今日(3月31日)の朝日新聞「オピニオン 声」欄に次の投稿がありました。

「はやぶさ2」で私は夢を見たい
東京都 無職 80歳の投稿
「『はやぶさ2』偉業に酔う前に」(3月12日)を読みました。惑星探査が今の
世に不要であるとは思いません。
私には知識もお金も若さもなく、皆さまのお世話になっています。でも、夢は持っ
てもよいのでは。子どものころ、お月様に行き、月から地球を見たいと思っていまし
た。58年前、旧ソ連が世界初の有人宇宙飛行に成功し、「地球は青かった」と教え
られ感激しました。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の予算はここ数年、年1800億円余りだそうです。
多すぎるのか私には分かりません。自然が破壊され、資源が不足する地球を救う「芽」
が惑星探査にはあると思います。「はやぶさ2」は私の夢です。
★この投稿に意を強くした管理人。
3月12日の投稿「『はやぶさ2』偉業に酔う前に」を読んですごく憤りを感じてい
ました。投稿も検討しましたが、それまで踏み切れませんでした。

「はやぶさ2」偉業に酔う前に
北海道 大学教員 57歳の投稿
先日の紙面は「はやぶさ2」の記事で埋まっていました。見出しは「世界をリード」
「日本の星」・・・。しかし、惑星探査は今の世の中で必要なのだろうか。
世界では5秒に1人が餓死し、国内でも貧困や格差が広がり、国の借金は1千兆円を
超えている。数十年後には気候変動によって多くの命が失われているのであろう。
「はやぶさ2」が計画通りの成果を上げたとしても、このような切迫した社会問題とは
無縁である。「真理の探究」という美辞に包まれたエンターテインメントに過ぎないの
ではなかろうか。
様々な社会問題を放置して、惑星探査に多額の税金を費やすことに正義があるとは思
えない。将来の科学者育成のために未知なるものに興味を持たせる意義はあるとしても、
その前に現在そして将来の世界が何を必要としているかという視点を忘れてはなるまい。
倫理なき科学が、戦争や公害、格差の助長などの弊害を生むことを、我々は何度も経験
してきたはずだ。
★投稿者をネットで調べたら、北海道の国立大学の教授でした。
研究分野は、環境学 / 環境影響評価・環境政策です。
このような方が、このような投稿するなんて気心が知れません。
自分の研究を棚に上げて、他人の研究、国家プロジェクトにケチを付けるのは言語道断
だと管理人は思います。

「はやぶさ2」で私は夢を見たい
東京都 無職 80歳の投稿
「『はやぶさ2』偉業に酔う前に」(3月12日)を読みました。惑星探査が今の
世に不要であるとは思いません。
私には知識もお金も若さもなく、皆さまのお世話になっています。でも、夢は持っ
てもよいのでは。子どものころ、お月様に行き、月から地球を見たいと思っていまし
た。58年前、旧ソ連が世界初の有人宇宙飛行に成功し、「地球は青かった」と教え
られ感激しました。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の予算はここ数年、年1800億円余りだそうです。
多すぎるのか私には分かりません。自然が破壊され、資源が不足する地球を救う「芽」
が惑星探査にはあると思います。「はやぶさ2」は私の夢です。
★この投稿に意を強くした管理人。
3月12日の投稿「『はやぶさ2』偉業に酔う前に」を読んですごく憤りを感じてい
ました。投稿も検討しましたが、それまで踏み切れませんでした。

「はやぶさ2」偉業に酔う前に
北海道 大学教員 57歳の投稿
先日の紙面は「はやぶさ2」の記事で埋まっていました。見出しは「世界をリード」
「日本の星」・・・。しかし、惑星探査は今の世の中で必要なのだろうか。
世界では5秒に1人が餓死し、国内でも貧困や格差が広がり、国の借金は1千兆円を
超えている。数十年後には気候変動によって多くの命が失われているのであろう。
「はやぶさ2」が計画通りの成果を上げたとしても、このような切迫した社会問題とは
無縁である。「真理の探究」という美辞に包まれたエンターテインメントに過ぎないの
ではなかろうか。
様々な社会問題を放置して、惑星探査に多額の税金を費やすことに正義があるとは思
えない。将来の科学者育成のために未知なるものに興味を持たせる意義はあるとしても、
その前に現在そして将来の世界が何を必要としているかという視点を忘れてはなるまい。
倫理なき科学が、戦争や公害、格差の助長などの弊害を生むことを、我々は何度も経験
してきたはずだ。
★投稿者をネットで調べたら、北海道の国立大学の教授でした。
研究分野は、環境学 / 環境影響評価・環境政策です。
このような方が、このような投稿するなんて気心が知れません。
自分の研究を棚に上げて、他人の研究、国家プロジェクトにケチを付けるのは言語道断
だと管理人は思います。