お天気に恵まれて
今日も良い観光日和の朝を迎えました。
あっ!昨晩の「あてま温泉」は茶褐色の
アルカリ性単純温泉で、肌にまとわりつく
美肌の湯でしたよ。
別館の「美しの湯」も窓からの自然を眺めながら
温泉を楽しむことができるそうです。
入りかったなぁ。
8時30分にホテルを出発し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bf/8bcaf76962b4b43abc6f47bf15378c9a.jpg)
あてま高原リゾートベルナッティオから
そんなに遠くない所にある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/30/98516e1a9527e385cdc9b593f7f89be6.jpg)
ここ清津峡渓谷に来ました。
早速、全長750mのトンネルに入りましょう。
皆さんも一度は見たことがある景色でしょう。
ずっとここに行きたいなと思っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/47/5e5202831b4642eb037c2ca31f50af3f.jpg)
トンネルは5つの異なる色で構成されて・・・
それにしてもガイドさん早足だなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/21/c858ff3caabc94fcba0ecdfd4273b1bf.jpg)
先にトンネルの先へとドンドン進んで行きます。
高齢者のことを少しは考慮してよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5e/51c10b71b3fc22ce7627b59302a4ef67.jpg)
着きました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/88/c6f38dbc4b72580e9f40879185fe3cae.jpg)
実際に見るよりは、写真の方が映えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3b/98cd761139abf2032321032d8ad34fc4.jpg)
手前には薄く水を張っています。
中央で万歳をするおっさん2。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9c/372eb0b33ce41f93100744bc07b1baea.jpg)
靴が濡れるのが嫌で先まで行かなかった私ですが
やはりトンネルの外が見たいという
好奇心が勝ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d7/31f8ebeec47775b14dd0817ca20384e6.jpg)
これはトンネルの先から内側を撮りました。
帰りは見ないで通過した見晴所を
ゆっくりと見て回ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/70/a4f56dc9f60f94461a99f8b8954626b3.jpg)
第三見晴所の「しずく」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/78/99ba33801e07199870e91d2ce4412062.jpg)
柱状節理の岩をバックに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b2/37678a6fce8e0fa8dae40fde31f81bdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1d/98a6fcd24982fd9cf1c12452d6626062.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/aa/e66bb683d9b6b7d9fd24ebff50573540.jpg)
第二見晴所「見えない泡」
中央にある物体はトイレです。
この様なアート的な作品が多いのは
この越後妻有地域で、2000年から開催されている
世界最大級の国際芸術祭「大地の芸術祭」の舞台と
なっているからです。
それにしても世界最大級って大袈裟じゃなくって?
「瀬戸内芸術祭」はどうなるの・・・・
日本三大峡谷の清津峡を後にして
バスは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cf/51238540cd31fb135d7c9e8ca1b5afcc.jpg)
お土産物屋さんへ
ここは何年か前に、はとバスツアーで新潟に来た時に
立ち寄った気がします。
ガイドさんが薦める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b0/b065a5aaaa9f0493cad46e3e1b05217b.jpg)
地域限定のビール
SAPPOROの風味爽快ニシテ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/43/475d378ccf036d06095cca929ab4338b.jpg)
日本酒は雪男の純米酒カップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/da/db43cbe04a894eb819b2f71fc2b50347.jpg)
と八海山の清酒ワンカップ。
米どころの新潟はカップ酒がおいしいそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/51/690363adece1cc63bccb8c0e227accec.jpg)
遠くの山は越後三山の八海山、越後駒ケ岳、中ノ岳の
一部かな?
早目の昼食です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a9/b8bbd289fabb7f382f0540a64146b02f.jpg)
日本料理いな穂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/99/acde6669a6beb274a8b54dac76fe4083.jpg)
左上は鯛の頭部分の唐揚げです。
私の好みとしては煮付けかな?
でも皆さんは手でムシャムシャかぶりついていました。
昼食を終えて再びバスに乗り向かったのは・・・
長くなったので続きは次回に
お楽しみに~
今日も来てくださってありがとうございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます