かつて駐日米大使ライシャワー氏は日本を評して”必要に応じて石垣のように組み変わる国”と言われた由。また第二次大戦終了後のある時、アメリカの誰かが当時の中華民国の政治家に日本の事を”あの国は一夜にして変わる”とアドバイスした由。
今回の選挙はまさにその様子を見せつけた。無論、議会制民主主義の国であれば選挙によって姿が変わりはする、が、日本のように振り子が大きく揺れることはないのではないか?玉音放送で皇居前に出向いて土下座して泣きくすれた翌日からあれほど叫んだ鬼畜米英をさっさと捨てて新しい生活に向かう節操の無さはどこから来るのか?
思うに、例えば式年遷宮であるが伊勢神宮を20年に一度建て替える。酒はどうか?”新しい酒”を喜ぶのは日本人だけではなかろうか?”古いものは尊い”と日本人はあまり考えていないのではないか?新しいものに興味津々で跳びつく、真似してみる、見方によっては全く節操がない、が、逆に融通無碍とも言える。にも拘わらず社会生活にはかなり厳格な慣習しきたり常識があり森光子さんの葬儀に来たある女優のあのファッションは何と言うことか、と指弾される。
組み変わる単位である石は変わらない。明治維新で組み変わた石垣はやがて西欧を圧倒してその植民地を奪った。敗戦でまた組み変わった石垣はやがて戦勝国で当の石垣を組み替えた張本人を脅かし始めた。その頂点がトラストミーの兄さんだ。流石にそれは拙いと考えたか今回また大きく組み変わった。今度は何を始める積もりか??と、多分、歴史を知っている外国は期待と不安を交錯させているのではないかな。
外国にとって最も都合が悪いのはこの国民が危機感を共有し始める時である。石垣は組み変わり人々は団結する。17世紀当時世界一の戦闘力を持って狭い島の中で戦を演じていた、そのDNAは別に失われていないのだ。腰の刀が重くてたまらぬ、と嘯いていた侍共が太平の眠りを醒まされた時一夜にして殺伐な武力集団に組み変わったことを想起しなければならない。
今回の選挙はまさにその様子を見せつけた。無論、議会制民主主義の国であれば選挙によって姿が変わりはする、が、日本のように振り子が大きく揺れることはないのではないか?玉音放送で皇居前に出向いて土下座して泣きくすれた翌日からあれほど叫んだ鬼畜米英をさっさと捨てて新しい生活に向かう節操の無さはどこから来るのか?
思うに、例えば式年遷宮であるが伊勢神宮を20年に一度建て替える。酒はどうか?”新しい酒”を喜ぶのは日本人だけではなかろうか?”古いものは尊い”と日本人はあまり考えていないのではないか?新しいものに興味津々で跳びつく、真似してみる、見方によっては全く節操がない、が、逆に融通無碍とも言える。にも拘わらず社会生活にはかなり厳格な慣習しきたり常識があり森光子さんの葬儀に来たある女優のあのファッションは何と言うことか、と指弾される。
組み変わる単位である石は変わらない。明治維新で組み変わた石垣はやがて西欧を圧倒してその植民地を奪った。敗戦でまた組み変わった石垣はやがて戦勝国で当の石垣を組み替えた張本人を脅かし始めた。その頂点がトラストミーの兄さんだ。流石にそれは拙いと考えたか今回また大きく組み変わった。今度は何を始める積もりか??と、多分、歴史を知っている外国は期待と不安を交錯させているのではないかな。
外国にとって最も都合が悪いのはこの国民が危機感を共有し始める時である。石垣は組み変わり人々は団結する。17世紀当時世界一の戦闘力を持って狭い島の中で戦を演じていた、そのDNAは別に失われていないのだ。腰の刀が重くてたまらぬ、と嘯いていた侍共が太平の眠りを醒まされた時一夜にして殺伐な武力集団に組み変わったことを想起しなければならない。