昆布が美味い

羅臼の昆布漁を見た時にスタートしたblogです。昆布のダシのように、人生の旅にも味付けをしたい。旅を中心に纏めています。

春の有馬富士2

2016-05-29 | 自然界
この藤棚は山の斜面の散策路に続いている。




坂が終わるところには、石柱が立っている。



山道の周囲は、今は緑の花のアジサイ?が鮮やかです。



ヒメジョオン(白)か、ハルジョオン(紅)か。大柄のキク科の花ですね。



ヒトツバカエデ、普通、モミジ(カエデ)は手の掌のような葉だが、これは葉が割れていませんね。花はカエデですね。



葉はサクラの葉ですね。花からウワミズザクラかイヌザクラか。
花のついている小枝の付け根あたりが分かりにくいが…。



こんな風景が広がる有馬富士公園です。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはよう(^o^)丿 (アガリ)
2016-05-30 05:00:15
薄いピンクの春紫菀が綺麗ですねぇ
返信する
ハルジョオン (tetu)
2016-05-30 08:41:52
里山とはいえ、山中の公園にやってくるとはね。
 こんな雑草を見つけて写真にとるとは、よほど、時間が余っている人でしょうね。
 しかもそれが自分とはね…。
返信する
Unknown (旭川3sen6gouのまりあ)
2016-05-31 10:50:27
低い富士山の映る景色が

おだやかですね~!♪
返信する
旭川3sen6gouのまりあさんへ (tetu)
2016-06-01 03:35:00
ふるさと富士の一つなんでしょうね。海抜は数百メートルなんですよ。
この大池は、古くからの田畑の灌漑用水のための溜池で、ここで地元の「三田米」が作られ、灘の銘酒を作るコメを生産していました。
お殿様は、水軍で知られる九鬼氏です。
返信する

コメントを投稿