宮古on Web「宮古伝言板」後のコーケやんブログ

2011.6.1~。大津波、宮古市、鍬ヶ崎復興計画。陸中宮古への硬派のオマージュ。 藤田幸右(ふじたこうすけ) 管理人

縄文人の職住分離に学ぶ復興策 ~学ぶシリーズ(1)~         2011.6.28 日本経済新聞記事より

2011年08月31日 | どうなる復興計画

「松島湾は縄文時代と同じ風景を今も見ることが出来る全国でも貴重な地域だ」という言葉で始まるこの小論記事からは後述する記事の抜粋以外にも教訓とすべき事柄がある。忘れないうちに先にコメントしておこうと思う。

 

 

「景観」


縄文人ならぬ(?)宮古人はまずこの冒頭の言葉(=景観)から、宮古湾一帯の風景を想起すべきである。閉伊崎から白浜、赤前,湾内をずっと回って宮古港、浄土ヶ浜、蛸の浜、松月海岸、田老など南北にどこまでもつづくリアス式海岸である。私の場合、とくに松月海岸については、見渡して(といってもほんの小さい入り江であるが…)どこにもコンクリートの工作物が目に入らない唯一の海岸として大いに気に入っているし、多くの宮古人がその事を知っていて気に入り、気にかけ、心配している海岸である。宮古市の他の浜も海岸も名勝地としての価値はじゅうぶんにあるが、残念ながらコンクリート人工物がどうしても目に入って松月浜のような太古感のある浜は他にない。平安時代も同じ風景だったろうナ、というより空気感が同じだったろうナとつねづね思っていた松月浜は、いま内山氏の小論でとつぜん私の脳裏に浮かんだのである。というのも、記事でも書いているように内山氏は「景観論」を研究テーマにしているそうで、景観の変化している仕組みをベースに、環境学や歴史、考古学などの分野にかかわっている。くわしくは分からないが、景観とは単なる観光や景色でない事は分かる。太古の、縄文の、平安の、そして江戸や明治期の、各時代の景観が、どんどん変わってきた事は又だれでも分かる事である。その是非はともかくとして、直近の時代の景観観はあまりにもひどすぎる。観光や漁業や流通や港湾工事、一言では経済的利害によって景観は滅茶苦茶に変えられた。そのような時流の中で、鍬ヶ崎地区を囲む6.5メートル高のコンクリートの防潮堤計画ほど無神経なものはなかった。鍬ヶ崎地区の古色蒼然とした街並やどこからでも海を望む多彩な景観はそこでは一顧だにされていなかったばかりか、今になってみると鍬ヶ崎地区のほど良い景観を分断する野蛮な暴挙と言ってよかった。
公共の名の下に一握りの人間が、一握りの経済的利益のために、景観をぶちこわす事態に人々は鈍感になっている。津波被災のプロセスに景観無視のプロセスがなかったか? 又、被災からの復興に景観無視のプロセスが再び存在するのでは? と反省に立つ必要がある。景観の背後にある市民の数々の権利に今こそ気付かねばならない。

景観ということを念頭に入れて、それでは本題である日経記事を抜粋要約(全文の約1/3)してみよう。縄文人のニーズと、現代人のニーズが接近していることがわかると思う。

 
 

 


国立歴史民俗博物館「縄文人の展示」ー音楽好きな中年プログラマブログよりー

 

災害免れた松島の貝塚
──縄文人の自然や暮らしの思想を復興策に──

内山純蔵(総合地球環境学研究所準教授)





 松島湾岸に点在する貝塚遺跡の現状を調べるため宮城県を訪れた。…2日かけて現地を回ってみると、縄文時代の貝塚遺跡は無事だった。地図参照



「職」と「住」が分離


 松島湾は縄文時代と同じ風景を今も見ることができる全国でも貴重な地域だ。縄文時代の海面は現代より3~5メートル高く、海岸線は大きく異なっている。だが松島湾周辺は縄文時代以降海面が下がるのと同じペースで地盤が沈下したため、海岸線が変わっていない。

 この周辺の貝塚は地図上では海岸沿いにあるように見える。しかし、実際は標高15~30メートルの高台にあり、今回の大津波の被害を逃れた。縄文時代の集落の大半は、このような海と山の”接点”にあり、発掘しても地震を除けば大災害の被害は見当たらないのが特徴だ。

 もっとも、縄文人が防災を考慮していたとは必ずしもいえない。狩猟、漁労、木の実拾いと、より多くの仕事場に行きやすい場所に住んだだけだ。自然に「広く薄く」依存し、いわば職住分離だったことが災害に強い”まちづくり”につながったのだろう。

