夢!進行形。港が見える丘ガーデン

ミントさんの庭に憧れて、少しでもブルーガーデンに近づけるように日々奮闘する田舎のおばちゃんの日記です。

今日の雑感

2022年08月20日 20時41分41秒 | ガーデニング


それにしても
毎日本当に暑いですね。

おっさん2に、
「私たちが子供の頃は、扇風機も勿論クーラーも
無かったのに過ごせたということは、
あの頃の気温は30℃位だったのかな」
「とても今ぐらいの気温だったら、みんな
熱中症でバタバタ逝っているね。それに日射病と言う言葉は
あっても、熱中症という言葉はなかったし」
「そうよね。だから私たちが小学生の頃は
夜は家中を開け放し、蚊やを吊って寝てたもんね」

だからざっと考えて、60年前頃と
現在とは真夏の気温は3~5℃位は高くなって
いるのではと思います。

ああ・・・これでも
前トランプ大統領は地球温暖化は
していないと、言うのでしょうかね。

世界中で発生している異常気象・・・・
地球はこれからどうなっていくのでしょう。
宇宙から見る地球が、美しい青から
黄色にならないことを祈るばかりです。





上は今日、雑草を取った所です。
取っても、取っても生えてくる雑草。

あっ、あまり雑草、雑草を連発すると
牧野富太郎博士に𠮟られそうです。

18日の高知新聞には
当時、雑誌記者をしていた山本周五郎が
牧野富太郎博士にインタビューしていて
周五郎が「雑草」という言葉を口走った時に
「世の中には“雑草”という草は無い。
どんな草にだって、ちゃんと名前がついている」と
諭したという記事が載っていました。

植物全体を愛しているからこそ出た
牧野富太郎博士の言葉ですね。



それにしても
ケヤキの落ち葉がすごいでしょう!
掃除すればいいのにね。


ムクゲはずっと咲いていますよ~
えらいね。


ここは芝ガーデンへと続く小径。


シルバードラゴン
初めて花が咲きました。


葉が美しいね。


ブッドレアも高く高く!


満洲スミレの株元を見ると


ほらこんなにたくさん子供が・・・・
この分だと種まきしなくてもいいかな。





「ヤマト!大丈夫?熱中症じゃない?」


「うぅー苦しいよ~」


「と、いうのは噓だよ~イヒヒ」


ヤマト君劇場でした。


今日も来てくださってありがとうございます。



行って来ました。北斎展

2022年08月19日 20時45分37秒 | 美術鑑賞



先日は高知県立美術館

世界が絶賛した浮世絵師
HOKUSAI 北斎 

に行ってきました。


幸いにも写真撮影可でしたので
一部の作品をご紹介したいと思います。

木曜日だったにもかかわらず
夏休み中なので、子供達も訪れて熱心に
鑑賞していました。
コロナを警戒してお盆明けの平日を狙って
行ったのですが・・・・・
見事に想定は外れてしまいました。



葛飾北斎(1760~1849)は、
喜多川歌麿、歌川広重、東洲斎写楽らと並び
江戸時代後期に活躍しました。



これは北斎自画像(肉筆画)
70年にも及ぶ活動期間で描いた作品の
分野は、役者絵や美人画、妖怪絵、風景画など
幅広く、錦絵をはじめとした刷り物にとどまらず
肉筆画や読本挿絵など数多くの作品を発表しました。















葛飾北斎の浮世絵で
代表的な2作品


富士





赤富士




船で生活しているのか
お米のとぎ汁を沼に流した
その音に驚き鷺が飛び立つ・・・



この様な庶民の生活をも微細に描いた。



富士見台なのか
人物はみな後ろ姿です。
右上の軒下には鳥が巣を作っています。
北斎の微細な表現力には驚きです。



北斎の影響を強く受けた
フランス人画家、アンリ・リヴィエールの


エッフェル塔三十六景
ノートルダム寺院より



展示会場を出てベンチで一休みして
北斎の余韻に浸っていて
気づいたのですが
あれ!この美術館って
ギリシャ神殿のよう・・・・今更。


今日も来てくださってありがとうございます。


新米、届きました~

2022年08月17日 20時21分37秒 | ガーデニング


昨日、嬉しいものが
届きました。


どっしりと重いと思ったら
15㎏もの新米です。

思えばもう1年になるのですが
去年の6.7月の2ヶ月間、肩の腱板断裂で
入院していたときの、高知県東部の室戸市に住む
入院友達から届きました。
去年も頂いたのに、2度目です。有り難いですね。

昨晩は白くツヤツヤの甘いご飯を
いただきましたよ。
日本人に生まれて良かったと思われる瞬間ですね。
お陰様で七十五日、長生きできそうです。




早速、お礼の絵手紙を出しました。
ヘタですけど、気持ちが伝わったら
いいですよね。




あれ!あの白い藤のような花は?


