2月23日の話である。
「新春」との冠がある。
2月下旬に「新春」とは?
旧暦では1月から3月が「春」とされていました。
初(新)、仲、晩に分けられ、1月は初(新)春、2月は仲春、3月は晩春と
呼ばれています。
ということは、2月23日は新春だということか。
レジメ
講師・宮田太郎氏プロフィール
NHKラジオ深夜便でおなじみ、というが聞いたことがない
開会、会場は槻木生涯学習センター
第1部、「地域を結ぶ”道の力”と歴史資源の魅力」
・箱根町の「平安鎌倉古道」
・多摩市・町田市・日野市・府中市の「奥州古道」
の事例を紹介
第2部、「古道はこうして読み解いていく」
~出羽路と陸奥路の分岐点と柴田の古道~ 地図&地勢の面白さ
・身近なMAPで(駅の案内板、家にある道路地図)
・柴田の遺跡から読み解く
・「古街道学(こかいどうがく)入門*道の特徴と考え方、発見方法など
管理人らが編集した「しばたの歴史ガイド」を取り上げ、この中の遺跡マップや
遺跡の特徴などを映し出していた。
持っていない人は図書館でコピーを、と言っていたが・・・
しばたの郷土館に在庫があります。1500円です。
宮田さんは、地元の人ではないので講演に深みがない。
地元の郷土史家に登壇してもらったらよかったのではと思った次第です。
第3部、「意見交換」
尾留川フットパス・アドバイザー、フットパスサポーターが登壇。
サポーターの中には門外漢の人も登壇。
意見交換という割に中身が薄い、このような講演会で発表する内容と違うと感じた。
「東山道」「東街道」はどこを通っていたのかを聞きたかったが、その辺に言及する
ことはなかった。不満だらけの講演会でした。
「新春」との冠がある。
2月下旬に「新春」とは?
旧暦では1月から3月が「春」とされていました。
初(新)、仲、晩に分けられ、1月は初(新)春、2月は仲春、3月は晩春と
呼ばれています。
ということは、2月23日は新春だということか。
レジメ
講師・宮田太郎氏プロフィール
NHKラジオ深夜便でおなじみ、というが聞いたことがない
開会、会場は槻木生涯学習センター
第1部、「地域を結ぶ”道の力”と歴史資源の魅力」
・箱根町の「平安鎌倉古道」
・多摩市・町田市・日野市・府中市の「奥州古道」
の事例を紹介
第2部、「古道はこうして読み解いていく」
~出羽路と陸奥路の分岐点と柴田の古道~ 地図&地勢の面白さ
・身近なMAPで(駅の案内板、家にある道路地図)
・柴田の遺跡から読み解く
・「古街道学(こかいどうがく)入門*道の特徴と考え方、発見方法など
管理人らが編集した「しばたの歴史ガイド」を取り上げ、この中の遺跡マップや
遺跡の特徴などを映し出していた。
持っていない人は図書館でコピーを、と言っていたが・・・
しばたの郷土館に在庫があります。1500円です。
宮田さんは、地元の人ではないので講演に深みがない。
地元の郷土史家に登壇してもらったらよかったのではと思った次第です。
第3部、「意見交換」
尾留川フットパス・アドバイザー、フットパスサポーターが登壇。
サポーターの中には門外漢の人も登壇。
意見交換という割に中身が薄い、このような講演会で発表する内容と違うと感じた。
「東山道」「東街道」はどこを通っていたのかを聞きたかったが、その辺に言及する
ことはなかった。不満だらけの講演会でした。