 対照的なのが弥生時代以降の集落だ。… 

 弥生時代に農耕が始まると、水田適地や交易拠点など特定の場所に多大に投資して、「狭く濃く」利用するようになる。生活の中心と仕事場も一致。生産性は上がったが、災害には弱くなった。まさに「一所懸命」だ。しかも、何度も同じ災害に見舞われる傾向がある。

 
人の力の限界を意識


 縄文時代と弥生時代以降では自然観が大きく異なる。その象徴が貝塚だ。集落のすぐ隣にあり、墓地として遺体も埋葬された。
 縄文人の世界は、人間の力の及ぶ範囲(この世)と及ばない範囲(あの世=自然)で構成されていた。遺体もゴミも等しく「あの世に旅立つモノ」だった。貝塚に投棄する際は「送り出す」儀式を行ったのだろう。
 狩猟や出産の際は、逆に「迎え入れる」儀式を行った。調理も儀式の一つ。縄文土器の実用性を無視した装飾は、あの世から来た食材がこの世に迎え入れられるため、姿を変えつつある過程を表現していると思われる。この送り迎えの価値観は、自然に依存する狩猟採集民ならではの思想だ。食料を自ら栽培するようになった弥生時代以降は「自分たちで全て処理できる」と思い込むようになった。

 
地に足付けた景観へ


 今回の震災のような1000年に1度の事象を考えるのは、長いスパンで物事を見る考古学者や歴史学者の役割だ。人々が悲しみを乗り越え、地に足を付けた景観をどう造っていくのか見つめ続けることが、大事な仕事だと考えている。

 

 
 
 
 


景観は大自然との対話であり、己のよってきた遠い過去、己の現在・未来のアイデンティティそのものである。その事に気づき、一段高い復興の切り口にしなければならない。

景観にもとるものの無効性を言うべきである。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福島原発行動隊「発行書籍」... | トップ | 宮古市東日本大震災復興計画... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
高橋とは誰の代表なのだ? (徘徊老人)
2011-09-03 05:37:21
 高橋はるみ知事は17日、道庁内で臨時記者会見を開き、調整運転中の北海道電力泊原発17 件(後志管内泊村)3号機の営業運転再開について、「国からの回答は理解できるものと判断し、最終検査の手続きが行われることについて異議はない」と述べ、容認する考えを正式に表明した。
知事はこの後、泣きべそ・海江田万里経済産業相に営業運転再開に同意する考えを伝え、経産省原子力安全・保安院は同日夕、北電に定期検査の終了証を交付した。
3号機は東京電力福島第1原発事故後、定期検査中の原発17 件としては全国で初めて営業運転を再開した。

いま、自分は、こぶしの1つも上げず黙認していたことを恥じている。

高橋知事とゆう人は、何を思想のよりどころにしているのだろうか?。

北海道には電力など余っており、今は東北電力に売っているのだ。どの産業が電力をもとめているとゆうのだ。

もし北海道に原発事故が起こったら今回の東電原発事故で明らかの様に、道民経済などひとたまりもない。25兆円~30兆円の事故処理費と北海道の三分の一を捨てる覚悟を知るべきだ。

高橋に私の暮らしを託す気などさらさらないのだ。

福島原発事故を思い出すがいい。着の身着のまま避難する住人も群。

厩舎に繋がれたまま死んでゆく牛・馬・ぶた・ヒツジのおびただしい数。痩せこけさ迷い歩く犬や猫。原発事故の地獄を見るべきだ。

高橋は、原発事故の何を見ているのか?

福島原発事故は1つではない。
1号炉から4号炉まで 4萁もの原発が同じように外部電源の喪失と、おそらく地震によっても大きなパイプ切断などの破壊を受けたのだ。

泊が福島原発とは全く違うものなどと言いふらすことは出来ない。原発事故はスリーマイルもチェルノブイリも何処の事故も全く同じものになのだ。

高橋の顔には、あたたかい血が通っているようには僕には見えない。

薄汚れ、ショ―ウインドの奥に置かれている出来の悪いマネキン人形にしか見えない。

やらせ問題など今更騒ぐのはおかしい。

原発反対者や、良識人を排除し原発推進シンポジュウムなど当たり前に恒常的に行われていたことなど業界人や社会人なら誰もが知っていた。

ただ時代が、時の政府が、時代の寄生虫博報堂他広告代理を使い強引に原発を進めていたのだ。

それにしても今考えると嫌な空気だった。
返信する

コメントを投稿