夜汽車

夜更けの妄想が車窓を過ぎる

師範学校

2012年12月29日 11時30分31秒 | 日記
 国語、英語は音読で成績は自然に上がるんだかね。なぜわかったものを何回も音読するかって?わかっただけではだめだからだ。
 ボクシングも剣道も基本の打ち方、型は十五分で覚えられる。しかし、もうわかったからいいや、では通用しない。むしろその後の繰り返し練習が大切なわけだ。
引用終わり

 父も叔父も台北第一師範学校を出た。無論縦に出た!当時を知っている人ならばそこが相当の難関であったことはお判りと思う。日本は”本気で”台湾を日本と同じ・・・あらゆる点で・・・国にしようとしていたのだ。当時の台北市は東京と同位に見なされる南の都だった。
 以上は余談

 日本が何故師範学校を廃止したのか理解に苦しむ。”教える”ことは”技術、スキル”である。やってみれば解る。素人では出来ない。その教えるためのスキルを授け、訓練するのが師範学校であったはずだ。これに異議を唱える者はものを知らない。音楽は”先生”によってその学校のレベルが格段に伸びる。体育然り。高校野球を見たまえ、監督の力量一目瞭然。教えることは技術なのだ。そして、先生に”力量”がなければ如何に素質があっても子供は伸びない。
 それを教育に限って大学の教育学部と言うところでやる、という理由がわからない。例えば普通の大学を出れば海上保安官として仕事が・・・出来ないだろう!、自衛官として、出来る??だから先生だって”先生になるための特別な訓練が必要”なんだ。今の中学、高校生、音読の習慣まるっきりない。せっかく成績が上がる方向に教えようとしているのにヒネクリマワシタ時制の問題だのカッコ入れの問題だの、並べ替えだのばかり、の宿題プリントを出すのでサジを投げてしまった。
 そしてこのような高校生がまた大学を出て教師になる、悪循環だ。


 

日本人による日本人のための日本車のデザイン

2012年12月29日 10時55分35秒 | 日記
レクサス、マークX、クラウンなどは、要するにアウディがフロントグリルで七年前にやったことを今頃やっているんだよ。デザインの革新ではドイツに勝てるところはない。
 奥山清行が997やエンツォのボディデザインをしている。あれは、その会社のアイデンティティ的な形と現代をうまく融合している。つまり日本人がデザインで出来るのは無難にまとめることだ。
 日本人がデザインで勝負しようと思うなら西洋的にやってはいけない。日本人による日本人のためのデザインをすることではじめてどこにも負けないものができる。浮世絵なんてはじめから外国など意識していなかった。
引用終わり

 もう一人の息子もトヨタ車大嫌いと言う。あのエンブレムが嫌いなのだそうだ。昔、空冷フォルクスワーゲンの背中に国籍を示すDマークステッカーが貼ってあった。あの楕円がカッコよかった。その、ビートルやポルシェの専門店にフラット・フォーと言うショップがあった。目黒で降りて碑文谷の向こうにあった。そのロゴマークも楕円で、かっこよかった。トヨタのエンブレムを見るとあれが欲しくてたまらん、しかしトヨタのTも入れたい、で、あんな落ち着きの無い如何にも借り物のエンブレムになったのだろうと思っている。いずれにしろあんなのを付けて走りたくない。
 私はビートルに20年乗った。それ以外はダットサン410、ミツビシランサー、スバルだった。ジャジャヤウマはランサーだった。おもしろかった。トヨタはどうもシロウト臭い気がして全く興味が沸かなかった。今の車は全くおもしろくないから運転する気も起こらない。オートマチックなどと言う素人仕様危険いっぱいPL法抵触の車なぞカネがあっても買わない。
 しかし、軽自動車には関心がある。日本人による日本人のための日本車はここから出て来るのではないか?と考えている。もう一息!!
 鳥羽僧正は”売ろう”と思って鳥獣戯画を描いたのではなかろう。大津絵は売ろうと思って描いたのだろうがよもや自分が”有名になろう”などとは思っていなかったのではないか?

 技術者が面白がって作っている、或いは”美しい”を追求している車は日本に今はない。昔はあった、わくわくする車があった。