goo blog サービス終了のお知らせ 

思いつくまま感じるまま。

身辺雑記です。
何でもありの記録
HN天道(てんとう)

セックス機能

2005年09月15日 | Weblog
フランス人は先進国では最もセックス回数が多い国民なんだそうだ。
確かにフランス映画は大概そんな香りがする。
お偉方の不倫なんかも、しょっちゅうスキャンダルになってるしな。

フランス人は60歳代は95パーセントが現役選手。
70歳代は75パーセントが現役でセックスライフを楽しむらしい。

誠にスケベな国民である。
若い頃からセックス機能をフルに活用しているから衰えないんだそうです。

なんだか嬉しくなる話ではないか。
逆に、セックス機能は使わないと衰えていくという。
だけど、性の欲望から開放されて生きるのも別の意味ではいいかも知れないな。

Shall we dance?

2005年09月15日 | Weblog
カナダ人の英語講師が現在同棲中の同じカナダ人女性と婚約し、来年結婚するといっていた。
結婚式は何故かハワイでするらしい。

その彼が「ダンス講師を紹介してもらえないか」という。
何でも結婚式で踊りたいんだそうだ。
あのアメリカ版の映画「Shall we dance?」が影響しているのかもしれない。

ところが、彼等は2人とも一度もダンスしたことがないというではないか。
私は欧米人は嗜みとして誰でも踊れると思っていたが大きな間違いだ。
特に彼の場合は、父親が厳格なバプティストだったそうで、ダンスなんてとんでもないという育て方をされたそうだ。
(バプティストとはどんなのかよく分からんが、禁欲的な宗派だと思う)

ダンスとは勿論 Ballroom Dance のことで、ワルツとかタンゴとかルンバとかの踊りのことだ。
結婚は来年だから時間は十分過ぎるほどあります、と彼は言うが、実はとんでもない話だ。
ダンスをなめとる。
ほんの初歩のステップだけで1曲踊るにしても、相当の時間が必要で1年ではチト難しい。彼等の生活ぶりを見ているとダンスの練習に割ける時間は僅かしかない。英会話講師で飯を食うには働きづめの毎日だ。
結婚式で余興程度に遊ぶつもりなら余計なことは言わないが。

私も結構長くやってるが未だに未熟者だ。
いくつかのカルチャーセンターと私が習ってる講師を紹介したがどうなることか。

多分これは婚約者の女性の要望だと思う。
彼は空手が好きな硬派だから、彼女に言われて仕方なしに取り組もうとしている感じだ。
結婚前から気の強そうな婚約者に尻に敷かれてる、と見た。


鳴子踊り

2005年09月15日 | Weblog
鳴子(なるこ)とは、農家の人は知ってるらしいが、木の板に竹などをつけて縄にぶら下げて、それをゆすって音を出し鳥などを追い払う仕掛けのこと。
それを演芸用に小型にして両手に持ってカチャカチャ鳴らしながら踊るのが鳴子踊りだそうだ。

その踊りを当市が主催する踊りの大会で踊ることになった。
市民会館でその大会があり、わが素人劇団もついで参加することになった。
盆踊りのようなダンスのような結構激しい踊りだ。
若者たちが路上などで鏡を前にして練習しているあんな踊りに近い。
昨日は、第一回の練習日。

若いおねえさんが指導してくれるが、ついていけない。
「俺、降りるわ」
と思っていたら、突然「諦めずに最後までやりましょう!」と檄を飛ばされた。
あんまり真剣にやったら骨がバラバラになりそうな感じだ。
わしゃ、盆踊りも踊ったことないし。社交ダンスとは全然違うし。
年寄りには向いてない気がする。

だけどおばさん・おねえさん達は覚えが早い。
何回か繰り返すだけでコツを飲み込んだようだ。

最後までついていけるかな。


♂♀記号の由来は

2005年09月15日 | Weblog
先日、本屋で久しぶりに本を買った。
ピンク色の表紙でタイトルは「かなりHな大疑問」500円也。
副題は「誰にも聞けない、でも…知りたい!!!!」
店のレジの女の子にジロリと見られたし、女房には「爺さんが読む本じゃない」といわれた。

その中に「♂♀記号」の由来について書いてあった。
男女の生殖器をイメージするがそうではない。
古代エジプトで用いられた絵文字に由来するらしい。

♂は盾と矢を図案化したもの。そこから兵士、男性、オスとなった。
♀は鏡を図案化したもの、鏡をよく使うのは女性、メスを表すようになった。

もうひとつ、「女は灰になるまで」の語源。
こう書いてある。

名奉行、大岡越前守は、裁きを任された事件で、女性の性につき疑問をもち母親に尋ねた。
「女子は、幾つくらいまで、性欲があるものでしょうか」
すると、母親は黙してて語らず、恥ずかしそうに火鉢の灰をかき回すだけだったが、大岡越前守はそのしぐさから、母親の答えを読み取った、「女の性欲は灰になるまで」というのが、母の答えだったのだ。

事実だそうです。
中年期以降、女性の性欲は男性を上回っていく。性衝動を高める男性ホルモンが、歳を重ねるに従って高まっていくからだそうです。
但し一般論で個人差は大きいそうです。

おもろい本やがな。

秋の気配

2005年09月15日 | Weblog
今日は昨日とは一転して秋の気配を感じる。季節の変わり目を象徴するような気温の変化である。
秋は物悲しい雰囲気である。

今朝の新聞の片隅に「中内功氏、脳梗塞で8月に入院」と寂しく出ていた。
既に忘れられつつある人物だ。
スーパー「ダイエー」を日本一の小売業に育て上げたが、時代の変化を読みきれずに盟主の地位を追われひっそりと生きていた。
人の一生は儚いものだ。

近所のダイエーも初の郊外型スーパー店舗として有名を馳せ、若い頃に家族で車に乗って買い物に出かけた思い出がある。
今や、2階の駐車場の路面はボロボロに朽ち果て、8月をもって閉鎖されてしまった。近所には新しい大型店舗が並び、ダイエーの凋落を見る思いがある。

秋は滅び行くものへの哀歌が似合う季節だ。
感傷的になっとる。