調べたら夏藤のようです。

夏藤のこの崖飛ばば死ぬべしや   三橋 鷹女

藤色の藤よりも、私は断然この夏藤の色が好き。
おっさん2に雑草と一緒に切らないでと
言っとかなくっちゃ。



今年、三回目の芝刈りをしました。
去年は水やりをしなかったせいで
ほとんど枯らしてしまいましたが
やっと去年以上の状態まで復活してきました。
相変わらず、ケヤキの落ち葉が凄いです。




ルージュ・ピエール・ドゥ・ロンサール
2回目の花がやっと咲いてくれました。
華やかですね。



同じ赤いバラ🌹でも
ビロードのような質感のパパメイアン
でもこの時期の花には、その質感はありません。


フェルンゼン伯爵
同じくこの時期の花は、花びらも少ないようです。
とにかく暑い最中に、どうにか咲いてくれるバラには
感謝です。



クィーンエリザベス
花を楽しみたいのに、直ぐにこの様に
開いてしまいます。


ビエ・ドゥ


清々しいベビーピンク色の
マイガーデン


初咲きのサルスベリ
濃いピンク色からこの淡いピンク色に変化
するようですね。


日々草・藍染め絞り


今日も来てくださってありがとうございます。



嫌なものに遭遇

2022年08月15日 20時41分54秒 | ガーデニング



日曜日は義理の姉のご主人の
初盆供養に行って参りました。


熱中症警戒アラートも出たりしているこの頃。
コロナ感染もあるので、あまり長居はできないな・・・と
思う気持ちを察して下さったのか
お寺さんも短めに初盆のお経をあげてくれて
何とかお参りを済ませました。


ところでこの周り灯籠ですが、
お寺さんのお話しによると、高知県独特のものらしく
驚きました。てっきり
全国的なものだとばかり思っていました。
電気のコンセントに繋ぐと、クルクル周り
夜には灯りが入ってきれいです。

お寺さんのお経が終わると
コロナ以前は、土佐のお客(宴会)が始まるのですが
今はそれもできず、折り詰めの皿鉢料理を
個々でお持ち帰りしてお開きです。

コロナは色々な日本の文化にも
変化を余儀なくしてしまいました。
あと二年コロナが続くと、日本各地の祭りなどの
継承が難しくなるような気がします。



朝一番に嫌なものを庭で
見てしまいました。
久しぶりなので、思わず立ち止まって
身がすくみそうになりましたよ。


長さは優に1mを超えていましたね。
思わず「ヤマトー」と叫んでいましたね。
何で?


呼ばれて脱兎の如く駆けてきたのでは
ありません。
朝ご飯が終わって、朝は少し暑さも和らいでいたので
庭にでてきただけです。
いつもはデッキの下へ避暑に直行。


午後から日陰を探して
雑草を取っていると
草刈機の音が近づいてきて、おっさん2が
私が手が回らずに残している雑草を
刈ってくれましたよ。ありがたや~





クリーミーエデン


だんだん白くなるけれど・・・
とても花もちのいいバラです。
この状態でもう1週間以上になりますよ。


小さいけれど
次々と咲いてくれる有り難いバラ
ディスタントドラムス


種から育てたアンゲロニア
大きくなって花もたくさん付けだしました。
トレニアと共に来年も種から育てる候補です。


今日も来てくださってありがとうございます。



モリモリは花だけに・・・・

2022年08月13日 20時42分38秒 | ガーデニング



朝からカンカン照りの暑さで
今日は一日中、このお天気が続くのか・・・・
この分だと今日のガーデニングは諦めかな。

そんなことを思いながら
額に汗を流して歩いていると


朝顔を発見!
なんと清々しい色ですね。
これだけ見ていると、暑さを忘れそうですが・・・・


そうもいかず


このスイレンボクも暑さに負けず
たった一輪だけですが咲いていました。


これは岡山の熊山英国庭園で5月に買った
満洲すみれです。
6月までが開花期なのですが
花が咲いたのを見たことはありません。
見るのはこの弾けた種ばかりです。
お陰で種はたくさん取ることが出来ました。
秋になると葉は枯れてしまいますが
翌春にはまた出て来るそうです。
早く花を見てみたいものです。


午後4時頃
辺りが曇ってきたので
これ幸いにと着かえて表に出ると・・・雨が・・・
折角雑草の一本でも引こうかなと思ったのに
出鼻をくじかれました。

やがて雷⚡を伴ったザーザー降りになり
今日のガーデニングは諦めました。

その雨も1時間ほどで止み


この様に青空も見えてきました。


宿根ひまわり・レモンクィーン
一風呂浴びてこんなに活き活きと・・・・
どこまで伸びる・・・天までもか。

でも、宿根ひまわり・レモンクィーンよりも


勢力を誇示しているのはこの
ルドベキア・タカオ
最初はたった一株からでした。
後はすべてこぼれ種から自然に成長して咲いたものです。





モリモリなら負けないぞと
トレニアも参戦。
種から育てて、これで2株です。
暑さにもビクともしません。
発芽率も良かったし、種からでも育てやすい花なので
来年はもっとたくさん種をまくつもりです。


パシュミナ
病弱に見えて、意外に暑さには強いのね。


コロナと熱中症にはくれぐれも
お気を付けくださいね。

こんなに暑いのに夏バテなく
ルドベキア・タカオやトレニアよりも
食欲モリモリな己の身体をうとましく
思います。
ああ・・・夏瘦せしたい。


今日も来てくださってありがとうございます。