今日もこれから「1万人の第9」のレッスン。
2年目なので退屈だ。
前回も1年前と同じ講師のレッスンだったし。
ピアノ伴奏も同じ女性だった。
我々のクラスは約350名、うち初めて参加した人が約200名、最も初心者の比率が高いクラスになったらしい。
ドイツ語の発音の基本、腹式呼吸の基本、発声練習、各パートのあわせ練習、1年前と同じことを繰り返す。
昼のクラスはこのクラスだけとのことで、爺さんばあさん、それに学生、主婦が主な参加者のようだ。
服装もまちまち、共通点は大阪城ホールで歌ってみたいの一点だけ。
今回の応募は必要人員1万人に対して13000人が応募したらしい。従って3000人が参加できなかったことになる。
約2時間の練習。
アルトの人数が多い、次にソプラノ、テノール、バスと続く。
テノールで参加しているが、一番高い音は未だに出せない。今後も無理と思う。
会社勤めの人は全部夜のクラスに回っているのだろう。
去年は私の後輩も参加していた。3回以上欠席すると出場できなくなる。10年以上のベテランだがサボりは許されない。仕事を終えた後、出席回数をぎりぎり確保したといっていた。
好きなんだねえ、歌うのが。
大阪府以外の遠隔地から参加する人も結構多いみたいだ。
2年目なので退屈だ。
前回も1年前と同じ講師のレッスンだったし。
ピアノ伴奏も同じ女性だった。
我々のクラスは約350名、うち初めて参加した人が約200名、最も初心者の比率が高いクラスになったらしい。
ドイツ語の発音の基本、腹式呼吸の基本、発声練習、各パートのあわせ練習、1年前と同じことを繰り返す。
昼のクラスはこのクラスだけとのことで、爺さんばあさん、それに学生、主婦が主な参加者のようだ。
服装もまちまち、共通点は大阪城ホールで歌ってみたいの一点だけ。
今回の応募は必要人員1万人に対して13000人が応募したらしい。従って3000人が参加できなかったことになる。
約2時間の練習。
アルトの人数が多い、次にソプラノ、テノール、バスと続く。
テノールで参加しているが、一番高い音は未だに出せない。今後も無理と思う。
会社勤めの人は全部夜のクラスに回っているのだろう。
去年は私の後輩も参加していた。3回以上欠席すると出場できなくなる。10年以上のベテランだがサボりは許されない。仕事を終えた後、出席回数をぎりぎり確保したといっていた。
好きなんだねえ、歌うのが。
大阪府以外の遠隔地から参加する人も結構多いみたいだ。