星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

村山定男先生の色紙

2013-08-31 22:55:23 | 
8月13日、元国立科学博物館の村山定男先生が死去されました。享年89歳でした。
当ブログにても、8月15日に思い出等を書きました。
----------------------------------------------------------
何枚か色紙にサインをいただいたのですが、見つかりません。
----------------------------------------------------------
と書いたところ、ブログを時折見ている元阿武隈天文同好会員から連絡がありました。
管理人が村山先生の色紙が見つからないとのこと、自分で持っているより管理人に差し上げます
とのこと、ありがたく頂戴しました。


角田の星の友と
にぎやかに送る
ハレー彗星の年
昭和第二丙寅師走
村山定男

76年ぶりに帰ってきたハレー彗星を一目見ようと全国各地で観測会が開催されていました。
チロキャラバンの76cmの反射望遠鏡を宮城県伊具郡丸森町に来ていただきました。
その時、いただいた色紙だと思います。

さて、昭和第二丙寅ですが、丙寅は、「十干十二支」で「ひのえとら」と読みます。

十干十二支は、古く中国から伝わり、十干(じっかん:こう、おつ、へい、てい、ぼ、き、こう、しん、じん、き)と
十二支(じゅうにし:ね、うし、とら、う、たつ、み、うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、い)を組み合わせて、
数字のかわりに長い年数、日数を表すために使われてきた。

十干は、陰陽五行説とつながって、甲=木の兄(きのえ)、乙=木の弟(きのと)、丙=火の兄(ひのえ)、
丁=火の弟(ひのと)、戊=土の兄(つちのえ)、己=土の弟(つちのと)、庚=金の兄(かのえ)、
辛=金の弟(かのと)、壬=水の兄(みずのえ)、癸=水の弟(みずのと)と呼ばれた。

十二支は、中国で古くから暦の月の呼び方や、時刻、方角にも使われた。もともとは十二ヶ月の順番を示すただの
符号であったが、のちに動物に結びつけられた。

ということで、昭和時代の丙寅は
昭和元年(1926年)
昭和61年(1986年)
の2回ありました。
村山先生が角田に来られたのは
昭和61年(1986年)の師走(12月)でした。

この時は、チロ望遠鏡の丸森町への到着が遅れたこと、曇っていてハレー彗星はおろか星も見えませんでした。

阿武隈天文同好会は来年10月で創立40年を迎えます、現在会員は10名です。
角田市・丸森町及び周辺の人で構成されています。入会当時、高校生であった者も進学等で角田を離れ
各地で活躍していることと思います。
角田付近に戻っている者もいると聞きます。再入会の打診をしましたが、現在は子育てが忙しいとか
天文にあまり興味がなくなった等でした。
今まで述べ会員数は70~80名かな?(数えたことがありません)







FM仙台・放送

2013-08-30 23:40:37 | 宇宙
先日、FM仙台の取材の様子をブログに書きました。
その後です。
8月27日(火)12時00分から25分の番組「GO!かくだ!~角田の里から笑顔と元気を!!~」
が放送されましたが、残念ながら忘れて聞いていませんでした。


FM仙台から番組を録音したCDが送られてきました。


早速、視聴しました。20~30分の収録が2分30秒に編集されていました。
仙台市泉区のいずみさんからの質問で、「なぜ角田市にJAXAの施設があるのですか?」
との質問に答えるかたちで放送されました。
昭和10年頃の話、昭和20年頃の話、昭和40年頃の話、平成15年の話をきちんとお話できるのは
管理人しかいません。
また、8月上旬打ち上げられた宇宙ステーション補給機「こうのとり4号」の話題。
9月8日(日)の角田宇宙センター特別公開のイベント紹介等
最近の話題等を盛り込んだ内容です。さすがプロです。

CDには、「ON AIR 同録」となっており、正午の時報から収録されていました。
※注:放送確認以外の使用禁止となっています。

番組の最後には角田市からの情報で、阿武隈天文同好会の角田駅前星空観察会の告知もありました。
9月2日(月)19時から角田駅前広場で、テーマは「夏の星座」です。

レポーターの山口康太さん(ぐっさん)のブログがFM仙台のHP内にありました。
取材の模様などが書かれていました。取材の様子の写真もアップされています。





三角点・猪倉・丸森町

2013-08-29 23:24:44 | 標石
今回の四等三角点は、伊具郡丸森町大字耕野にあります。

点名:猪倉(いのくら)
種別:四等三角点
基準点コード:TR45640752001
緯度: 37度56分12.9675秒
経度:140度38分05.8718秒
標高:211.71m
所在地:伊具郡丸森町大字耕野字一ツ森西2
備考:昭和58年9月に標石が設置されている。
撮影:2013年5月8日


