青柚(あおゆ)
「青柚子を捥ぎに出て葉に見失ふ」 加藤 瑠璃子
この句、良く分かるなあ
離れたところから、青柚子を見つけて
取ろうとしたけれど柚子の青と葉っぱの青が
同化してしまって見失ってしまったのですね。
蝦夷菊(えぞぎく)アスター
「蝦夷菊や子規も甘えしことありし」 小澤 實
(花の歳時記より)
お友達から
ラインでこんな素敵な写真を頂きました。
コスモスの蜜を吸っているのは
幸せを呼ぶ青い蜂(ナミルリモンハナバチ)
青い色をしているので
ブルービーと呼ばれています。
このブルービーと遭遇したなんて
本当にラッキー
お友達が遭遇した場所は
高知県北川村の「モネの庭マルモッタン」
7月~10月までの間に見られ
「花の庭」に咲くオミナエシでの遭遇率が
一番高いそうです。
本州ではほとんど見られなくなったブルービーは
絶滅危惧類になっており
このことからも
遭遇できたことはハッピーといえます。
今年の7月
「モネの庭」では
A HAPPY BLUE DAY
というイベントをしました。
青い睡蓮、ブルービー、青い空の
「青」を前面に打ち出したイベントです。
来年もこのイベントをするようでしたら
是非とも訪れてみたいものです。
お友達のかえしゃん
貴重なお写真をどうもありがとうございました。
今日、雑草だらけの倉庫付近を
歩いていたら、こんなツユ草を見つけました。
と言っても花の色が薄紫色で
普通はこんな感じの色です。
きっと日陰育ちなのでこのような
薄い色になったのですね。
今日はこの白いコスモスを
農協に、お彼岸用のお花を買いに行った
ついでに買いました。
100円×2=200円
お墓の近くに咲いていた彼岸花
妙に白と赤がマッチしていました。
変わり咲きのバラ
色彩はきれいだけど・・・・
朝顔も最終章に入りました。
だからこの清楚な美しさを
いつまでも留め置きたくて・・・・
今日も来てくださってありがとうございます。