいと思っています。
また、阿武隈川の河川測量に用いた標石探しにも力を入れたいと思っています。
開設以来多くの方に当サイトを訪れていただき感謝いたします。
来年は、少し読みやすくするよう、また、毎日更新するよう努力します。
来年もよろしくお願いします。
穏やかな新年をお迎えください。
今年は、多くの天文イベントがありました。
・1月20日:ブログを開設しました。
昨日(12月30日)まで346日経過しました。
トータル閲覧数:90,376、トータル訪問者数:34,572。
・1月23日~28日:アラスカ・フェアバンクスにオーロラ鑑賞旅行に行く。
3泊するも天候に恵まれず、オーロラは僅かしか見られなかった。
・4月1日:柴田町文化財保護委員に就任
・5月21日:金環日食(柴田町は部分日食)の観測
・6月6日:金星の太陽面通過の観測
・8月5日:被災地応援事業:於・宮城県山元町
・9月8日:生涯学習支援者集団 村田班の事業:於:村田町
・10月13日:被災地応援事業:於・福島県会津若松市
・11月9日:生涯学習支援者集団 村田班の事業:於:亘理町
・11月11日~15日:オーストラリア・ケアンズ・皆既日食の観測
2009年7月の中国・上海日食は雨に降られ、そのリベンジが果たせました。
・11月16日~19日:第24回星空の街・あおぞらの街全国大会で環境大臣賞受賞
・12月15日:被災地応援事業:於・福島県郡山市
今年は、多くの天文現象があり、公私ともに多くの啓発・普及活動を実施しました
天体観察会:53回・約1,600名
天文教室 :13回・ 約700名
宇宙教室 :16回・約1,400名
校外学習等: 6回・ 110名
天体観察会の内訳
柴田町太陽の村: 7回: 67名
角田駅前: 7回:124名
丸森まちづくりセンター: 8回: 39名
柴田町駅前:12回:206名
2012年「今年の漢字」は「金」でした。

管理人も環境大臣賞受賞という金字塔に輝いたほか、多くの天文現象の観測に成功した
ので「金(きん)」に相応しい年でした
2013年も出来る範囲で各種活動を行っていきます
今年は、標石探しは少ししかできませんでした。
来年は、蔵王町、丸森町、名取市の三角点の制覇を目指したいと思っています。
また、阿武隈川の河川測量に用いた標石探しにも力を入れたいと思っています。
開設以来多くの方に当サイトを訪れていただき感謝いたします。
来年は、少し読みやすくするよう、また、毎日更新するよう努力します。
来年もよろしくお願いします。
穏やかな新年をお迎えください。