4差路を赤矢印の方向(大明神)へ向かいます

大明神の方向

交差点から約1km進み、赤矢印を右折します

右折したところ、山道を登ります

山道(幅約30cm)を登ること約15分(約400m)進みます

三角点周辺   

【四等三角点(猪倉)】



太陽の村・星を見る会1308

2013-08-28 19:00:00 | 
昨日は、第4火曜日で柴田町にある太陽の村での星を見る会でした。
夏場は、開始時刻を19時30分から1時間としています。(それ以外は19時から1時間です)
19時15分頃、南西から南の空にかけてー1.6等級で国際宇宙ステーション(ISS)の通過が
見えます。開始前に会場に到着した何人かに見ていただきました。

お客さんが来る前に太陽の村観測所の外観を撮影。
左の屋根の下の星は、土星です。

夕方の南西の空に土星が見えますが、西の空の宵の明星・金星は沈んでしまいました。
望遠鏡に土星を導入して見てもらいます。来月になると太陽に近づき見えなくなります。

2~3人の家族連れが何組かパラパラと来ます。
そのグループ毎にレーザーポインターで星空案内を行います。

サッカー好きな人には、ベガルタ仙台やアルビレックス新潟のチーム名が夏の星座に関連
している話をします。
北の空には北斗七星・北極星・カシオペア座が見えていたので北極星の探し方のお話をします。
天頂付近の夏の大三角の話をしていたら、うっすらと天の川が見えています。
年に数度しか見えない、太陽の村からの天の川です。
南の空には、さそり座のS字の下のカーブまではっきりと見えます。
いて座の南斗六星も見えます。
いて座生まれの人がいて、11月にいて座がよく見えると思っていたらしく、11月にはいて座の
方向に太陽が来るので見えないとお話したところ、そうなんだーと感心していました。

柴田町の会社に勤めているKさんが初めて来てくれました。仙台から通っていて、太陽の村への道を
間違ったり、仕事の関係で来れなくなったり、約20年勤めていて、意外とよく見える場所との
感想でした。
約15~6人のお客さんでした。そのうち、リピーターは3分の一程。
お客さんに星座案内をしていたので、写真撮影はできませんでした。

イプシロンロケット打ち上げ中止

2013-08-27 21:56:14 | 宇宙
イプシロンロケット試験機の打ち上げのライブ中継を多くの人に見てもらおうとのイベント
(パブリックビューイング)がJAXA各施設や科学館等で開催されました。


角田宇宙センターでのライブ中継を見学に行きました。
13時30分過ぎに会場に着いたところ、会場の講堂にはお客さん+職員約100名が
集まっていました。
前方の席が空いていたので、座ったところ、顔なじみの北郷自治センターの所長さんと
角田市議会議員の方と一緒でした。
先日発行された、北郷小学校の子ども新聞等の話をしながら打ち上げを待ちました。
打ち上げ前の様子や多くの報道陣が来ているところを写真撮影しました。


打ち上げ予定の13時45分00秒になっても発射しません。



角田宇宙センターの所長が打ち上げ中止についてお話しました。
分かりやすい内容なので皆んな納得していました。


打ち上げが中止となり、がっかりして帰るお客さん、職員

夕方18時過ぎ、宮城テレビのニュースを見ていたところ、管理人がアップで写りました。
上から2番目の写真の中央のカメラマンは宮城テレビのカメラマンです。
管理人を撮影しているところです。
その後、発射数秒前の映像を撮影しているところ、打ち上げが中止になり管理人が頭を抱えて
いたところの映像も流れました。
最近まで、H-2A、H-2Bロケットを連続して打ち上げに成功しています。
今回のイプシロンロケットは全段固体ロケットです。液体ロケットエンジンの研究開発を行って
いる角田宇宙センターは関与していませんが、外部からみれば同じJAXAです。
今後の展示室の案内や宇宙教室等の対応を考えてを思わず頭を抱えてしまいました。
この様子がテレビに流れたのです。
ライブ中継終了後、インタビューを求められたのですが、断りました。引き受けていたら一連の
流れがアップで写ってしまうところでした。

JAXAからのプレスリリースです。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
イプシロンロケット試験機による
惑星分光観測衛星(SPRINT-A)の打上げ中止について

平成25年8月27日

宇宙航空研究開発機構

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、内之浦宇宙空間観測所から惑星分光観測衛星(SPRINT-A)を
搭載したイプシロンロケット試験機の打上げを平成25年8月27日13時45分(日本標準時)に予定し、
作業を進めておりましたが、ロケットの自動カウントダウンシーケンス中に、姿勢異常を検知し、
打上げ約19秒前に自動停止しました。本日の打上げは中止します。
原因については、現在調査中です。