昨年の12月に打ち上げられISSへと物資を届け、先日28日にISSから分離した
宇宙ステーション補給機「こうのとり6号機(HTV6)」。
同補給機は分離後に宇宙ゴミ(スペースデブリ)の除去実証実験「KITE」を予定して
いたのですが、現時点では実験を中断しているという。
この実証実験は、700m級のワイヤー「導電性テザー」を展開して、電流を流すことで
ローレンツ力を発生させます。
このローレンツ力はスペースデブリのスピードを落として大気圏に落下させる効果があると
見られており、また2020年半ばにはスペースデブリに取り付ける人工衛星を開発し、
スペースデブリの除去を行うことを予定しているとのこと。
報道によれば、こうのとり6号機はワイヤーの打ち出しに失敗。
ワイヤーが伸びなければ電流も流せないということで、実験が中断されているのです。
また報道では、こうのとり6号機が大気圏へ突入する直前となる2月4日までは再度
ワイヤーの打ち出しを試みるとしています。
JAXAは、大気圏に突入する前のこうのとりを使い、スペースデブリの除去技術の
実証実験を行う。
地球の軌道上には、古い人工衛星やロケットの破片などの大量のスペースデブリが
高速で飛行しており、他の人工衛星やISSなどに衝突する恐れがある。
JAXAは2025年をめどに、スペースデブリに金属のひもをつけて地球の磁場との
相互作用で減速させる方法で、大気圏に落とす処分法の実用化をめざしている。
JAXAはこの技術の一部を実証するため、任務を終えたこうのとりを初めて利用し、
宇宙実験を行うことにしていた。
こうのとりは実験を終えた2月6日未明に大気圏に突入し、燃え尽きる予定だ。
スペースデブリは人工衛星やロケットの残骸。JAXAによると、地球の周りを
秒速約7kmで回り、10cm以上のものは約1万8千個ある。
ISSや衛星に衝突して被害を及ぼす恐れがあり、減らすための手法の開発が課題に
なっている。
旧NALの宇宙研究Gのメンバーが10年以上前から研究を始めていて、宇宙実験の
機会です。テザーの展開を2月4日まで行い、電流を流すことで「ローレンツ力」を
発生させ、人工衛星のスピードの落下確認に期待しています。
宇宙ステーション補給機「こうのとり6号機(HTV6)」。
同補給機は分離後に宇宙ゴミ(スペースデブリ)の除去実証実験「KITE」を予定して
いたのですが、現時点では実験を中断しているという。
この実証実験は、700m級のワイヤー「導電性テザー」を展開して、電流を流すことで
ローレンツ力を発生させます。
このローレンツ力はスペースデブリのスピードを落として大気圏に落下させる効果があると
見られており、また2020年半ばにはスペースデブリに取り付ける人工衛星を開発し、
スペースデブリの除去を行うことを予定しているとのこと。
報道によれば、こうのとり6号機はワイヤーの打ち出しに失敗。
ワイヤーが伸びなければ電流も流せないということで、実験が中断されているのです。
また報道では、こうのとり6号機が大気圏へ突入する直前となる2月4日までは再度
ワイヤーの打ち出しを試みるとしています。
JAXAは、大気圏に突入する前のこうのとりを使い、スペースデブリの除去技術の
実証実験を行う。
地球の軌道上には、古い人工衛星やロケットの破片などの大量のスペースデブリが
高速で飛行しており、他の人工衛星やISSなどに衝突する恐れがある。
JAXAは2025年をめどに、スペースデブリに金属のひもをつけて地球の磁場との
相互作用で減速させる方法で、大気圏に落とす処分法の実用化をめざしている。
JAXAはこの技術の一部を実証するため、任務を終えたこうのとりを初めて利用し、
宇宙実験を行うことにしていた。
こうのとりは実験を終えた2月6日未明に大気圏に突入し、燃え尽きる予定だ。
スペースデブリは人工衛星やロケットの残骸。JAXAによると、地球の周りを
秒速約7kmで回り、10cm以上のものは約1万8千個ある。
ISSや衛星に衝突して被害を及ぼす恐れがあり、減らすための手法の開発が課題に
なっている。
旧NALの宇宙研究Gのメンバーが10年以上前から研究を始めていて、宇宙実験の
機会です。テザーの展開を2月4日まで行い、電流を流すことで「ローレンツ力」を
発生させ、人工衛星のスピードの落下確認に期待しています。