柴田町の学校支援ボランティア「しばたっ子応援団」の研修会がありました。
地域と学校が連携・協働した教育活動の充実に向け、学校のニーズに合った
活動のサポートをするボランティアの役割について再認識します。さらに、
学校とボランティアの交流・情報交換を通じ、協働することの有効性について
共通認識を高め、地域全体で子どもたちの健全育成を図ることを研修会の
目的としています。
参加対象は、
(1)行政職員:協働教育推進委員、学校支援に関わる担当者等
(2)学校教員:小・中学校の地域連携担当教諭、志教育担当者、
地域学校協働活動に関心のある教職員等
(3)しばたっ子応援団:登録者のべ人数(個人:38人、任意団体:21団体(216人)、
事業所:35事業所、計254人。令和元年7月1日現在。
管理人は、個人としての他柴田町星を見る会の団体としても登録しています。
日程表
第1部:講話、テーマ「社会で求められている力と地域における高校の役割」
講師:宮城県大河原商業高等学校 進路指導部長 大瀧 学 先生
第2部:情報交換会「ミニミニ『演劇』を作ろう」
みなさんは、才能ある劇作家です。情熱を持った役者です。
それぞれの立場で、ステキなストーリーを作り、実際に演じ
てみましょう。
きっと劇場は、満員御礼になるはずです。
との、コーディネーターの甘い誘いにのり、寸劇をやってしまった管理人でした。
地域と学校が連携・協働した教育活動の充実に向け、学校のニーズに合った
活動のサポートをするボランティアの役割について再認識します。さらに、
学校とボランティアの交流・情報交換を通じ、協働することの有効性について
共通認識を高め、地域全体で子どもたちの健全育成を図ることを研修会の
目的としています。
参加対象は、
(1)行政職員:協働教育推進委員、学校支援に関わる担当者等
(2)学校教員:小・中学校の地域連携担当教諭、志教育担当者、
地域学校協働活動に関心のある教職員等
(3)しばたっ子応援団:登録者のべ人数(個人:38人、任意団体:21団体(216人)、
事業所:35事業所、計254人。令和元年7月1日現在。
管理人は、個人としての他柴田町星を見る会の団体としても登録しています。
日程表
第1部:講話、テーマ「社会で求められている力と地域における高校の役割」
講師:宮城県大河原商業高等学校 進路指導部長 大瀧 学 先生
第2部:情報交換会「ミニミニ『演劇』を作ろう」
みなさんは、才能ある劇作家です。情熱を持った役者です。
それぞれの立場で、ステキなストーリーを作り、実際に演じ
てみましょう。
きっと劇場は、満員御礼になるはずです。
との、コーディネーターの甘い誘いにのり、寸劇をやってしまった管理人でした。