つらねのため息

写真や少し長い文章を掲載していく予定。

『東京の制度地層』

2015-04-27 23:22:00 | 研究・大学のこと
参加させていただいた研究会でつくった本がこのほど公人社から出版されました。アマゾンではいまだに注文不可のようなのですが、本屋さんで確認もできたので、もう店頭には並んでいるようです。

タイトルは『東京の制度地層:人びとの営みがつくりだしてきたもの』といいます。「制度地層」というのは編者の饗庭さんの造語で、都市計画や自治体政治、財政といったものはもちろん、様々な市民運動体なども含め幅広く人間が作り出した「制度」として捉え、それが東京において地層のように積み重なってきたことを跡付け、それが一方では我々の暮らしに役立つストックとなり、他方では様々な活動の足かせとなっている状況を表現しています。

私も「生協で私たちができること:東京の生協運動史から読み解く」という題で一章を書かせて貰いました。タイトルの通り東京の生協運動の歴史を書いたものです。一応、学術書の体裁ではありますが、とっつきやすいテーマだと思いますので、ぜひお手に取っていただき、よろしければご購入いただければ幸いです。

装丁も良い意味で「らしく」ない、とても素敵なものに仕上がっています。

というか、完成後、私の著者紹介文に誤植が発見されまして、ぜひ2刷りを出したいのでご協力ください(笑)。よろしくお願いします。



<主な目次>

第1章
東京の都市計画の制度地層を読む ―どうやって都市計画をかえていけばよいか
饗庭 伸(首都大学東京都市環境学部准教授)

第2章
Not In My Backyardという政治 ―小金井市「ごみ非常事態」をめぐる自治と政府間関係
堀内 匠(公益財団法人 地方自治総合研究所研究員)

第3章 
制度地層を耕して次なる地域社会を育てていくために ―世田谷区における制度地層と住民自治のまちづくり
市川 徹(㈱世田谷社代表取締役)

第4章 
生協で私たちができること ―東京の生協運動史から読み解く
三浦 一浩(一般財団法人 地域生活研究所研究員)

第5章 
なぜ東京で子育てをするのは大変なのか? ―地方財政における制度地層の分析を通じて
佐藤 一光(慶應義塾大学経済学部助教)

第6章 
「市民」をめぐる制度地層 ―革新都政形成期の日野市多摩平団地に即して
中村 元(新潟大学人文社会・教育科学系准教授)

第7章 
戦後東京の断面
佐藤 草平(公益社団法人 東京自治研究センター研究員)


編 集:饗庭伸・東京自治研究センター
発 行:公人社
発行日:2015年3月31日
定 価:本体2200円+税

丸善&ジュンク堂ネットストア
こちらでは在庫有りなので購入できそうです。

公益社団法人 東京自治研究センター
編集・事務局を担当された東京自治研究センターのサイトでも紹介されています。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