熊本のみなさん こんにちは
お西さん(浄土真宗本願寺派)の我が家には毎月1回、おじゅっさん(お坊さん)が、月命日のお参りに来ます。同じ宗派でもお寺によっていろいろ違うようで、あるところは年に一度しか来ないとか、またあるところではそのお家に関わる故人の数だけ毎月のお参りがあって、多いとひと月に4度5度もあると。その都度お布施を包むので、そこそこ大変だとか。それらと比べると、こちらは“中庸”といったところでしょうか。
ところが、これは家(うち)ぐらいというのがあって、お参りにいらっしゃる時間です。最初は朝の9時だったのが、だんだん早くなって、今頃はだいたい8時半前後。早い時には8時過ぎです。特に日曜、祝日などの休みの日が早い。たぶん、休日は法事などが重なっておじゅっさんも忙しい。いきおい、月命日のお参りは早めに済まそうとなるのでしょう。
休日の朝8時からお参りとなると、檀家さんによっては「ちょっと早すぎる」とおっしゃるところがあるかもしれません。しかし我が家はいくら早くても妻がちゃんと準備しているので、お坊さんも安心して早くいらっしゃる。
とてもありがたい。
これから先は宣伝です
造花のことなら、大阪で90年以上の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
(有)ニューホンコン造花・営業本部 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187 ホームページ http://nhkf.jp E-mail info@nhkf.jp
「元新聞記者が明かす 小さな会社 マスコミデビューの法則」
(岡田 光司著、1500円 ISBN4-86000-104-4 C2034 ¥1429E)
お西さん(浄土真宗本願寺派)の我が家には毎月1回、おじゅっさん(お坊さん)が、月命日のお参りに来ます。同じ宗派でもお寺によっていろいろ違うようで、あるところは年に一度しか来ないとか、またあるところではそのお家に関わる故人の数だけ毎月のお参りがあって、多いとひと月に4度5度もあると。その都度お布施を包むので、そこそこ大変だとか。それらと比べると、こちらは“中庸”といったところでしょうか。
ところが、これは家(うち)ぐらいというのがあって、お参りにいらっしゃる時間です。最初は朝の9時だったのが、だんだん早くなって、今頃はだいたい8時半前後。早い時には8時過ぎです。特に日曜、祝日などの休みの日が早い。たぶん、休日は法事などが重なっておじゅっさんも忙しい。いきおい、月命日のお参りは早めに済まそうとなるのでしょう。
休日の朝8時からお参りとなると、檀家さんによっては「ちょっと早すぎる」とおっしゃるところがあるかもしれません。しかし我が家はいくら早くても妻がちゃんと準備しているので、お坊さんも安心して早くいらっしゃる。
とてもありがたい。
これから先は宣伝です
造花のことなら、大阪で90年以上の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
(有)ニューホンコン造花・営業本部 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187 ホームページ http://nhkf.jp E-mail info@nhkf.jp
「元新聞記者が明かす 小さな会社 マスコミデビューの法則」
(岡田 光司著、1500円 ISBN4-86000-104-4 C2034 ¥1429E)