昨年に続き、今年も名取市にある尚絅学院大学の市民大学講座の講師を努めます。
2月下旬、大学の担当者から連絡があり、5月から隔月で来年1月まで5回お願いします。
開催日は、最終金曜日で13時から1時間半との内容でした。
講座のタイトルは昨年と同様「星の話しあれこれ」です。


各回のデーマについては、決めて連絡していたのですが、募集要項には反映されていません。
受講申込者は、これを見て申し込んできたのです。
昨年は毎月開催で、資料作りで大変でした。今年は隔月なので少しは楽になりそうです。
大学の担当者から、2月中旬、ロシアに隕石が落ちたこと、管理人が日本スペースガード
協会の理事を務めていること、などから第1回は、「隕石落下とスペースガード」です。
会場には70名近くの受講者が詰めかけました。大学の担当者は、会場の定員は50名程
なので嬉しい限りと開会の挨拶でお話していました。
昨年も受講した方は、4分の一で新規の方が多くいました。

内容は、先週パレットおおさきでお話した内容とほぼ同じですが、時期的にはやや遅く
なった春の星座についてもお話しました。
ロシア隕石の他、管理人所有の隕石、隕鉄、シャッターコーンも展示しました。
日本スペースガード協会の入会案内、大隕石衝突の現実の本、6月22日の蔵王登山の
案内等の告知を行なったところ、関心を持っている方も多くいました。
受講生から次回のテーマを聞かれたところ、大学の担当者はシークレットと話しました。
決まっていますが・・・・。
果たして次回の受講生の出席状況は?
2月下旬、大学の担当者から連絡があり、5月から隔月で来年1月まで5回お願いします。
開催日は、最終金曜日で13時から1時間半との内容でした。
講座のタイトルは昨年と同様「星の話しあれこれ」です。


各回のデーマについては、決めて連絡していたのですが、募集要項には反映されていません。
受講申込者は、これを見て申し込んできたのです。
昨年は毎月開催で、資料作りで大変でした。今年は隔月なので少しは楽になりそうです。
大学の担当者から、2月中旬、ロシアに隕石が落ちたこと、管理人が日本スペースガード
協会の理事を務めていること、などから第1回は、「隕石落下とスペースガード」です。
会場には70名近くの受講者が詰めかけました。大学の担当者は、会場の定員は50名程
なので嬉しい限りと開会の挨拶でお話していました。
昨年も受講した方は、4分の一で新規の方が多くいました。

内容は、先週パレットおおさきでお話した内容とほぼ同じですが、時期的にはやや遅く
なった春の星座についてもお話しました。
ロシア隕石の他、管理人所有の隕石、隕鉄、シャッターコーンも展示しました。
日本スペースガード協会の入会案内、大隕石衝突の現実の本、6月22日の蔵王登山の
案内等の告知を行なったところ、関心を持っている方も多くいました。
受講生から次回のテーマを聞かれたところ、大学の担当者はシークレットと話しました。
決まっていますが・・・・。
果たして次回の受講生の出席状況は?