当初、2月28日午前3時07分打ち上げ予定であったが、最新の解析(ロケットの打ち上げ後に、
ロケットおよびロケットからの分離物と、軌道上の国際宇宙ステーション等が衝突しないように配慮)
結果により3時37分打ち上げ時刻に決定されました。衝突の可能性があり30分ずらしたのです。
平成26年2月28日
三菱重工業株式会社
宇宙航空研究開発機構
三菱重工業株式会社および宇宙航空研究開発機構は、種子島宇宙センターから平成26年2月28日
3時37分(日本標準時)に、全球降水観測計画主衛星(GPM主衛星)を搭載したH-IIAロケット
23号機 (H-IIA・F23) を打ち上げました。
ロケットは計画通り飛行し、打上げ後約15分57秒にGPM主衛星を正常に分離した事を確認しました。
今回のH-IIAロケット23号機打上げ実施にご協力頂きました関係各方面に深甚の謝意を表します。
なお、ロケット打上げ時の天候は晴れ、北西の風(3.1m/s)、気温14.1℃ でした。

ロケットには、全球降水観測計画主衛星(GPM主衛星)が搭載され、正常に分離されました。


この打ち上げでは、副衛星7個が搭載されています。
■打ち上げられる各大学の人工衛星■
大学 衛星名 主な目的
香川大 STARS-2 宇宙ごみ除去に必要な基礎技術開発
帝京大 TeikyoSat-3 宇宙放射線が粘菌に与える影響を観察
信州大 ShindaiSat 地上、衛星間双方向の可視光通信技術開発
鹿児島大 KSAT2 超低高度軌道での衛星運用実験
多摩美術大 INVADER 衛星からのデータを活用したアート作品の制作
大阪府立大 OPUSAT 新しい蓄電機器の実証実験
筑波大 ITF-1 超小型アンテナの動作実証実験
●信州大学の衛星は「ぎんれい」と愛称が付けられています。
担当の中島厚教授や技術協力を行った上田市の渡辺文雄さんが頑張っています。
ミッションが成功するよう願っています。
ロケットおよびロケットからの分離物と、軌道上の国際宇宙ステーション等が衝突しないように配慮)
結果により3時37分打ち上げ時刻に決定されました。衝突の可能性があり30分ずらしたのです。
平成26年2月28日
三菱重工業株式会社
宇宙航空研究開発機構
三菱重工業株式会社および宇宙航空研究開発機構は、種子島宇宙センターから平成26年2月28日
3時37分(日本標準時)に、全球降水観測計画主衛星(GPM主衛星)を搭載したH-IIAロケット
23号機 (H-IIA・F23) を打ち上げました。
ロケットは計画通り飛行し、打上げ後約15分57秒にGPM主衛星を正常に分離した事を確認しました。
今回のH-IIAロケット23号機打上げ実施にご協力頂きました関係各方面に深甚の謝意を表します。
なお、ロケット打上げ時の天候は晴れ、北西の風(3.1m/s)、気温14.1℃ でした。

ロケットには、全球降水観測計画主衛星(GPM主衛星)が搭載され、正常に分離されました。


この打ち上げでは、副衛星7個が搭載されています。
■打ち上げられる各大学の人工衛星■
大学 衛星名 主な目的
香川大 STARS-2 宇宙ごみ除去に必要な基礎技術開発
帝京大 TeikyoSat-3 宇宙放射線が粘菌に与える影響を観察
信州大 ShindaiSat 地上、衛星間双方向の可視光通信技術開発
鹿児島大 KSAT2 超低高度軌道での衛星運用実験
多摩美術大 INVADER 衛星からのデータを活用したアート作品の制作
大阪府立大 OPUSAT 新しい蓄電機器の実証実験
筑波大 ITF-1 超小型アンテナの動作実証実験
●信州大学の衛星は「ぎんれい」と愛称が付けられています。
担当の中島厚教授や技術協力を行った上田市の渡辺文雄さんが頑張っています。
ミッションが成功するよう願っています。