国語、英語は音読で成績は自然に上がるんだかね。なぜわかったものを何回も音読するかって?わかっただけではだめだからだ。
ボクシングも剣道も基本の打ち方、型は十五分で覚えられる。しかし、もうわかったからいいや、では通用しない。むしろその後の繰り返し練習が大切なわけだ。
引用終わり
父も叔父も台北第一師範学校を出た。無論縦に出た!当時を知っている人ならばそこが相当の難関であったことはお判りと思う。日本は”本気で”台湾を日本と同じ・・・あらゆる点で・・・国にしようとしていたのだ。当時の台北市は東京と同位に見なされる南の都だった。
以上は余談
日本が何故師範学校を廃止したのか理解に苦しむ。”教える”ことは”技術、スキル”である。やってみれば解る。素人では出来ない。その教えるためのスキルを授け、訓練するのが師範学校であったはずだ。これに異議を唱える者はものを知らない。音楽は”先生”によってその学校のレベルが格段に伸びる。体育然り。高校野球を見たまえ、監督の力量一目瞭然。教えることは技術なのだ。そして、先生に”力量”がなければ如何に素質があっても子供は伸びない。
それを教育に限って大学の教育学部と言うところでやる、という理由がわからない。例えば普通の大学を出れば海上保安官として仕事が・・・出来ないだろう!、自衛官として、出来る??だから先生だって”先生になるための特別な訓練が必要”なんだ。今の中学、高校生、音読の習慣まるっきりない。せっかく成績が上がる方向に教えようとしているのにヒネクリマワシタ時制の問題だのカッコ入れの問題だの、並べ替えだのばかり、の宿題プリントを出すのでサジを投げてしまった。
そしてこのような高校生がまた大学を出て教師になる、悪循環だ。
ボクシングも剣道も基本の打ち方、型は十五分で覚えられる。しかし、もうわかったからいいや、では通用しない。むしろその後の繰り返し練習が大切なわけだ。
引用終わり
父も叔父も台北第一師範学校を出た。無論縦に出た!当時を知っている人ならばそこが相当の難関であったことはお判りと思う。日本は”本気で”台湾を日本と同じ・・・あらゆる点で・・・国にしようとしていたのだ。当時の台北市は東京と同位に見なされる南の都だった。
以上は余談
日本が何故師範学校を廃止したのか理解に苦しむ。”教える”ことは”技術、スキル”である。やってみれば解る。素人では出来ない。その教えるためのスキルを授け、訓練するのが師範学校であったはずだ。これに異議を唱える者はものを知らない。音楽は”先生”によってその学校のレベルが格段に伸びる。体育然り。高校野球を見たまえ、監督の力量一目瞭然。教えることは技術なのだ。そして、先生に”力量”がなければ如何に素質があっても子供は伸びない。
それを教育に限って大学の教育学部と言うところでやる、という理由がわからない。例えば普通の大学を出れば海上保安官として仕事が・・・出来ないだろう!、自衛官として、出来る??だから先生だって”先生になるための特別な訓練が必要”なんだ。今の中学、高校生、音読の習慣まるっきりない。せっかく成績が上がる方向に教えようとしているのにヒネクリマワシタ時制の問題だのカッコ入れの問題だの、並べ替えだのばかり、の宿題プリントを出すのでサジを投げてしまった。
そしてこのような高校生がまた大学を出て教師になる、悪循環だ。